ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

ラジオ文芸選評「俳句」お題:小鳥

2013-10-12 21:48:58 | ラジオ

2103.10.12(土)

ラジオ文芸選評:俳句お題「小鳥」

聴きながらメモしたもので間違えていたらすみません。ご指摘くだされば訂正いたします。

1.小鳥来る朝の挨拶するごとく

2.テーブルのジャムは手作り小鳥来る

3.小鳥来て庭木大きくなりにけり

4.小鳥来る庭に木漏れ日陰日なた

5.増築の部屋に子の声小鳥来る

6.お隣に花嫁も来て小鳥来て

7.入選を祝うがごとく小鳥来る・・生電話。お留守でしたが奥様がお答えに。ローカルラジオでの入選かもと

8.オルゴールに隠れ引き出し小鳥来る

9.待たされておりしベンチに小鳥来る

10.小鳥来てひご裂く手わざ見ていたり・・竹ひごのひご・・生電話。こちらもお留守で奥様がお答えに

11.小鳥来る巣箱のような投句箱

12.湖に映らんとして小鳥来る

13.雲板(うんばん)の一打に騒ぐ小鳥かな・・雲板とはお寺にある物

14.復興のなりし城山小鳥来る

15.子ら眠り絵本に遊ぶ小鳥かな

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ文芸館「もうひとつの余命」(池田晴海さん著)

2013-10-12 21:12:46 | 日記

2013.10.12(土)雨。肌寒く

【ラジオ文芸館】好きな番組

今日は「もうひとつの余命」(池田晴海さん著)よかったです。

資源ごみ出し日。たくさんあったので、車に積んでごみステーションへ。

朝ぼやき川柳にやっとこさっとこ4句投句。

ラジオ【夏休み子供科学電話相談30周年記念スペシャル・トーク】を聴いてしっかりとした質問にすごいなぁと・・・あら?1時間で終わりなの(^_^;)

もっと聴きたかったなぁ。

ラジオ文芸選評を聴きながらメモを。次男がブランチ。

次男はブランチ後に外出。3時過ぎに帰ってきてまた外出。(バスケへ)

ぼやき川柳はまたボツ(^。^)採用句の中で「赤い糸信ずるものは救われる」・・・アハ(^。^)午後四時にいつも希望の糸切れる・・・アッハッハ(^。^)などお上手な句ばかりでした。

パソコンでラジオの録音ソフトのラジカで、ぼやき川柳の最初の方の録音を失敗してしまい・・・聞き取れない句もありました。残念・・・今回から作者も掲載しようと思いましたが、この次からにします(^_^;)

 

農家の方から(うちも農家でした(^_^;))さといも、きゅうり、かぶ、ニンジン、ごぼうをたくさんいただいたので、何を作ろうかなぁ(^。^)なんて料理本を見たりしていたらあっという間に時間が経って(^_^;)

キッチン周りの掃除や鍋磨きなどもはかどりました。

ゆったりとした日でした。明日は曇りの予定。いよいよ庭の草取りでもしようかなぁ(^_^;)

 

ラジオ土曜あさいちばんで岩本邦彦さんのお便りがご紹介されたことを椿のワビスケさんから教えていただきました。そして、岩本邦彦さんからもコメントをいただきました。掲載させていただきます(^。^)

『こちら渥美半島もここ数日の天気は秋なのにまだまだ夏のようでした。
10月も半ばになろうというのにこの暑さ、とまどっているのは人間だけじゃあないようですよ。
毎朝、市内の標高250mの蔵王山に登りラジオ体操をするのですが、体操の途中にふと桜の木を見ますと数輪の花が咲いておりました。
季節はずれの桜の花、これじゃ秋の紅葉にも影響があるでしょうかね?
さらに山で見つけた色鮮やかな蝶々、五合目あたりにフワリフワリと飛ぶその蝶々、山登り仲間が「これがアサギマダラだよ」と教えてくれました。
聞くところによりますとこのアサギマダラはかなり遠くまで飛ぶ、つまり渡りをする蝶々ではないかと、その蝶々がこの渥美半島で見られるなんて南の国に飛んで行く途中に寄ったのか興味津々のアサギマダラでした。』

いつもながらとてもいい内容ですね(^。^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼやき川柳お題「糸」「重ねる」

