不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お盆

2013-08-14 20:38:29 | 日々思うこと
おままごとのように小さなお膳にごはん、おすまし、ほうれん草のおしたし、それに煮物を

載せてお仏壇にお供えする。昨日は梨だったので今日は葡萄の巨峰を供えた。そしてお菓子に

お茶。

お盆の間は桃は供えてはいけないそうだ。何かいわれがあると聞いたけれど、詳しいことは

忘れた。

いろいろなしきたりの中で私たちは生きている。

それにしても宗教と民族は紛争の原因になる。エジプトで今起きていることは宗教的な

争いに発展しているようだ。

どこで覚えたのか日本人の顔を見ると「バザールでござる」といって屈託なく声をかけてきてい

たあの人たちもこの争いの中にいるのだろうか。

ボールペンを子供にやりたいと欲しがっていた父親。心が痛む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん疲れた!!

2013-08-13 20:36:13 | 日々思うこと
お墓から夫の霊が家に帰ってきた。

お盆の風習で17日に送り火でまたお墓に戻るという。

その間ご馳走してもてなすのだ。

昨夜から流星が見られるという。流れ星を外で待ち続けるには暑すぎる。

とにかく疲れた。冷房冷えなのか足がだるい。

秋風を待つのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

41度だなんて・・・本当に?

2013-08-12 21:08:23 | 日々思うこと
四国の四万十市でついに41度になったとのこと。

山間ののようなのに盆地の所為なのか。

これまで日本1を競ってきた熊谷市と多治見市はトップの座を降りることとなった。

あまりうれしいトップではないと思われるのだが「残念だ」といっている地元の人たちの

声はこのことで日本中有名になったことへの気持ちの表れなのかもしれない。

どうも消費税を上げるほうに進んでいるようだ。

お国の財政が苦しいことは分かるが、物価が上がり収入が増えない現実もある。

やはり無駄遣いしないで貯蓄せねばと思う人も多いだろう。

そうは言ってもなかなか貯蓄は出来ないけれど。

お墓参りにいって仏花を7束買う。毎年のことだけれどこの時期高くて1束700円。

ちょうちんを供え、ろうそく、線香を立てお参りして来た。

お墓も暑かった。タクシーに待っていてもらい帰宅。

明日は夫のお墓参り。お墓から霊を我が家に迎える。夫は何を思うだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2013-08-11 20:24:07 | 日々思うこと
明日祖先のお墓参りに行く。

明後日はこちらのお墓に眠っている夫のところへ。

こちらでお墓を作るのを迷ったけれど遠いところへはしばしば行かれないし、生前の夫の

希望でもあったので新しく作った。

嫁ぎ先のお墓は享保の人から眠っている。暑いので毎年17キロくらいだけれどタクシーを

使う。夫がいるときは車で行ったけれど、一人で行くのはちょっとしんどい。

運転に自信がないのだ。真新しいお墓に1人眠る夫は寂しいだろうか。

やがては私もその中に入るつもりだ。

やはりこちらに作ってよかったと思っている。しばしばお参りできるし、これからもっと齢を

とったらたとえ17キロでも行かれなくなるだろう。

友人はまだ若いのに腰が悪くなってお墓が遠いのでお参りできないと嘆いている。

もっとも息子は2箇所にお墓を残されて迷惑だろうけれど。

まあ、後は野となれ山となれで任せるより仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風を待つ

2013-08-10 21:01:40 | 日々思うこと
40度を超えたところがついに出た。

6年ぶりのことらしい。それにしてもこれほどの暑さは過去にもあったのだ。

クーラーをつけているのだけれど廊下に出れば暑いし、何より台所が暑くて食事を

作る気にならない。

もうくたくたって感じ。お盆過ぎに東京の友人とどこかへ行く予定なのだけれど

ちょっと行き先が思いつかない。どこへ行っても暑そうで出歩くと熱中症にならないかと

心配だ。

早く本物の秋がこないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・