先月発生した、広島の土砂災害。
あの日以来、ずっとボランティアの機会をうかがっていましたが、やっと参加できました。
行ったのは安佐北区。
私の家からだと、安佐南区のボランティアセンターの方が近いのですが、参加人数が多く、土日は受付開始から10分程度で締め切られてしまうほど。
平日でも200~300人、土日になると500~600人(発生当初に比べるとずいぶん減りましたが)。
それに対して、安佐北区は安定して平日80~90人、土日100~200人。
あまり報道されていないのと、安佐北区のボランティアセンターが市内中心部からは遠いということもあるのでしょうか。
大町駅から可部線に乗り、八木の災害現場を左に見ながら可部へ。
長靴にリュックの人が梅林駅で降りて行きましたが、社会福祉協議会のボラセン以外に、独自にボランティア活動をしている団体があるようです。
8時頃、可部駅に到着。
そこから54号線沿いを10分ほど歩くと、安佐北区の総合福祉センターに到着。
受付30分前で、並んでいる人の数は30~40名程度といったところ。
定刻になり、初回の私はボランティア登録?とボランティア保険の加入を行い、しばし待機。
その後、注意事項と活動説明、班分けが行われ、活動現場に出発します。
2回目以降は、受付の後にすぐ注意事項~説明~班分け~出発、という流れになります。
1日目は、田んぼに流入した土砂の撤去。
2日目は、午前中が用水路の土砂の撤去、午後は駐車場の土砂の撤去。
ボランティアの作業のほとんどは、この「土砂の撤去」のようです。
2回の参加で安佐北区の様子が分かったので、当面は安佐北区のボランティアに参加しようと思います。
あの日以来、ずっとボランティアの機会をうかがっていましたが、やっと参加できました。
行ったのは安佐北区。
私の家からだと、安佐南区のボランティアセンターの方が近いのですが、参加人数が多く、土日は受付開始から10分程度で締め切られてしまうほど。
平日でも200~300人、土日になると500~600人(発生当初に比べるとずいぶん減りましたが)。
それに対して、安佐北区は安定して平日80~90人、土日100~200人。
あまり報道されていないのと、安佐北区のボランティアセンターが市内中心部からは遠いということもあるのでしょうか。
大町駅から可部線に乗り、八木の災害現場を左に見ながら可部へ。
長靴にリュックの人が梅林駅で降りて行きましたが、社会福祉協議会のボラセン以外に、独自にボランティア活動をしている団体があるようです。
8時頃、可部駅に到着。
そこから54号線沿いを10分ほど歩くと、安佐北区の総合福祉センターに到着。
受付30分前で、並んでいる人の数は30~40名程度といったところ。
定刻になり、初回の私はボランティア登録?とボランティア保険の加入を行い、しばし待機。
その後、注意事項と活動説明、班分けが行われ、活動現場に出発します。
2回目以降は、受付の後にすぐ注意事項~説明~班分け~出発、という流れになります。
1日目は、田んぼに流入した土砂の撤去。
2日目は、午前中が用水路の土砂の撤去、午後は駐車場の土砂の撤去。
ボランティアの作業のほとんどは、この「土砂の撤去」のようです。
2回の参加で安佐北区の様子が分かったので、当面は安佐北区のボランティアに参加しようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます