
予想通りの週末、ほとんどの所で桜が満開です。
土曜日は降水確率は午後から完全に0%だったので、久しぶりに幌を開けて出かけました。
金曜日の晴天が口惜しい・・・ものすごい黄砂!
遠くの空が黄色くかすんで見えます。
それでもオープンで高速道路をかっ飛ばし、一路、福山へ。
福山城の桜・・・ちょっと期待はずれでした(汗)
滞在時間はどれくらいだったんだろう?
駐車場の料金は450円なり。
人の多さと黄砂のひどさに、シャッターを切る気すら起きません。
まぁ、普通に桜を見て「キレイ!」と感動するか、お弁当広げてマッタリするために来た訳でもなかったので。
さっさと福山城を後にして、下道で三原に向かいました。
2号線から185号に入ってすぐのところに、筆影山に登る道があります。
当然、私の運転では無理なので、こういうのが得意な伴侶に交替。
結構高い山なのですが、距離はそう遠くありません。
ただ、かなりタイトな坂道がクネクネと続きます。
山頂かと思ったトイレのある場所には、車がひしめき合っていましたが、
案内図を見るとさらに上まで車で行けるみたいです。
そのまま登ってみると、車が10台くらいは余裕で置ける駐車場がありました。
そこから、徒歩で200メートルくらい登れば山頂です。
午前中はひどかった黄砂も、強い風のおかげでかなり減り、青空も見え始めていました。
で、この景色です。
桜はあと1週間くらいで見頃かな?という感じです。
こんなに高い山なのに、下りるのはあっと言う間です。
高低差が激しいんですね。
海沿いの道をずっと走り、忠海を過ぎた辺りにあるカフェでお茶をし、432号を走って河内ICに乗り、帰りました。
しかし、さすがに夕方からは寒かった。
ロドNAの三種の神器の1つ、ウインドゥディフレクターをもってしても、私の震えは止まらず・・・。
って思ったら、どうやら風邪がぶり返したみたいです。
4月なのにまだ風邪を引いてるなんて、ちょっとショックです(涙)
そして、うっかり日焼け止めを塗り忘れていて、ちょっと顔もヒリヒリするオマケ付き。
土曜日は降水確率は午後から完全に0%だったので、久しぶりに幌を開けて出かけました。
金曜日の晴天が口惜しい・・・ものすごい黄砂!
遠くの空が黄色くかすんで見えます。
それでもオープンで高速道路をかっ飛ばし、一路、福山へ。
福山城の桜・・・ちょっと期待はずれでした(汗)
滞在時間はどれくらいだったんだろう?
駐車場の料金は450円なり。
人の多さと黄砂のひどさに、シャッターを切る気すら起きません。
まぁ、普通に桜を見て「キレイ!」と感動するか、お弁当広げてマッタリするために来た訳でもなかったので。
さっさと福山城を後にして、下道で三原に向かいました。
2号線から185号に入ってすぐのところに、筆影山に登る道があります。
当然、私の運転では無理なので、こういうのが得意な伴侶に交替。
結構高い山なのですが、距離はそう遠くありません。
ただ、かなりタイトな坂道がクネクネと続きます。
山頂かと思ったトイレのある場所には、車がひしめき合っていましたが、
案内図を見るとさらに上まで車で行けるみたいです。
そのまま登ってみると、車が10台くらいは余裕で置ける駐車場がありました。
そこから、徒歩で200メートルくらい登れば山頂です。
午前中はひどかった黄砂も、強い風のおかげでかなり減り、青空も見え始めていました。
で、この景色です。
桜はあと1週間くらいで見頃かな?という感じです。
こんなに高い山なのに、下りるのはあっと言う間です。
高低差が激しいんですね。
海沿いの道をずっと走り、忠海を過ぎた辺りにあるカフェでお茶をし、432号を走って河内ICに乗り、帰りました。
しかし、さすがに夕方からは寒かった。
ロドNAの三種の神器の1つ、ウインドゥディフレクターをもってしても、私の震えは止まらず・・・。
って思ったら、どうやら風邪がぶり返したみたいです。
4月なのにまだ風邪を引いてるなんて、ちょっとショックです(涙)
そして、うっかり日焼け止めを塗り忘れていて、ちょっと顔もヒリヒリするオマケ付き。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます