雨がしとしと降る函館です。梅雨の無い北海道と言われますが、すっかり蝦夷梅雨の様相で蒸し暑いです。でも気温は22℃前後なので、本州に比べれば、かなり過ごし易いです。
そんな中、恵山に出かけましたが、海岸部から山にかけてガスで覆われていました。
登山道脇もこのようになっています。
高さが3~5mもある大型落葉樹で、秋には紅葉し見事です。
釣鐘形の花に紅色のすじがあり、更紗模様に似ていることから名がついたようです。
そんな中、恵山に出かけましたが、海岸部から山にかけてガスで覆われていました。
登山道脇もこのようになっています。
高さが3~5mもある大型落葉樹で、秋には紅葉し見事です。
釣鐘形の花に紅色のすじがあり、更紗模様に似ていることから名がついたようです。
私ね、昨年恵山の道の駅に行ったとき、
このエゾイソツヅジが売ってたので、
思わず購入しちゃったんですよん。
苗なので、まだ開花は先ですが、
早く開花してくれないかなと心待ちにしてまーす。
天候が悪くっても、この様な光景に出会えれば
心はウキウキ、日本晴れって感じですね。
大群生のエゾイソツツジ、仰るように花かんざしのようで見応えも有り
このような珍しい花を、PCを介してでも見られて有難いです。
(へな爺)
沢山に逢われて良かったですね・・・
イチョウラン
yamaさんもアップされていました、時を同じくして3人アップでしたね・・・
恵山
18日に行ってきました、618記念で・・・
イソツツジ丁度見頃でしたよ。
恵山の道の駅にはイソツツジやツツジなどもうられていますね、こーさんも購入されたんだ~。早く可愛い花を咲かせてくれるといいですね!
パソコンではイソツツジが群生する広大な風景をお伝えするのは難しいですが、へな爺さんに喜んでいただけて私も嬉しいです。ありがとうございます。
ベニバナイチヤクソウの群生を見ることができて嬉しかったです。
マンタンさんのガーデンも満開ですね!
イチヨウラン、私は初めての出会いでしたが、マンタンさんもyamaさんも出会われて、今年は当たり年だったのかな~。
恵山は毎年6月18日に登られていますね。
私は先週の13日でした。