今日は陽射したっぷりで風もなく、暑いくらいの最高のお天気になりました。
道南の乙部町に行ってきました。乙部には何度も出かけていますが、こちらは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/c1df00f943c57b2b5652238ff21b4a04.jpg)
くぐり岩という標識が目につき、乙部町滝瀬の海岸に向かって降りて行くと、美しい景色が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/771a7b8164b5dd7280b26e0e2af3f78f.jpg)
こちらがくぐり岩です。
乙部町字滝瀬の海岸にある穴。
今からおよそ400年前の慶長年間にニシン漁を支えるために掘削されたそうで、当時はこの一帯は陸地であったと考えられており、こんな形の岩になったとのことです。(檜山を旅しよう ~ 檜山振興局より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/d82e0c30216a06cc124ea33d0f418044.jpg)
岩をくぐった反対側です。
不思議な形の岩にびっくりでした!
道南の乙部町に行ってきました。乙部には何度も出かけていますが、こちらは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/c1df00f943c57b2b5652238ff21b4a04.jpg)
くぐり岩という標識が目につき、乙部町滝瀬の海岸に向かって降りて行くと、美しい景色が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/771a7b8164b5dd7280b26e0e2af3f78f.jpg)
こちらがくぐり岩です。
乙部町字滝瀬の海岸にある穴。
今からおよそ400年前の慶長年間にニシン漁を支えるために掘削されたそうで、当時はこの一帯は陸地であったと考えられており、こんな形の岩になったとのことです。(檜山を旅しよう ~ 檜山振興局より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/d82e0c30216a06cc124ea33d0f418044.jpg)
岩をくぐった反対側です。
不思議な形の岩にびっくりでした!