は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

春の海とお花見ツーリング

2007年04月09日 | ミーティング
好天に恵まれた日曜日、ロド仲間と山口方面へツーリングに行ってきました。
集まったメンバーは私を含め5台で、私以外は道に不安のないベテランさんばかり。単独参加でしたが、安心して着いて行くことができました^^

朝、黄砂でドロドロのロドに耐えれず、出発前に洗車場に立ち寄りました。とりあえず今の状態よりは多少はマシになるだろうと思い、普段のような下洗いをせずにザッと流してみたのですが・・・キレイになったのは窓ガラスだけでした。
やっぱり前日に洗っておくんだったと後悔(涙)

ボンネットに黄砂の汚れが蘇ってくるのを嘆きながら、待ち合わせ場所の大竹ゆめタウンに向かいました。

朝早いからかもしれませんが、土曜日に比べると空も晴れて、雨の心配はなさそうな空模様。
「今日はオープンで走りたくなるようなコースですよ」
鉄兜ちゃんを連れてきてしまった私に、酷なことを言うリーダー(><)
ハードトップを外してリーダーの家に置いて行くという提案もありましたが、クロス幌で黄砂まじりの雨に降られた時のことを考えると、やっぱりこのコは置いて行けません(汗)
「じゃぁ、皆が交替でハードトップを・・・」
それもアリか?と心が揺れましたが、よく考えたら帽子もないし日焼け対策も万全ではないし、何より私はオープンで走っているロドを見るのが大好きなのですw
という訳で、いつものように窓を全開にして、オープンの気分だけ味わいながらのツーリングとなりました。



大竹から2号線~188号線を走り、途中「みなとオアシスゆう」で休憩&こちら方面の人と合流。
今回のツーリング・コースは大体こんな感じです。

 09:30頃 「みなとオアシスゆう」を出発
 10:10頃 「かんぽの宿光」で日帰り入浴(外来入浴は11時より)
 12:00頃 「阿多田交流館」を見学(人間魚雷・回天の資料館)
 12:30頃 「瀬里家」でランチ(上関の風光明媚なレストラン)
 14:30頃 「大星山」より周防灘を眺める(風力発電がある山)
 16:00頃 玖珂ICまで走りながら解散



春の海を眺めながら188号線を快走。
思えばロドを買ってから、この辺りを走ったのは2~3度しかありません。というのも、連休や海水浴シーズンに大島に出掛けてひどい渋滞にハマった思い出があり、沿岸部は「軽く流したい」というドライブには不向きだと思っていたからです。
混んでいなければ、防波堤が低くて海も良く見え、信号も少くて気持ち良く走れるルートなんですね。
道路沿いに時々見られるサクラもキレイで、空に海に花に道に・・・ここを走っただけでもお腹いっぱいの気分。ドライブや車が好きにな人にとって、本当に「道はご馳走」です(笑)
そんな訳で、外来入浴が始まる11時よりも30分早く「かんぽの宿」に着いてしまい、写真を撮ったり室積海岸までお散歩に出かけて時間をつぶしました。



ここのお風呂は建物の6階にあり、浴室からは室積湾が望めます。いちおう「温泉」です。それほど熱くないのに、しばらく入っていると顔から汗が吹き出ました。
いつもは温泉に入ったら後は帰るというパターンなので、お風呂から出るとマッタリしてしまいます。習慣というのは恐ろしいですね。このままゆっくりしてご飯食べて帰ろうか~、何て思ったり(笑)
しばらくボーッとしていましたが「まだ終わっとらんぞ~」という号令で頭を切り替え、颯爽と車に乗り込み次の目的地に向かいました。

途中、阿多田交流館で人間魚雷・回天の資料を見学。
大賑わいの大和ミュージアムとは違って目立たない小さな施設ですが、戦争の愚かさ後世に伝えるという大きな役目を持ってここに建てられています。入館無料で10分もあれば見学できる内容なので、近くに来た折にはぜひ足を運んでください。

見学の後は、上関にある瀬里家というレストランでお昼ご飯。



眺めのいい場所に建っていて、なかなかステキなお店でした。私たちが行った時にはまだ駐車スペースもありましたが、次から次へと車が入ってきてすぐにいっぱいに。ここ以外にお店がないということもありますが、知る人ぞ知る人気のスポットなのだそうです。これは良いお店を教えてもらいました♪

ゆったりとランチを楽しんだ後、ここで1台が選挙の投票に行くために帰ってしまい、残る4台で風力発電のある大星山に登ることになりました。
私の苦手な、急勾配の続く狭いクネクネ道。ここでもハイペースな先導車に、一生懸命ついて走ります。ジムカーナを始めてから、こういう山道はまだ走ったことがなかったのですが、こんなところに成果が現れたのか、確かに以前より怖さはなくなっているようです。
そんな道を延々と走り、やっと到着したのがトップ写真の場所!
黄砂で景色が霞んでいるけど、遠くまで見渡せてとても良い眺めです。



そしてこの風力発電の風車、でかいな~。こんなに間近で見たのは初めてです♪
羽根の長さがロド9台分くらい・・・それが頭の上でグルグルと回っているのです。落ちてきたら怖いな~(死ぬだろう)と思いながら、何度も何度も見上げました。
それにしても、設置してあるのは1基だけ。設置してある案内板に表示される発電量は0kWのまま。作った電気がこの案内板を維持するだけで終わってるのではないのかい?と本気で思ってしまいましたが、これ1基で一般家庭1200世帯分の年間消費電力に相当する電気が作れるとのこと。じゃぁ、これでこの町の電気代がタダになるのかと思いましたが、そんな訳ないですよね(笑)

再びクネクネ道を下り、私は188号の渋滞を避けて玖珂ICから帰ることに。
途中までリーダーに先導してもらい、走りながらの解散となりました。

帰り道、実は最高のお花見スポットだという宮島SAで休憩。
なるほど、確かにきれいです。ちょうど満開を迎えた頃だったのでしょうか、桜の枝っぷりもいい感じで、見ごたえのある桜でした^^
せっかくなので、桜をバックにロドを撮影。
コーヒーブレイクのつもりが、結局ここで30分も写真を撮って過ごしてしまいました。全く親バカですね(笑)



仲間と楽しく走った後は、夕陽に染まる桜でお花見。
疲れたけれど、いい1日でしたw



コメント    この記事についてブログを書く
« 北の春はまだ遠く・・・ ~... | トップ | 休日ドライブ ~来年こそは... »

コメントを投稿