大根洗い 2007年10月29日 | 函館 函館市赤川にある水源地、笹流ダム公園に行ってきました。公園のすぐ手前を流れる亀田川支流で初冬の風物詩「大根洗い」が行われていました。 冷たい川に浸かりながら、せっせと大根を洗っている農家のみなさん、本当にご苦労様です。 « 函館の街並み | トップ | 秋色の笹流ダム公園 »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 冬の季語 (空のオカリナ) 2007-10-30 00:23:16 流れゆく大根の葉の早さかな・・・高濱虚子「大根」の季語は冬だそうですが、冬への蓄え、漬物としての食材の準備に余念のない光景を、瞬時に捉える花散歩さんの感性にはまたまた脱帽・・・軒先の大根干しとともに、最近は余り見かけない光景ですね。タクアンに限らず、漬物は大好きなのですが、退院後は血圧に配慮して塩分の多い食品は厳禁・・・つらい(*´д`;)… 返信する 空のオカリナさんへ (花散歩) 2007-10-30 00:42:33 今晩は。昨年この川で大根洗いを初めて見て、ブログで紹介しました。早いもので、もう1年が過ぎようとしています。漬物用の大袋に入った大根や白菜が、スーパーに並ぶようになりましたね。こちらに来た当初、一冬分の野菜を買わなければならないのかと驚きました。好物のお漬物が食べられないのは辛いですね。食事も薄味に慣れるまで大変でしょうが、体のために頑張ってくださいね。 返信する 大根ですか (tetu) 2007-10-30 03:03:20 壮観ですね。これだけ並ぶと、見事ですね。 後ろで落ちかけているのが心配ですが・・。 自然が豊かですね。清流が流れている川があると言うことは。 紅葉と白い大根がいい取り合わせです。 採れ採れを車で買いに行きます。好物ですね。 返信する おはようございます (チーコ) 2007-10-30 07:36:01 hanasanpoさん、真っ白な大根を冷たい川の水で大勢の人が協力して洗ってたくあんになって市場に出回るのでしょう。私が子供の頃、伯父のうちでは大家族だったので1年分の大根を洗って干してたくあんを作っていました。今はたまに食べるから美味しいのですね。 返信する 釣りバカ君 (wakaboshi) 2007-10-30 14:26:54 こんにちは。わぁー凄い大根の数だ事!!大根も多いけど、作業する人も多いですから、和気藹々、冷たくても、賑やかに作業終了しそうですね。漬物になって、食卓を飾る頃は,暖かい部屋での団欒がある訳ですね (^^♪ 返信する tetuさんへ (花散歩) 2007-10-30 16:13:13 こんにちは。洗っても洗っても、どんどん運ばれてきます。洗い終わった大根は、トラックに綺麗に積まれ運ばれていきます。今の時期はスーパーの店頭に、大きなビニール袋に10本入りの大根や10個入りの白菜など、山積みされていますよ。もちろんバラ売りもあります。他にも、漬物用の樽や、大袋の塩や調味料なども並びます。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2007-10-30 16:19:23 こんにちは。大根洗い、昨年初めて見ました。中学生の男の子もお手伝いしていましたよ。家族総出の大仕事ですね。町のスーパーも壮観です。大根や白菜、ゴボウなど10本単位、ジャガイモや玉ねぎは10キロ入りですよ。もちろんバラ売りもあります。 返信する wakaboshiさんへ (花散歩) 2007-10-30 16:25:07 こんにちは。この日(10月28日)は暖かかったので、家族総出で和気藹々の作業でしたよ。これから寒くなるので大変です。柔らかくて甘い大根、おでんや鍋物などこれから大活躍です。 返信する 漬け物ダイコン (yama) 2007-10-30 17:50:21 赤川のダイコン洗いは、秋の風物詩の一つですね。我が家でも、昨日漬物用の丸ダイコンとダイコンを購入し、干しました。 返信する yamaさんへ (花散歩) 2007-10-30 22:07:24 今晩は。まあ、お漬物作られるのですね。大根干し、お疲れさまでした。美味しいたくあん漬け、出来上がるのが楽しみですね! 返信する 手洗いの大根 (henao&henako) 2007-10-31 18:34:44 hanasanpoさん、今晩は。最近は何処でも機械化で、大根も機械で洗うと思っていますが冷たい川で洗うのは何か意味があるのでしょうか?低い姿勢で腰を屈めての作業は、大変そうな感じです。手洗いの愛情がこもった大根、食べてみたいですね。(へな爺) 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2007-11-01 00:26:20 今晩は。この川での大根洗いは、有名らしいです。トラックでどんどん大根が運ばれてきます。①の画像の右端には、大根を洗うブラシが付いた機械がありましたが、みなさんせっせと手で洗っています。どうして川で洗うのは分りませんが、水が豊富にあるからでしょうか。 返信する 大根洗い (kawa) 2007-11-01 18:30:30 水が冷たくて、手が凍えそうにならないですかね。ゴム手袋しているのかな? 返信する kawaさんへ (花散歩) 2007-11-01 22:40:54 今晩は。はい、ゴム手袋してました。こちらには、漁師さんや屋外の仕事で使う寒冷地用のゴム手袋がありますよ。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
「大根」の季語は冬だそうですが、冬への蓄え、漬物としての食材の準備に余念のない光景を、瞬時に捉える花散歩さんの感性にはまたまた脱帽・・・軒先の大根干しとともに、最近は余り見かけない光景ですね。
タクアンに限らず、漬物は大好きなのですが、退院後は血圧に配慮して塩分の多い食品は厳禁
・・・つらい(*´д`;)…
昨年この川で大根洗いを初めて見て、ブログで紹介しました。早いもので、もう1年が過ぎようとしています。
漬物用の大袋に入った大根や白菜が、スーパーに並ぶようになりましたね。
こちらに来た当初、一冬分の野菜を買わなければならないのかと驚きました。
好物のお漬物が食べられないのは辛いですね。
食事も薄味に慣れるまで大変でしょうが、体のために頑張ってくださいね。
後ろで落ちかけているのが心配ですが・・。
自然が豊かですね。清流が流れている川があると言うことは。
紅葉と白い大根がいい取り合わせです。
採れ採れを車で買いに行きます。好物ですね。
真っ白な大根を冷たい川の水で大勢の人が協力して
洗ってたくあんになって市場に出回るのでしょう。
私が子供の頃、伯父のうちでは大家族だったので1年分の大根を洗って干してたくあんを作っていました。
今はたまに食べるから美味しいのですね。
わぁー凄い大根の数だ事!!
大根も多いけど、作業する人も多いですから、和気藹々、冷たくても、賑やかに作業終了しそうですね。
漬物になって、食卓を飾る頃は,暖かい部屋での団欒がある訳ですね (^^♪
洗っても洗っても、どんどん運ばれてきます。
洗い終わった大根は、トラックに綺麗に積まれ運ばれていきます。
今の時期はスーパーの店頭に、大きなビニール袋に10本入りの大根や10個入りの白菜など、山積みされていますよ。もちろんバラ売りもあります。
他にも、漬物用の樽や、大袋の塩や調味料なども並びます。
大根洗い、昨年初めて見ました。
中学生の男の子もお手伝いしていましたよ。
家族総出の大仕事ですね。
町のスーパーも壮観です。
大根や白菜、ゴボウなど10本単位、ジャガイモや玉ねぎは10キロ入りですよ。
もちろんバラ売りもあります。
この日(10月28日)は暖かかったので、家族総出で和気藹々の作業でしたよ。
これから寒くなるので大変です。
柔らかくて甘い大根、おでんや鍋物などこれから大活躍です。
我が家でも、昨日漬物用の丸ダイコンとダイコンを購入し、干しました。
まあ、お漬物作られるのですね。
大根干し、お疲れさまでした。
美味しいたくあん漬け、出来上がるのが楽しみですね!