カラスに突付かれてから、いつもと違う道を通るようにしています。
よそのお宅のお庭の花を眺めたり、知らないお店をみつけたりと新たな発見があり、新鮮な気分を味わっています。
今回紹介するエゾスズランは、ブログのお仲間のこーさんから教えて戴きました。
野山ではなく、珍しい場所に咲いていました。
カキランのような華やかさはありませんが、初めて見る花は嬉しいですね!
ラン科の花の特徴がよく表れています。
よそのお宅のお庭の花を眺めたり、知らないお店をみつけたりと新たな発見があり、新鮮な気分を味わっています。
今回紹介するエゾスズランは、ブログのお仲間のこーさんから教えて戴きました。
野山ではなく、珍しい場所に咲いていました。
カキランのような華やかさはありませんが、初めて見る花は嬉しいですね!
ラン科の花の特徴がよく表れています。
見てきたんですね~。
ほんとビックリする場所で咲いてますよね。
でもね~、残念なことにじわじわと抜かれてるんですよ。
無知の善意って変な表現ですが、たぶん、山野草のことを何も知らない人が雑草だと思って抜いてるようなんですよね・・・・・・・。
実は似たようなことがあって、某所でヤマシャクヤクが生えてるんですが、林道整備のために毎年草刈りで刈られてしまいます・・・・・・。
まぁ、仕方がない面もあると思いますが、山野草のファンにとっては悲しい現実です。
教えていただいた場所に行ってみると、ニョキ、ニョキ映えているんで、思わず笑っちゃいました。
はぁ~、土に紛れて何処からかやって来たんだな~って、変な感動を覚えました。
確かにあの場所では、雑草に思われるでしょうね。私が行った時も、数本引っこ抜かれていましたから・・・
でも頑張って、力強く増えていって欲しいです。