シルバーウィークの後半3連休。
金曜日は母親の用事で1日費やし、土日は普段と変わりなく。
今日は朝から伴侶が出かけ、たぶん夜中まで戻って来ないと思われます。
なので、私も。
高い空に夕焼けを期待して、16時頃からロドでドライブに出かけました。
先日の台風14号で道路が崩落した吉和方面を避け、加計方面へ。
こちらは過去に豪雨で法面が崩落したこともありますが、今回は無事だったようです。
1時間ほど走ったところで、加計に到着。
ふと、加計に温泉が出来たことを思い出し、ちょっと覗いて見ることにしました。
付近を歩いていた人に場所を教えてもらい、広いロータリーのような場所に駐車。
その時にはすぐに思い出せなかったのですが、ここには以前来たことがありました。
あの時は吉水園のモリアオガエルの産卵時期で、木炭自動車のイベントもやっていましたね。
当時から、加計といえば色々な町おこしを頑張っているという印象がありました。
そんな加計に、2020年8月にオープンしたのが「月ヶ瀬温泉」です。
JOCA(青年海外協力協会)が国の地方創生政策の一環で取り組む、中山間地の再生事業のようです。
お風呂は小さいですが、特筆すべきはその泉質。
広島では極めて珍しい、PH値9.75という強アルカリ泉なのです。
お湯に入ると肌がぬるっとする「美肌の湯」で、PH値はあの玉造温泉より上!
塩素臭はほとんどなく、温度低めで、浸かっているとじわじわと汗が噴き出しました。
こんなに近場で、こんなに素晴らしい温泉に入れるとは驚きました。
温泉にはお蕎麦屋さんも併設していて、ブータンの蕎麦粉で打った蕎麦が食べられます。
次に行く時には、そちらもぜひいただいてみたいと思います。
気が付けばもう日暮れ。
辺りが少し暗くなってきました。
帰宅前に、戸河内の道の駅で晩御飯の調達。
いつも立ち寄るお店は「おふくろ弁当もみじ」という名前だと初めて知りました(笑)
ここの天むすと焼鳥串は、いつ食べても美味しいんですよね。
その場で食べたいところですが、ちょっと時間が遅すぎました。
そういえば、今日は夕焼けを見ようと思って出かけたんですよね。
焼け具合は今一つだったけど、とりあえず見れたからヨシ。
少し肌寒さを感じつつも、久しぶりのオープンドライブということで、このまま出発。
しかし、ほどなく後悔。
真っ暗な山間の道では、ヘッドライトに吸い込まれる大小様々な羽虫に悲鳴を上げることに。
さすがに夜になると寒くなってきたので、幌を閉じました。
市街地に近づくと車が増え始め、対向車のヘッドライトに何度か目を射られました(汗)
秋の日暮れはつるべ落とし。
暗くなる前に帰らないといけませんね(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます