花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

タチカメバソウ(立亀葉草)

2008年05月14日 | 山野草

葉の形が亀の甲に似ていて、体全体がほぼ直立するところから名づけられました。

雪のように真っ白で、中心が黄色の可愛い花が、行儀良く並んで咲いています。

花の感じは同じムラサキ科のワスレナグサとよく似ています。花嫁さんのブーケにしたいような、小さくても品のある花です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白いシラネアオイ | トップ | キバナイカリソウ(黄花碇草) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (チーコ)
2008-05-14 09:17:44
hanasanpoさん、
白い小さなお花が可愛いですね。
これを集めてブーケに、それは良い考えですね。
キット綺麗に出来上がるでしょう。
返信する
チーコさんへ (花散歩)
2008-05-14 18:07:59
今晩は。
白いカタクリと同じ森で、見つけました。
足元に、タチカメバソウの真っ白の小さな花が、一面に咲いていて、とても見事でしたよ。

返信する
亀さんのような葉 (henao&henako)
2008-05-15 06:03:10
hanasanpoさん、お早うございます。
初めて知った花なので、調べてみましたら
小さな、可愛い花のようですね。
山地で白い可愛い花を見掛けたら
葉を見て亀さんに似ているようだったら
タチカメバソウなんですね。
(へな爺)
返信する
henao&henakoさんへ (花散歩)
2008-05-15 14:00:49
こんにちは。
タチカメバソウはこの時期、山地の渓流沿いや木陰など湿った所に沢山咲いています。

花はキュウリグサやワスレナグサとよく似ています。白さが際立って、薄暗い所でも目立ちますよ。
葉っぱは、ちょっと細長い亀の甲羅って感じです。

返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事