は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

久しぶりの内装いじり

2009年05月02日 | 
連休3日目(5月1日)の続き。

みんカラ友達の来訪の後は、連休中にやりたかった作業に着手しました。
昨年に購入したメッキの内装パーツ。
ガレージが完成したら取り付けようと思っていたのですが、ハードトップがついている間は作業がしづらく、なかなか手を付けられずにいたのです。

1つめは、写真のBピラーキャップ。
けっこういいお値段がしましたが、地味になりがちな紺ボディのいいアクセントになりました。

そして2つめは、メッキのエアコンダイヤルノブとスライダーノブ。
こちらもお値段は少々高めですが、存在感のあるパーツです。
エアコンのスライダーノブを取り付けるためには、センターパネルを外す必要があるのですが、この取り外し作業が予想通りの難作業でした。


今回、作業のお手本にしたのは、バイブル的サイト『だれもが、しあわせになるロードスター』でした。
以前、ミーティング仲間にマップランプの取り付けをしていただいた時、バッテリーのマイナス端子を外していなかったせいでヒューズが飛びました。
サイトにもその注意書きがあったので、作業の時にはちゃんとやろうと思っていたのですが・・・。

さてはて、バッテリーのマイナス端子ってどれだろう?
スミマセン・・・こういうレベルなのです。

前月のミーティングの時、ロド仲間に尋ねたら、
「何か、こう、輪っかみたいな金具がネジで留めてあって、それを緩めたら外れるんだよ」と教えられたのですが。

これでいいの?



16:00より作業開始。

センターパネルを外すためには、先にリヤコンソールを外さなければいけません。
この作業はとても簡単。
まずは隠れているネジを外して、シフトノブを外して・・・あれれ?回らないぞ?
ネジが固いのか、それとも私の腕力が足りないのか、回そうとしてもビクともしません。
いきなり、つまづいてしまいました。

あぁ・・・さっきまで腕っぷしの強そうな男が2人もいたのに(涙)
ただ時間だけが過ぎてゆき、よっぽど誰かに助けを求めようかと思いましたが、格闘すること30分、ようやくシフトノブが外れました。



リヤコンソールは、PWのスイッチを外すのが面倒なので、そのままで運転席に待避。
そして、いよいよ最大の難関であるセンターパネル外しです。
センターパネルは、まずエアコンルーバーを外さないといけないのですが、これが噂どおりの難作業で大変でした。

エアコンルーバーは、これまたいいお値段のするメッキパーツに替えているので、割れる危険性のある「ルーバーに針金ハンガーを引っ掛けて強引に引っ張る」というやり方は避けたいところ。
そこで『だれもが・・・』を参考に、パネルの隙間からマイナスドライバーを入れてガチャガチャとやってみたのですが、これがまた難しくて。

何度やっても手応えが感じられず、早々に絶望的な気持ちになりましたが、まあ何とかなるもので、格闘すること1時間。



取れた~w

せっかく取れたので、ルーバーを固定しているバネを少し緩めて、次回から外し易くしておきました。
次はオーディオデッキの取り外し。
私のロドには1DINデッキが付いていて、特殊なU字型の工具を差し込んでパネルから引き抜くのですが、この工具の使い方が思い出せなくて苦労しました。



デッキはコードを引き抜いて待避。
ルーバーに隠れていたネジを外し、ハザードスイッチのコードを引き抜けば、センターパネルの取り外し完了!
既に、作業開始から2時間が経過していました。



18:00、パーツの取り付け。
まずはエアコンのスライダーノブを外して、メッキのノブに交換。
これは既存のネジを使わずに、付属の細い六角レンチで、ノブの内部に埋め込んであるネジで締め付けるみたいです。
次はダイヤルノブ。
お友達のTaNoonさんに教えていただいたように、力を入れてグイッと引っ張ると簡単に外れました。
こちらもメッキパーツに交換して、パーツの取り付けが完了しました^^



センターパネルを戻し、オーディオデッキとルーバーを戻し、リヤコンソールを戻し、最後にバッテリーの端子を繋いで動作確認。
とりあえずランプ類は点いてるので大丈夫かな?



