花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ノブドウ(野葡萄)

2007年08月13日 | 樹木・園芸種
昨日から快晴のお天気になり、気温もぐんぐん上がり31度を越した函館です。本州の酷暑に比べればたいしたことはないのでしょうが、それでも炎天下での野山の散策は、かなり堪えました。

緑色の葉が爽やかなノブドウが、花を咲かせていました。

直径4~5㎜ほどの小さな花で、花弁と雄しべは5個あります。

実も少し色づき始めました。ノブドウの果実は、白、淡緑、紫、碧色など様々な色になり、まるで宝石のような美しさです。

ノブドウ(ブドウ科 ノブドウ属)
山地や丘陵、野原などで見られるつる性の落葉木本。葉は互生し、円形で3~5裂し、基部は心形、縁に鋸歯がある。花は淡黄緑色5弁の小花をつける。果実は熟すると紫色や碧色になるが食べられない。

ヤマブドウ(山葡萄)

2007年08月09日 | 樹木・園芸種

函館山の近くで山葡萄を見つけました。葉っぱの下を覗いてみると、もう小さな実を付けていました。

綺麗な翡翠色が、とっても爽やかです。黒紫色に熟すと食べられるのですが、手が届きそうにありません。残念!

ヤマブドウ(ブドウ科 ブドウ属)
林道の脇などの日当たりが良い場所に生育するつる性の木。葉は互生し、浅く3裂して縁には浅い鋸歯がある。葉と対生して巻髭を出し、他の物に巻きつく。

イワガラミ(岩絡み)

2007年08月06日 | 樹木・園芸種

イワガラミが木に絡み付いて、空に向かって高く昇ってゆきます。

ツルアジサイにそっくりですが、ツルアジサイが終わった頃に咲き始め、飾り花もまばらなので、少し地味な感じがします。

イワガラミ(ユキノシタ科 イワガラミ属)
山地の林内に生える木本性の落葉ツル植物。枝から気根を出して木の幹や岩にからみついて伸びる。ツルアジサイによく似ているが、ツルアジサイは装飾花の萼片が3~4枚あるのに対し、イワガラミは1枚である。

ヤマボウシ(山法師)

2007年07月16日 | 樹木・園芸種

ヤマボウシは、高さが5~10メートルになる落葉高木です。緑の山の中で、特徴のある白い花が目立ちます。

ヤマボウシ(ミズキ科 ヤマボウシ属)
4枚の花弁のように見えるのは総苞であり、その中心に多数の花がつく。花弁は4枚、雄しべは4本である。和名は山法師であり、白い総苞が白いずきんをかぶった山法師を連想することから付けられた。秋には赤いイチゴを連想させるような果実ができ、甘くて食べられる。

こちらはベニバナヤマボウシです。

ツルアジサイ(蔓紫陽花)

2007年07月01日 | 樹木・園芸種

茎から多くの根を出しながら、木や岩面を這い登ります。山では、かなり大きな木に巻き付き、10m以上這い上がって花をつけているツルアジサイも多く見られます。

ツルアジサイ(アジサイ科 アジサイ属)
山地に生えるつる性の落葉低木。幹から気根を数多く出して、木や岩をよじ登って繁茂する。周縁に付いている大きな4枚の白い花びらのようなものは、本来の花ではなく装飾花である。

ルピナス

2007年06月29日 | 樹木・園芸種

大沼付近の空き地に、ルピナスがたくさん咲いていました。

白、ピンク、紫、赤、ミックスなど、彩りも鮮やかです。誰もいないので、甘い香りの広がる花畑、独り占めでした。(6月23日撮影)

ルピナス(マメ科 ルピナス属 )
花穂の形が藤の花をさかさまにしたようなことから、別名ではノボリフジとも呼ばれる。葉は細長い小葉が5~15枚の手のひら状に集まる複葉である。観賞用ルピナスは多年草で、高さ約70cmになる。

ニセアカシア

2007年06月28日 | 樹木・園芸種

藤に似た白い花房をたくさん付け、甘い香りを放つ「ニセアカシア」が、あちらこちらで見られます。

ニセアカシア(マメ科 ハリエンジュ属)
北米原産の落葉広葉樹で、別名ハリエンジュ(針槐)と呼ばれる。樹高は20~25mになる。5~6月頃、強い芳香のある白い蝶形の花を10~15cmほどの房状に大量に咲かせる。花の後に平たい5cmほどの鞘に包まれた4~5個の豆ができる。

恵山の花3

2007年06月18日 | 樹木・園芸種

恵山山頂付近では、「ミネズオウ」の群生が広がっていました。この画像では分かり難いですが、緑の部分に薄いピンクの花がびっしりと咲いています。

高山に生えるツツジ科の小低木は釣鐘形の花が多いようですが、この花は上を向いて咲き、真上から見ると星形をしています。花はとても小さく4~5㎜程しかありません。

ミネズオウ(峰蘇芳) ツツジ科 ミネズオウ属
高山の岩場に生える常緑矮性低木。茎は地を這って分枝し、高さは6~10cm程度。葉は密に対生し、長さは6~10mmの長楕円形。花はごく淡い紅紫色で直径5mmほどである。和名のスオウ(蘇芳)はイチイのこと。葉がイチイに似ているのでこの名がついた。

恵山の花2

2007年06月17日 | 樹木・園芸種

恵山山頂付近で咲いていた「コメバツガザクラ」です。盛りを少し過ぎていましたが、岩肌に小さな壷形の花が集って咲く姿が健気です。

コメバツガザクラ(米葉栂桜) ツツジ科 コメバツガザクラ属
日当たりのよい岩礫地などで見られる常緑矮小低木。茎の高さは5~10cm。米粒形の葉は長さ5~10mmで3枚ずつ輪生する。花は5mmほどの小さい壺形で先が浅く5裂する。

恵山の花1

2007年06月16日 | 樹木・園芸種

恵山高原一帯は、イソツツジの群落が見られますが、6月3日は、ちらほら咲き出したところでした。白い花がたくさん集まって咲く姿はとても美しく、開花直前の蕾も可愛らしいです。

イソツツジ(磯躑躅) ツツジ科 イソツツジ属
東北地方の亜高山湿地や北海道の湿地に生える常緑の低木。葉は厚く、暗緑色で長さ3~5cm、幅5~12mmあり、シャクナゲの葉を小型にしたように見える。花は茎の先端に散房状に多数つき、手まりのようで美しい。花冠は白色で径8~10mmあり、5つに深く裂ける。枝や葉には芳香がある。

コマガタケスグリ(駒ケ岳酢塊)

2007年06月13日 | 樹木・園芸種

カエデのような大きな葉に、20㎝くらいの細長い花房が垂れ下がった、面白い花を桧沢で見つけました。初めて見る花「コマガタケスグリ」です。木曽駒ヶ岳にちなんでこの名がついたようです。

アップで見ると、淡緑色に赤みを帯びた小さな花がたくさん並んでいます。夏には赤黒い果実を房状につけ、グースベリーの名前で食用にされる果樹の一つのようです。

コマガタケスグリ (ユキノシタ科 スグリ属)
山地の林内や沢沿いに生える高さ1~2mの落葉低木。葉は長い柄があって、幅が15cm程度の掌状で3~5裂する。花は8mm程度の大きさで、長さ15~30cmの穂に多数つく。