![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/3a00973ef5c5a9e43f79aa49d265b236.jpg)
3日目の朝は早めにチェックアウトして、まずは朝ごはん。
昨日見つけた完全禁煙のお店で、エッグベネディクトをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/c1d7ab0305a8cb905e900eb9fa032b9a.jpg)
マフィンの上にベーコンと卵が乗っていて、オランデーズソースというマヨネーズっぽいソースがかかっているものなのですが、食べるのは初めて。
このソースが美味しくて、お皿に残ったソースはポテトで拭って食べました^^
名古屋っぽいモーニングは、また今度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/a8d2d2ab527339a1b04db3a1fe271321.jpg)
最終日の観光は「トヨタ博物館」です。
地下鉄東山線に乗り、藤が丘駅からリニモで10分。
思えばこの旅行では、バスに地下鉄に名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、水上バス、リニモと色々な公共交通機関を使いました。
どれも観光地へのアクセスが良く、おかげで移動疲れはありませんでした。
朝9時半、見学開始。
ロド仲間からは「2時間くらいじゃ終わらないよ」と言われていたので、たっぷり見学時間を取りました。
帰りの時間を考慮しても、ここで6時間は過ごせる計算です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/a43d14ad09dce24256d17b46e85ccbc6.jpg)
まずお出迎えしてくれたのは、可愛い色のトヨダAA型。
パンフレットに載っていたのは黒色でしたが、色違いがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/19f69cd2c1cbf16d14242f284f6db802.jpg)
2階に上がると、トヨペットクラウン。
トヨタ車の旧車と言えば、こんな感じのテカテカした黒塗りのイメージがあります(笑)
展示ゾーンは1から13まであり、自動車の歴史を辿る展示になっています。
単に車を展示しているだけでなく、車が作られた時代背景や、車と人々とのかかわりなども紹介されていて、とても勉強になります。
音声ガイドを借りると、さらに情報量が増えるので観るのが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/6ce93132e371eb1294a52d8228ad8794.jpg)
2階は、自動車の黎明期から日本車の誕生まで。
馬車の代わりだった自動車が、大衆化により、レーシングカーやデザインを重視した趣味性の高いものなど、色々な方向に発展していく様子が面白いです。
展示されている車の数がハンパなく多いので、気になったものだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/b3de320fe4710f46f7faea1118267e10.jpg)
イスパノ・スイザ K6(1935年・フランス)
「佐賀の鍋島家13代当主、直泰候がシャシーを輸入し、自らデザインしたボディを日本の職人が製作架装した珍しい車」とのこと。
1935年は昭和10年ですが、そんな時代にもカーマニアがいたんですね。
単なるコレクターならまだしも、カスタム系だなんて驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/452fb721f5ab9f9e77b22efed1b2e30a.jpg)
3階は、戦後のモータリゼーションの進展と多様化ということで、見たことのある車が増えてきます。
こちらも気になったものを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/9a2e418a14b52a06ec8f22276e62efaa.jpg)
メッサーシュミットKR200(1958年・ドイツ)
どこかで聞いたことのある名前なんだけど、見たことあるのかな?
オモチャみたいで可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/6f8008d289b7e64e0e352894288864b7.jpg)
フジキャビン5A型(1955年・日本)
この1つ目小僧みたいなのも、見たことがあるような、ないような。
ボディをFRPで作るなど、実験的な車だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/a27e7aa4b22321c136fb1ba27f476153.jpg)
この辺になると、ちょっと安心(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/94be43fa16ed9850ae8405c138798d6c.jpg)
日本車、欧州車、アメ車など、色々あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/e768a4ce64081ddb4110c0d40e70d360.jpg)
ホンダN360(1969年・日本)
これ、私が幼い頃に母が乗っていた車かなぁ。
家の前の道で脱輪して、田んぼの畔で斜めになっていた車が、こんな色だった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/bf6a05e23469c5d4677c08cb536a7d70.jpg)
マツダ車もあります。
マツダファミリアBD型 (1984年・日本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/db94f1521e961112ed551c1bb6af53c8.jpg)
噂のNAも本当にキレイでした。
嬉しくて、思わず写真に撮ってしまうNA乗りの私がいます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/c880879f2a0e5f7a1666eae68afc9b60.jpg)
本館では、世界で唯一とも言われる、ルネ・ラリックのカーマスコットのコレクションを観ることもできました。
車の先端に着けるドレスアップパーツのようですが、とても繊細でキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/1db7c0beb78cb815a733e417cd9858fa.jpg)
これはトンボですね。
どんな車が着けていたんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/2c84290dad2e4cc77120bf020ac2a7a0.jpg)
こういうパーツがあること自体、初めて知りました
