
2年ぶりに東京へ行ってきました。
土曜日の東京ドームでのカープ戦に合わせて、2泊3日の旅程です。
もちろん、カープはいつものお友達と一緒ですが、彼女は日帰りなので当日に現地集合。
私はひと足お先に新幹線で東京へ。
エクスプレス予約の「グリーンプログラム」で貯めたポイントを使って、グリーン車に乗車。
席は広いし、車内販売はあるし、隣に人が座ることは滅多にないし、やっぱり快適ですね。
グリーンプログラムが廃止されたのは残念ですが、これで新幹線へのこだわりはなくなりました。
昔のように、行きは新幹線で帰りは飛行機という組み合わせに戻してもいいかも知れません。
12時過ぎに品川駅に到着し、そのまま蒲田へ。
前回の東京STAYではJR蒲田駅の近くに泊まったので、今回は京急蒲田駅の近くに宿を取りました。
駅から徒歩3分くらいのところで、近くにコンビニもあるし、部屋もきれいで大当たり!
ひとまず荷物をホテルに預け、次に向かったのはこちら。
昨年開業したばかりの「麻布台ヒルズ」に行ってみました。
「六本木ヒルズ」を手掛けた森ビルが、30年の歳月をかけて作った街です。
東京の新名所?ということで、どんなものなのか見学してきました^^
ビルが高すぎて写真を入りきらない(笑)
そして、何だか「ふーん・・・」って感じなのは、撮った場所が悪いから?
よく見る街の全体像は、敷地を出た道路の向こう側から見た景色なんですね。
街はマンションとショップとオフィスビルで構成され、公開エリアには緑地やお洒落な広場がありました。
ショップは、見たこともない名前の店ばかりで、いかにも高級そうです。
天井が高すぎて全然雨除けになりそうにないけど、開放的で居心地のよさそうな空間ですね。
こんなふうに緑地もあって、手入れも行き届いて景観も抜群。
コンセプトは「緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街」だそうです。
ただ、広場だけに人(観光客、それもインバウンド多め)がいっぱいで、全然落ち着かない(笑)
住んでいる人は大変だなぁ。
そして、お台場にあった「チームラボ・ボーダレス」は、ここに移転していました。
行けるかな?と思ったけど、当日のチケットは売り切れ。
内容はたぶんお台場にあったものと同じなので、まあ、いいか^^
麻布台ヒルズの見学終了。
通りに出ると、ミツオカ自動車のショールームがありました。
ひやかしに行きたかったけど、疲れたので写真だけ。
途中で雰囲気のいいカフェがあったので、ちょっと休憩。
コーヒーと焼き立てのアップルパイが、今日のお昼ご飯。
ビターな大人の味わいで、空腹と疲れを癒してくれました。
ごちそうさま^^
カフェを出ると、目の前に東京タワーがドーン!
地下鉄で移動したから位置関係がよく分からなかったけど、麻布台って東京タワーの近くなんですね。
定番名所も、インバウンドの皆さんに大人気。
近くに行ってみましたが、日本人はほとんどいませんでした。
そして、東京タワーが見える場所はもれなくフォトスポットに(笑)
ポーズ(だいたい目線を外してる)を決めて撮るアジア系の人が多くて、撮影待ちの列ができていました。
富士山もそうですが、こんなふうに何でもない場所から見えるのがいいんでしょうかね。
旅のいい思い出にしてください^^
せっかく、こんな時期に東京に来たので、こういうのも撮っておきましょう。
ポスター枠が足りないって騒いでいたけど、全然埋まってませんね。
動物のポスターも貼ってありませんでした(笑)
都民ではないけど、今回の都知事選はすごく気になりますね^^
どうなるのか結果が楽しみです。
夕方の帰宅ラッシュが始まる前に蒲田へ戻り、久しぶりに黒湯に入りたくて「ゆ~シティ蒲田」へ。
京急蒲田駅からは少し離れていますが、商店街を通り抜けると思ったほど遠く感じませんでした。
今回の宿泊地にここを選んだ理由は2つあるのですが、そのうちの1つがこの黒湯。
茶褐色の湯でお肌はツルツルになりましたが、温まりすぎて風呂上りの顔は茹ダコのように(笑)
そんなの関係ネーってことで、夕涼みを楽しみながら晩御飯探し。
こういう所に入ってみたいけど、調子に乗って飲んだら大変なことになるのでパス。
ビールがおいしいと思える体質の人が羨ましいです。
東京といえば江戸前寿司だなーと思い、寿司が食べられるお店へ。
思ってたのとちょっと違ったけど(シャリが酢飯じゃないのね)、まあ、空腹は満たせたのでヨシとします。
京急蒲田駅の前にある商店街は、飲食店がたくさんあって便利ですね。
明日の夜もここで何か食べよう^^
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます