浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

交響曲第7番ホ短調

2014-01-26 19:51:21 | Mahler
氷点下にならず、暖かな?朝だった。
明日の朝は、氷点下7℃と冷え込むようだが
デイNの都合で休みとなった
最近は、怠け癖がしっかりと付いて来たようで、
のんびりと過ごせることに、
有難さを感じるようになってしまった。

母を送り、午前中は家で…
アバド指揮、マーラーの7番を聴きながら、
本を読み続けた
ラブ・エルと遊びながら…、お腹が空くまで

13:00頃か…、
朝から決めていた、カップラーメンにもやしと
あの黒胡麻ニンニクをトッピングして昼飯に


14:00過ぎに…
ウォーキングする目的?で公園に向かった
気温は1℃で本日一番の低温の時間帯だった、
北風7mが吹き荒れていたが、頑張って歩いた。
記録は、5176歩・3.5km・149kcalだった。

あのカモのことが心配で、今日もパンを与えた
多くのカモ達に混じって、何故か
つがいのオシドリが仲良く一組…、不思議だな?

やっと見つけた、あのカモ…右足が使えない

いじめを受けるので、一羽の時が多い…。
負けずに取れるよう、近くにパンを投げ入れた


心無い人達が残した、
スーパーの袋やパンの袋が池の中に散乱
カモ達の障害にならぬよう、拾い集め処理した。
掃除大臣の癖がこんなところにまで!?!?
暇人だから出来ること…。
鈍感だから、心の思うがままに惜しまず、
しっかり意識して行動に移さないと…
身も心もどんどん放漫化してしまいそう。

xxx

Gustav Mahler
グスタフ・マーラー(1860年-1911年)は、
オーストリアの作曲家。

"「交響曲第7番ホ短調」"(1905年)を聴く、
第1楽章 Langsam (Adagio) – Allegro risoluto, ma non troppo
第2楽章 Nachtmusik I. Allegro moderato
第3楽章 Scherzo. Schattenhaft
第4楽章 Nachtmusik II. Andante amoroso
第5楽章 Rondo-Finale. Allegro ordinario
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつやるの?今でしょう!

2014-01-25 20:12:08 | 日記/たく農園だより
氷点下4℃だった、デイNは休み
4:30頃にはトイレに起きるが、また床にもぐり込む…
それでも長くは寝ていられず、7:00頃には起床だ。
直ぐに床を上げ、清掃を開始する…毎日のこと

母を送り、直ぐに帰宅。
昨日から読み始めた、本の続きを読みたくて…、
炬燵にあたり、ラブ・エルとじゃれたりしながら
時間の許す限り…、13:00過ぎ迄ゆっくり出来た。


昼食は、今年になって初めて…
Bランチを食べに出掛けた、他4組のお客が…。

コーヒーとスープを食前に…、

いつものハンバーグ(Bランチ)を待つ…、旨かった!!。


今日は午後からウォーキングに向かった…。
まず、あのカモを見つけてパンの餌を与え、

暫く様子を見ていた…、可哀そうだが何も出来ない。
他のカモより、少し多めに餌をやることしか…
この右足が伸びない(下りない)…何故?。
動かせるのに、浅瀬に寄り左足で立っている。


こんな天気で、5℃はあったが寒く感じた。
1周だけ歩いて止めることに…。


丹田呼吸を思い出しては…、いつやるの?
今でしょう!!と言いながら(笑)、
繰り返し…場所を選ばずにやっている。
鼻から下腹部をへこましながら、
息を素早くいっぱい吸い込み…。
下腹部を膨らませながら、口を細く開けて
ゆっくりと時間を掛けて息を吐き出す…。
簡単なので、1日に何回も心掛けて
健康維持の為、毎日頑張って続けてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許されるなら、いつまでも健康な身体で

2014-01-24 19:37:06 | 日記/たく農園だより
朝は氷点下6℃だったが、日中は3月の陽気?
となり、青空の広がる暖かで穏やかな一日だった…
夕方には西の空は、素敵な茜色に染まり、
明日の晴れをしっかりと予告してくれた

洗車、給油をしながら…いつもの様に母を送り、
ウォーキングをするため、公園へ向かった。
右足が不自由なカモをやっと見つけて、

パンを千切っては、近くに投げてやった…
今日も、元気に頑張って食い付いていた
いつの日か…、遥か北方の故郷へ戻れるのか?







