は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

たまには花でも撮ってみよう ~広島市植物公園

2024年04月28日 | カメラ・写真

ゴールデンウィーク2日目は、天気が良かったのでロドでお出かけ。
ただ、天気が良すぎて日差しがキツく、オープンドライブは叶いませんでした。
家を出るのが遅すぎましたかねー。

9時半、まずは団栗亭でモーニング。

iPhone15Proで撮った写真なんだけど、画質がイマイチな気がするのは何故?
イマイチというか、iPhone特有の派手さがなくて落ち着いた感じ。
たぶん、何かしら調整が必要なのだとは思うのですが、今後の課題ですね。

お店の前の道は、普段の休日よりもあきらかに交通量が多く、車が次から次へと走っていきます。
雰囲気的に、湯来のつり堀か、湯来温泉のアクティビティか、峠を越えて吉和のアスレチックかな?
湯来・吉和方面のドライブコースは、この調子だと気持ちよく走れそうにありません。

ということで、ロドで出かけたもののドライブは諦めて、広島市植物公園へ花の写真を撮りに行きました。
植物公園へ行くのはどれくらいぶりだろう?
過去のブログでは2006年の記事しか確認できないけど、2013年1月にも訪れていました。
ということは、11年ぶりってこと!?

公園では、ちょうどネモフィラが見ごろを迎えていました。
こんな近場に見られる場所があるとは知りませんでした。
ネモフィラ畑がオープンしたのは、コロナ禍中の2020年4月とのこと。
わりと最近の話なんですね。

デジイチ写真はサイズ大きめで。
ネモフィラの歴史は古く、明治時代にアメリカから伝来したもの。
国営ひたち海浜公園で植えられたものが紹介され、SNSの普及でブレイクしたようです。

色々と構図を変えて撮ってみるのですが、小さな花は難しいですね。
お花畑として広い範囲を撮った方が画になるのかも知れません。

バラ園は咲いている花が少なく、これからといった感じ。

ゴールデンウィーク中には咲くんでしょうかね?

フクシアは年中咲いてます。

大温室のスイレンも。

仄暗い水の感じが出せているかしら?

人工的なエメラルドグリーンが美しい、ヒスイカズラ。
実物を見るのは初めてです。

ヒスイカズラはマメ科の植物で、藤と同じように房状になって垂れ下がって咲きます。
2017年の大温室リニューアル時に移植されたそうで、広島で見れるのはここだけっぽいです。
開花時期は2月から5月で、今年は今が見ごろ。

背景を整理して撮ってみました。
少し薄い気もしますが、私の記憶色ではこれくらいかなー。
SNSで紹介されている写真などは、かなり色を強調しているような気がします。
ぜひ、実際に見て確かめてみてください^^

2018年にオーストラリアから移植された、バオバブの木。
星の王子様に出てくる、アレですね。
大きく育った木は、国内では沖縄と山口でしか見られないようです。

疲れたので、ここで一休み。
少し遅いお昼ごはんは、園内にあるカフェで。
香味野菜のカツカレーとボロネーゼ、どちらも普通に美味しかったです。

後半戦はベゴニア温室で。
フクシア同様、ここもほぼ通年咲いています。

カラフルな花は撮るのが楽しいです。
パステルカラーで可愛らしいですよね^^

花がちょうど良い高さにあるので、写真が撮りやすいです。

眠たい写真ですが、カリカリとピントを効かせるのもどうかと思い、そのままで。

まるでバラのような白いベゴニア。
今回撮った写真の中では、これが一番のお気に入りです。

と、こんな感じでのんびり花の撮影を楽しみました。
午後になると雲が出て、少し冷たい風も吹いてきました。
予報どおり、明日は天候が崩れそうですね。

ロドとのお出かけは連休後半までお預けです。

 

(おまけ)

植物公園内にある色々なフォトスポット。
顔出しパネル的な?
ハエトリグサ以外は初めて見ました。

昨年の暮れにできたみたい。
サボテンから顔を覗かせているフクロウの表情がいいですね(笑)

2013年に来た時、これの縦型のヤツがあったのは覚えてる。

当時に撮ったものがコレ。
ハエトリグサに食べられて苦悶の表情を見せてますね(笑)
今もあるのかな?

ウツボカズラは特にリアルで良くできていました。
こういうの大好きなので、もっと増えるといいなぁ^^

コメント    この記事についてブログを書く
« ビールが先か鶏か | トップ | 待望のゴミの日 »

コメントを投稿