2013-10-12 16:40:50 | ラジオ

2013.10.12(土)雨。大雨・雷注意報発令

【かんさい土曜ほっとタイム】

ぼやき川柳アワー

お題「糸」「重ねる」

1.我が家では もつれた糸は 解かない

2.赤い糸 さらりと切れて さあ門出

3.酔えば言う 金に糸目は つけないぞ

4.横糸を 妻と娘に 握られる

5.気に入らぬ 重ね重ねの ご忠告

6.年重ね ぼやき川柳 緩和剤

7.振られても 振られても 合コンへ・・アハハ

8.打つ文字を めがねにルーペ 重ねて見

9.赤い糸 結ばれた甲斐 ありますか・・・アハハ

10.年重ね 見た目は仲の いい夫婦

11.赤い糸 とっくに切れたと 妻が言う

12.ロマンチックな 糸が欲しいと 蜘蛛に言い

13.重ねた手 昔そのまま 今たたく

14.神様も つなぎ間違う 赤い糸

15.じいちゃんは 積んだ諭吉に 毛躓く

16.常日頃 嘘つく・・が上手・・・アハハだったのですが、聞き取れず

17.蜘蛛の巣に 朝露かかり 美術品

18.ママの顔 ひび割れしてる 運動会

19.重箱の 隅をつつかれ 増した意地

20.重ねはる 下の値段が 見たくなる

21.長い夏 またそうめんを 食べ始め

22.タコ糸が 切れて携帯も 外される・・・聞き取れずに

23.札束を 重ねて妻が 黙る夢

24.赤い糸 今や互いの 足かせに

25.納豆が 糸引くような 妻の愚痴

26.嫁姑 解けた糸が またもつれ

27.赤い糸 今凧糸で 操られ・・アハハ

28.真夏日に 三段おせち ご注文

29.針穴に 糸が通った もう日暮れ

30.ボツの山 積み重ねたら ピラミッド

31.また塗って またまた塗って まだ塗った

32.重箱を 丸くしてから つつかれず

33.不祥事を 重ね謝罪も うまくなり

34.どうしても トドと重なる この寝相

35.きっかけが 欲しくて糸くず 肩に付け

36.物忘れ ぼけたのかいと ぼけがいい

37.重ね塗り 普通綺麗に なるのです

38.重ね着を 真似りゃ夜逃げと 間違われ

39.腹の肉 脂肪の重なり ミルフィーユ

40.はいはいと 返事はいつも 倍返し

41.恋重ね 残ったものは 借金だ

42.スマホには ないぬくもりの 糸電話

43.分かれたが よりを戻して 幸せに

44.切れる妻 結びなおしに いるダイヤ

45.偶然に 手が重なって 払う妻

46.解決の 糸口諭吉 寄りつける

47.知恵がない 医者の得意の 加齢です

48.七年後 生きているやら いないやら

49.合唱で 自分1人が 独唱す

50.カルタ取り はいと重なる もみじの手

51.おつりです 手を重ねられ 照れる僕

52.幸せを 1つ重ねて 八十路前

53.着膨れて と言い訳できる 冬が来る

54.俺の糸 誰か後ろで 踏んでいる・・アハハ

音楽

55.ぼや川が 心と心と つなぐ糸

56.亭主留守 すかさず解く 赤い糸

57糸切れの 凧噂に尾ひれ 付け飛ぶ

58参観日 塗って塗って塗ってママ

59手を重ね 肌触れ合えば みな友達

60年重ね 頭が低く 腰軽く

61.大物を 釣るには細い 糸を垂れ

62.赤い糸 四十年で よれよれに

63.重ねても いつかはばれる 嘘としわ

64.来世は 絶対切るぞ 赤い糸

65.めでたくも ないが腹には 重ねもち

66.赤い糸 信ずるものは 救われる

67.年重ね あちらこちらに がたが来た

68.針に糸 通しただけで 褒められる

69.雲の糸 痩せてからねと お釈迦様

70.孫多し 金に糸目を つけておく

71.宝くじ 重ね重ねの 大外れ

72.妻立てば 太巻き座われば 鏡餅

73.重箱の 隅にとうとう 穴が開き・・・アハハ

74.女房は 愚痴を重ねて 串に刺す

音楽:「知りたくないの」菅原洋一さん

75.どう見ても 面影はなし 二重あご

76.読まれたら ハイタッチする 土曜午後

77.軽いなあ 肩書きみんな 捨てたから

78.ゆるキャラに 混じっていても 気づかれず

79.縁あって 結ばれ訳あって ごっちゃごちゃ

80.ファンデーション 年々減りが 早くなる

81.女房が 時々見せる 糸切り歯

82.あの嫁に 糸垂らしてやる 義理はない

83.針仕事 口で縫うなよ 糸で縫え

84.この料理 あとを引かず 糸を引く・・アハハ

85.性懲りも ないまたあかん 恋してる

86.押し花が 重ねた本に 眠ってた

87.言い訳を 重ねるたびに 出る嫉妬しっぽ

88.二年間 落選重なり 旅に出る

89.何本も 糸があるのに 赤がない

90.釣り糸を 垂れてつれずに 愚痴たれる・・アハハ

91.節約を 重ね手作り うまくなり

92.天国に かけてみたいな 糸電話

93.わが自慢 はさみ不要の 糸切り歯

94.失敗が 失敗呼んで 今日厄日

95.釣り糸を 猫あくびして 眺めてる

96.重ねた手 撥ね除け妻よ どこ行った

97.肌重ね 二人落ち行く 土俵際

98.ばあちゃんに 子守りさせたら 子がだるま

99.ばあちゃんが 咲かす糸菊 いい匂い

100.二股が ばれた修羅場を じっと耐え

101.国を出て 積もり重ねる 親不孝

102.働いた よく働いた 手を重ね

103.喜寿迎え 宝石箱は 友で埋め

104.午後四時に いつも希望の 糸切れる・・アッハッハッハ

大賞

31.また塗って またまた塗って まだ塗った

32.重箱を 丸くしてから つつかれず

65.めでたくも ないが腹には 重ね餅

79.縁あって 結ばれ訳あって ごっちゃごちゃ

78.ゆるキャラに 混じっていても 気づかれず

87.言い訳を 重ねるたびに 出る嫉妬しっぽ

 

皆様本当にお上手。私は昨日、国会議事堂で牛重というニュースを聞いて牛重とうな重の句を投句しましたが・・ボツでした(^。^)

次週のぼやき川柳アワーはプロ野球でお休み。

次回は10月26日

お題「失礼」「選ぶ」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする