2013.10.12(土)雨。肌寒く
【ラジオ文芸館】好きな番組
今日は「もうひとつの余命」(池田晴海さん著)よかったです。
資源ごみ出し日。たくさんあったので、車に積んでごみステーションへ。
朝ぼやき川柳にやっとこさっとこ4句投句。
ラジオ【夏休み子供科学電話相談30周年記念スペシャル・トーク】を聴いてしっかりとした質問にすごいなぁと・・・あら?1時間で終わりなの(^_^;)
もっと聴きたかったなぁ。
ラジオ文芸選評を聴きながらメモを。次男がブランチ。
次男はブランチ後に外出。3時過ぎに帰ってきてまた外出。(バスケへ)
ぼやき川柳はまたボツ(^。^)採用句の中で「赤い糸信ずるものは救われる」・・・アハ(^。^)午後四時にいつも希望の糸切れる・・・アッハッハ(^。^)などお上手な句ばかりでした。
パソコンでラジオの録音ソフトのラジカで、ぼやき川柳の最初の方の録音を失敗してしまい・・・聞き取れない句もありました。残念・・・今回から作者も掲載しようと思いましたが、この次からにします(^_^;)
農家の方から(うちも農家でした(^_^;))さといも、きゅうり、かぶ、ニンジン、ごぼうをたくさんいただいたので、何を作ろうかなぁ(^。^)なんて料理本を見たりしていたらあっという間に時間が経って(^_^;)
キッチン周りの掃除や鍋磨きなどもはかどりました。
ゆったりとした日でした。明日は曇りの予定。いよいよ庭の草取りでもしようかなぁ(^_^;)
ラジオ土曜あさいちばんで岩本邦彦さんのお便りがご紹介されたことを椿のワビスケさんから教えていただきました。そして、岩本邦彦さんからもコメントをいただきました。掲載させていただきます(^。^)
『こちら渥美半島もここ数日の天気は秋なのにまだまだ夏のようでした。
10月も半ばになろうというのにこの暑さ、とまどっているのは人間だけじゃあないようですよ。
毎朝、市内の標高250mの蔵王山に登りラジオ体操をするのですが、体操の途中にふと桜の木を見ますと数輪の花が咲いておりました。
季節はずれの桜の花、これじゃ秋の紅葉にも影響があるでしょうかね?
さらに山で見つけた色鮮やかな蝶々、五合目あたりにフワリフワリと飛ぶその蝶々、山登り仲間が「これがアサギマダラだよ」と教えてくれました。
聞くところによりますとこのアサギマダラはかなり遠くまで飛ぶ、つまり渡りをする蝶々ではないかと、その蝶々がこの渥美半島で見られるなんて南の国に飛んで行く途中に寄ったのか興味津々のアサギマダラでした。』
いつもながらとてもいい内容ですね(^。^)