青空に、
目的地を目指し突き進む1機のジェットが…、

長野市のシンボル飯縄山も美しく…。遠くは、
北アルプス連峰までも見渡すことが出来た

記録は、8784歩・6.6km・285kcalだった。
運動不足の解消方法として、時間が取れるので
手軽に出来るからこれがいいと判断し、
血圧対策として、歩くことを日課としている。

ノロウイルス感染の話題が連日報道されている、
ちょっとした事でも、身体に異常を感じたら、
直ぐに受診して、早期に治療する事が一番
許されるなら、いつまでも健康な身体でいたい…。

先日、図書館から借りて来た本…、
「世界でいちばん貧しくて美しいオーケストラ
  -エル・システマの奇跡-」を
明日から始まる私の3連休で読むつもり、
「清貧の…」を中断して、もう読み始めた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族皆の心が明るく幸福感

2014-01-23 20:04:23 | 日記/たく農園だより
寒い日が続く、氷点下5℃だった。
予定通り順調に、
朝に夕にとデイNの介護支援を済ませた。

このところ体調が良くて、血圧に不安はあるが!!!
健康であることの幸せを感じているので、
数日前までの不安な気分が嘘の様だ…快調
健全な肉体に健全な精神が宿る…と言うが、
自身だけでは無く、自然と家族皆の心が明るく
幸福感で満ち溢れてくるもの…。
健康であれ、いつまでもと思う

母をいつもの様に送り、ウォーキングへ向かった。
あの障害を持つカモの餌やりから…
1羽だけ直ぐに立たないから、見分けは簡単。
警戒して逃げながらも、頑張って食べていた

歩行開始、南の方角は雲が多くて、
太陽光がさえぎられ、細々しか届かない

寒いので内周コースを行く、
少女の像の前を通過してみたり…。
止めた職場の人と偶然すれ違いビックリ、
手を振り挨拶を交わす、プール支援なのかな?

北の方角は、暗雲に覆われ…雪の気配
北風6mで寒い、気温は氷点下3℃




東の方角に青空があった…
じっと暖かな春を待つ、サルスベリの木。

記録は、
12,324歩・9.6km・343kcalと良く頑張った

13:00頃になってしまったが、
図書館の本を返しながら、
日替わりランチの店へ向かった…。

冷たい風があり、人影は少なかった…

いつもは5~6分なのに、珍しく待たされた
と言っても10分程度だったが、

合い席用の長テーブルにいた客もいなくなり…
遅い入店だったので、いつしか我々だけに

それでも、「お待たせしてごめんなさい」と一言
が添えられて…、お刺身付きのランチが


帰る頃には、明るい太陽の光が戻り…
善光寺さん近くの街並みが、輝きを見せていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響曲第3番ニ短調

2014-01-22 20:50:18 | Mahler
氷点下3℃、フロントガラスは凍結
でも気持ちは前向き、気分は朝から爽快だった…
爽やかな気持ちで、デイNの介護支援を済ませた。

母を送り、今日も歩いた
気温は0℃で冷たい3mの東風だった、
太陽さんはこんな感じだったが…、元気良く

一歩、二歩…、徐々に歩を進め…、

外周は風が直接当たるので、公園内を…、

好きなルートを選びながら…、

ウォーキングしたりランニングしたり…、

雪の残るところは避けて…。

少女の彫刻の向こうは、
サッカースタジアムの建設中…

重機の音が連日響き渡り、完成を急ぐ様子が


あの足に障害を持つカモを見つけ、
今日もパンを与えた…、夢中で食い付いて来た。

カラスの奴が、
この動きの悪いカモを知ってか?追い回していた
いつまで生きていられるのか…、
怖いのか丘には上がらず、池の淵に片足(左)で立っている。

記録は、7222歩・5.3km・200kcalだった。

県庁方面への帰路、綿雪が…
左折するとジンギスカンの町へ続く

直進していた…、
何か頑張った後には、是非食べに行きたいもの

今日のところは、真っ直ぐ自宅に戻った。


クラウディオ・アバド氏(イタリアの世界的指揮者)が
亡くなった、80歳だった。
死因は不明だが、胃がんを患い治療を続けていた…。
・イタリア北部ミラノ生まれ。
・ミラノ・スカラ座で指揮者デビュー。
・スカラ座の常任指揮者、音楽監督。
・ロンドン交響楽団の音楽監督。
・ウィーン国立歌劇場の音楽監督。
・ベルリンフィルの芸術監督(カラヤンの後任)

xxx

Gustav Mahler
グスタフ・マーラー(1860年-1911年)は、
オーストリアの作曲家。

"「交響曲第3番ニ短調」" (1896年)を聴く、
第1楽章 「夏が行進してくる(バッカスの行進)」
第2楽章 「野原の花々が私に語ること」
第3楽章 「森の動物たちが私に語ること」
第4楽章 「夜が私に語ること」
第5楽章 「天使たちが私に語ること」
第6楽章 「愛が私に語ること」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする