花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

5月のレクの森

2009年06月03日 | 山野草
5月のレクの森で出合った花たちです。

オドリコソウ(踊子草)シソ科
花の様子が、菅笠をかぶり輪になって踊っている踊り子に見えることから名がつきました。

ツボスミレ(別名ニオイスミレ)
紫色の筋が入るのが特徴です。今回はこのスミレが沢山咲いていました。

山の斜面には、シダがたくさん見られました。

ヒバ爺さんと呼ばれるヒバの大木です。大きくて画面に入りきれません。

新緑が美しい登山道

マムシグサも咲きだし、あちらこちらでニョキニョキと奇妙な姿を見せてくれます。

ホウチャクソウ(宝鐸草)ユリ科
筒状で細長い花の形を、寺院の軒下にぶら下がっている装飾品の「宝鐸」に見立ててついた名です。緑色が清清しい。

チゴユリ(稚児百合)ユリ科
うつむきかげんに咲く白い可憐な花です。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ども (こー)
2009-06-04 07:12:15
どもです。
森とかを散策するのっておもしろいですよね。
うちにはワンコもいるので、よく連れて行ってます。
春先はいいのですが、だんだんと蚊やブヨが多くなるのがちょっと難点ですけど・・・・・。
まぁ、自然が残ってるところはそういう物は付き物ですよね~。(笑)

レクの森ってところがあるんですか?
返信する
おはようございます (チーコ)
2009-06-04 09:03:33
花散歩さん、
山の中の緑が綺麗で目が休まりそうです。
白いオドリコソウ、下向きに咲いて可愛いですね。
ホウチャクソウがもう咲いていますね。
何といっても自然界の花は綺麗なのに気がつきます。家のホウチャクソウ、葉が出ていますがこれが草でありませんように。
返信する
こんにちは (Ms.ウッド)
2009-06-04 17:00:32
日課のウォーキングに出かけます「うぬまの森」にも
ホウチャクソウやチゴユリは咲いていました。
白のオドリコソウは綺麗ですね。
初めて見ました。
最近はうぬまのもりへ早朝でかけます。
色々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。
返信する
こーさんへ (花散歩)
2009-06-04 18:06:08
今晩は。
自然いっぱいの北海道に越してきてから、野山の散策に出かけるようになりました。
昨年はダニやヌカカにやられましたが、今年も虫の煩わしい季節に突入しましたね。

さて、レクの森は厚沢部の道の駅の手前にあります。
正式名称は「土橋自然観察教育林」といい、ヒバの天然林とトドマツの特別母樹林、ブナなどの広葉樹林が89ヘクタールの森林に混生しています。
林内には散策コースがいくつかあり、自然観察やバードウォチングなども楽しめますよ。
返信する
チーコさんへ (花散歩)
2009-06-04 18:10:49
今晩は。
新緑が眩しい清清しい季節になりました。
オドリコソウ、ピンクと白の2種類が咲いていました。名前も上手くつけるものですね。
ホウチャクソウとチゴユリが沢山咲き始めていました。チーコさんのお庭にもホウチャクソウがあるのですね。
返信する
Ms.ウッドさんへ (花散歩)
2009-06-04 18:15:44
今晩は。
お近くに、良いお散歩コースがあるのですね。
オドリコソウは白とピンクの2種類が咲いてました。
野山ではよく見られる花ですね。
レクの森には、ヒグマもいるらしいですが、会いたくありません。
返信する
チゴユリ (マンタン)
2009-06-04 20:22:59
花散歩さん、こんばんは。
チゴユリ・・・きれいに撮れていますね!
何時もうつむきかげんなんですが、
誰かさんがやって来たので、パッと開いているようです・・・
返信する
マンタンさんへ (花散歩)
2009-06-05 00:31:26
今晩は。
チゴユリ、斜面になっていて、下から撮っているので正面を向いてしまいました。
うつむき加減の方が奥ゆかしいですね。
返信する

コメントを投稿