19:30、作業完了!
写真ではちょっと分かりづらいけど、イメージどおりの出来で大満足。
リヤコンソールから先は初めての作業でしたが、パーツを壊すことなく、無事にやり終えることができて良かったです^^

【追記】
車がバッテリーのマイナス端子につながっている場合、車のボディはマイナス電気を帯びています。
また、プラス端子は電装類に電気を供給しているので、電装類はプラス電気を帯びています。
バッテリーのマイナス端子を外さずに作業をした際、電装類に触れている工具(プラス)がボディ(マイナス)に触れると、そこに電流が発生してショート(短絡)します。

それなら、バッテリー端子のどちらかを外してあれば電気は流れないので、別にプラス側をはずそうが、マイナス側を外そうが、どちらでも関係ないのでは?
私はプラス側を外してしまいましたが、特に問題は発生しませんでした。

電気の流れはプラス→マイナス。
電子の流れはマイナス→プラス。

プラス端子を外すことで、内装を弄る際に問題となる「電気の流れ」はクリアされています。
ただ、マイナス端子がつながっていることで、バッテリーからの電子の流れは生きており、バッテリーはボディに放電されています。
そういえば、ボディに触れるとビリビリしてたっけ(^^;
長く車に乗らない時、自然放電を防ぐためにバッテリーを外す、ということをしますが、マイナス端子を外すのはそういう理由から。

では、バッテリー交換や内装いじりの時に「マイナス端子から外す」理由は?

マイナス端子がつながったままでプラス端子を外そうとした場合、狭い場所での作業になるため、工具をボディに接触させてショートさせる危険性が高いから。
マイナス端子からだと、工具が触れてもマイナス同士なので電気が流れず安全、という訳です。

ただし、マイナス端子から外そうとしても、その工具がプラス端子に触れたらバチッとなってしまうので、くれぐれも作業は慎重に。

・・・以上が、ネットで調べた結果です。
このことは、バッテリー上がり時にケーブルをつなぐ際の注意事項にも繋がるので、良い勉強になりました^^;

何か間違いや補足があれば、遠慮なくご指摘ください。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 今日は車に乗らない日♪ | トップ | フラワーフェスティバルとカ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です。 (なまけたろう)
2009-05-03 00:47:48
お久しぶりです。
自分はエアコンのルーバーを外す時は
針金ノではなく、
樹脂製のものを使っていますよ。
ちなみに、
バッテリーの端子は
カバーの無い奥側が
マイナスですよ~
返信する
あらら~ (奈々)
2009-05-03 02:51:02
本当だ!
よく見たら書いてありますね^^;
ご指摘ありがとうございました。

とりあえずエンジンもかかるし、
イルミ類も点灯してますが、
何か確認しておくことがありますかね??
返信する
いいですね (natio)
2009-05-03 11:25:05
ダイヤルのノブ替えようと思ってた所です。
かなり感じ変わるんですね。
参考になりました。
返信する
ご自分でなさるんですね。 (mm21です。)
2009-05-04 00:51:18
mm21です。

ツマミや配線をいじくるですか。

凄いですね。

こちらは怖くて合いも変わらず

玄人任せです。

自分も見習う事にします。

自動車工学など読んで入るんですが

いざという時は中々出来ません。

今度チャレンジしてみます。

    ではでは。
返信する
危機一髪 (lotustype54)
2009-05-04 18:00:49
バッテリー端子外す時、バチっといわなくて良かったですね
一歩間違えば大変な事に(ちょっと大袈裟か)なってましたよ

返信する
無知とは恐ろしいもので (奈々)
2009-05-04 19:34:02
車も命も無事だったので、
調べたことを追記しておきました^^;

natioさん>
このダイヤルノブには位置の目印がついてないので、
回してみないと今の風量がどれになっているか分からないのが欠点です。
でも、見た目はすごくいいですヨ^^

mm21さん>
配線は無理ですが、外せるパーツなら何とかなります^^
ロドはそういう情報がネットに豊富に流れているので、
他の車に比べれば、扱いやすいのではないかと思いますヨ。

lotustype54さん>
本当、危機一髪だったんですね(^^;
いつも周りの仲間に頼ってばかりだったので、
たまには自分でやってみようと頑張ったのですが。。。

いい勉強になりました
返信する
おぉ♪ (TaNoon@本HNに戻りましたw)
2009-05-06 14:22:03
私が旅に出てた間に奈々号プチコスメですね(^^
コンソール関係は初めて脱着する箇所は緊張するし時間掛かりますね。お疲れ様でした。
次からは楽勝ですね。ヾ(・∀・)ノシ

私もいつぞやダッシュボードの脱着しましたが…ありゃもうやりたくないw
返信する
おかえりなさい (奈々)
2009-05-06 17:44:00
ハードなご旅行をされてたようで。
本当にタフですね~^^

簡単なものなら脱着できるようになりました。
要領を得たので、次はもっと簡単にできそうです♪
エアコンのつまみは、おかげであっさり外せましたヨ。
教えていただいてありがとうございました♪

ダッシュボード外し・・・
あれはマグロの解体ショーみたいなものですね。
またやる時は見学させてください(笑)
返信する

コメントを投稿