おぼこ荘から日本海側の熊石にやって来ました。夕暮れの海はとても綺麗です。
河口近くの海岸には釣り人の姿が、どうやら鮭釣りのようです。
本日の釣果を見せていただきました。見事なメス鮭をゲットです!
最新の画像[もっと見る]
- ハマギクとコハマギク 4ヶ月前
- ハマギクとコハマギク 4ヶ月前
- ハナイバナ(葉内花) 6ヶ月前
- ハナイバナ(葉内花) 6ヶ月前
- ハナイバナ(葉内花) 6ヶ月前
- ハハコグサ(母子草) 7ヶ月前
- ハハコグサ(母子草) 7ヶ月前
- コテングクワガタ 8ヶ月前
- コテングクワガタ 8ヶ月前
- フクジュソウ(福寿草) 10ヶ月前
あまり、ブナが入っていないサケですね。
写真の方ともう一人の方も雌鮭で、イクラが楽しみと喜んでいらっしゃいましたよ。
ブナって、体の色の事でしょうか?
鮭釣り・・・土曜日に行ってきます、初めてです。
写真のような釣果は期待できないかも・・・
鹿部川でも鮭が溯上しています、もちろん川では釣ってはイケマセンが。
おぼこ荘も来月に出かける予定です(雄鉾岳)、
またまた、花散歩さんの追っかけになってしまったようで・・・
わー、鮭釣りに行かれるのですか、いいですね。
鮭が釣れるように応援していますね。
ブログ楽しみにしています。
鹿部川の鮭の遡上始まっているんですね。
鹿部川に見に行ったことはないんですよ。
いつも戸井の原木川に行っています。
雄鉾岳登られるのですね。ぎざぎざ山ですね。どうぞお気をつけて。紅葉が見られるのかな?
おぼこ荘の露天風呂も楽しんできてください。
海の鮭は釣っても大丈夫ですが、川の鮭は釣っていけないのですよ。
ですから、河口近くの海岸で待ち構えて釣るようです。
鮭の遡上を見るには、どこに行けば直ぐに見られるでしょうか。
竿つりでこんなに簡単に鮭がつれるとは、ありがたいですね。もしもここに引っ越したら私もやってみたいです。鮭にはかわいそうでも新鮮な所を食べられるのが又羨ましいです。
届くと、まずチャンチャン焼きとイクラの醤油漬けデス。
鮭を秋味とはよく言ったものです!
秋の風物詩を撮られて、けっこうけっこう!!!
手づかみで獲るのは熊さんですよ~。
川を遡上する鮭を獲ってはダメなんです。
それに遡上する鮭は、川底の石などにぶつかるので傷だらけです。行きつ戻りつして、上流を目指す姿は凄いですよ、頑張れーって応援したくなります。
八雲町のユーラップ川や函館近郊の鹿部町の鹿部川などでは、遡上がもう始まっています。
函館市戸井の原木川では10月初めごろ見られます。