貴重なものを見ることができて良かったです^^
(つづく)
昨日見つけた完全禁煙のお店で、エッグベネディクトをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/c1d7ab0305a8cb905e900eb9fa032b9a.jpg)
マフィンの上にベーコンと卵が乗っていて、オランデーズソースというマヨネーズっぽいソースがかかっているものなのですが、食べるのは初めて。
このソースが美味しくて、お皿に残ったソースはポテトで拭って食べました^^
名古屋っぽいモーニングは、また今度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/a8d2d2ab527339a1b04db3a1fe271321.jpg)
最終日の観光は「トヨタ博物館」です。
地下鉄東山線に乗り、藤が丘駅からリニモで10分。
思えばこの旅行では、バスに地下鉄に名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、水上バス、リニモと色々な公共交通機関を使いました。
どれも観光地へのアクセスが良く、おかげで移動疲れはありませんでした。
朝9時半、見学開始。
ロド仲間からは「2時間くらいじゃ終わらないよ」と言われていたので、たっぷり見学時間を取りました。
帰りの時間を考慮しても、ここで6時間は過ごせる計算です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/a43d14ad09dce24256d17b46e85ccbc6.jpg)
まずお出迎えしてくれたのは、可愛い色のトヨダAA型。
パンフレットに載っていたのは黒色でしたが、色違いがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/19f69cd2c1cbf16d14242f284f6db802.jpg)
2階に上がると、トヨペットクラウン。
トヨタ車の旧車と言えば、こんな感じのテカテカした黒塗りのイメージがあります(笑)
展示ゾーンは1から13まであり、自動車の歴史を辿る展示になっています。
単に車を展示しているだけでなく、車が作られた時代背景や、車と人々とのかかわりなども紹介されていて、とても勉強になります。
音声ガイドを借りると、さらに情報量が増えるので観るのが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/6ce93132e371eb1294a52d8228ad8794.jpg)
2階は、自動車の黎明期から日本車の誕生まで。
馬車の代わりだった自動車が、大衆化により、レーシングカーやデザインを重視した趣味性の高いものなど、色々な方向に発展していく様子が面白いです。
展示されている車の数がハンパなく多いので、気になったものだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/b3de320fe4710f46f7faea1118267e10.jpg)
イスパノ・スイザ K6(1935年・フランス)
「佐賀の鍋島家13代当主、直泰候がシャシーを輸入し、自らデザインしたボディを日本の職人が製作架装した珍しい車」とのこと。
1935年は昭和10年ですが、そんな時代にもカーマニアがいたんですね。
単なるコレクターならまだしも、カスタム系だなんて驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/452fb721f5ab9f9e77b22efed1b2e30a.jpg)
3階は、戦後のモータリゼーションの進展と多様化ということで、見たことのある車が増えてきます。
こちらも気になったものを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/9a2e418a14b52a06ec8f22276e62efaa.jpg)
メッサーシュミットKR200(1958年・ドイツ)
どこかで聞いたことのある名前なんだけど、見たことあるのかな?
オモチャみたいで可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/6f8008d289b7e64e0e352894288864b7.jpg)
フジキャビン5A型(1955年・日本)
この1つ目小僧みたいなのも、見たことがあるような、ないような。
ボディをFRPで作るなど、実験的な車だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/a27e7aa4b22321c136fb1ba27f476153.jpg)
この辺になると、ちょっと安心(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/94be43fa16ed9850ae8405c138798d6c.jpg)
日本車、欧州車、アメ車など、色々あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/e768a4ce64081ddb4110c0d40e70d360.jpg)
ホンダN360(1969年・日本)
これ、私が幼い頃に母が乗っていた車かなぁ。
家の前の道で脱輪して、田んぼの畔で斜めになっていた車が、こんな色だった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/bf6a05e23469c5d4677c08cb536a7d70.jpg)
マツダ車もあります。
マツダファミリアBD型 (1984年・日本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/db94f1521e961112ed551c1bb6af53c8.jpg)
噂のNAも本当にキレイでした。
嬉しくて、思わず写真に撮ってしまうNA乗りの私がいます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/c880879f2a0e5f7a1666eae68afc9b60.jpg)
本館では、世界で唯一とも言われる、ルネ・ラリックのカーマスコットのコレクションを観ることもできました。
車の先端に着けるドレスアップパーツのようですが、とても繊細でキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/1db7c0beb78cb815a733e417cd9858fa.jpg)
これはトンボですね。
どんな車が着けていたんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/2c84290dad2e4cc77120bf020ac2a7a0.jpg)
こういうパーツがあること自体、初めて知りました
貴重なものを見ることができて良かったです^^
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます