2013.10.14(月)体育の日。秋晴れ
今日は料理研究科、フードプロデュサー「土井善晴さんの講演会」
同級生のるーちゃんに乗せてもらって行ってきました。
前列で見たいからと早く行ったら誰もいなくて(^_^;)
一旦外に出て買い物。その後「押し花展」へ、すばらしい押し花絵がたくさん展示してありました。
その後また会場へ戻ってもまだ誰もいなくて(^_^;)スタッフの人に「おかえりなさい。」と言われて(^_^;)
あっ!・・・向こうから土井善晴さんがニコニコと歩いていらっしゃいました!思わず挨拶!るーちゃんは「楽しみにしています(^。^)」と声かけ
うれしかった~!(^。^)早く行ったからお会いできたのです(^。^)
少ししてから人数が増えてきて列ができ始め・・・るーちゃんが、「年配の人が多いね」と「そうだね、私たちも年配だね」と私(^_^;)
第1部は土井善晴氏の講演会「家族の食事の考え方と作り方~食育はなぜ大切なのか~」
PCのパワーポイントを使いながらの講演。
テレビと同じにやさしいお声と話し方ですてきでした(^。^)和食の魅力。家庭料理の大切さ。食材のことを話しながらの食事の楽しさ。旬のものを鮮度のいい時に食べられる幸せなど・・・
料理は無償の愛情です。(毎日のことなので大変ですがと・・)
第2部は土井善晴さんを含めたしばた食の循環応援団の木村 正晃さん他のトークなど
新発田市の枝豆(オオミネカオリ)の生産者のお話。
新発田市が目指すもの
・保育園の年長では一人で米を研いでごはんを炊くことができる
・小学校6年では一人でお弁当を作ることができる
・中学校3年では、新潟の郷土料理の「こにも」を作ることができる
内容の濃いお話でした。行ってよかったです。
キッチンカー フライパン運動という言葉は初めて聴きました。昭和31年に始まった政府の一大キャンペーン。
土井善晴さんは、「都合よく効率的に幸せにはなれない」・・・ともおっしゃっていました。
お話を聴きながら・・・MARIAさんのご家庭のことを考えていました(^。^)まさに無償の愛。お料理と食事を楽しみにしていらっしゃるご家族のほほえましい様子が土井さんのおっしゃる内容と重なっていました(^。^)
最後にアンケート。「とってもよかったです」に○。
今後、食の講演をして欲しい人がいますか?に、迷わず
「村上信夫さん(元NHKアナウンサー)」と記入!(^。^)叶うといいなぁ・・・
センター内にはパン、クッキー、ほうろく、手作り作品他のお店も出店。講演が終わった席にはクッキーの忘れ物が(^_^;)講演会に感動して買ったものを忘れたのかしら(^_^;)
家に帰ってきて、少ししてから次男がひげ面で帰ってきた。夕飯を早く食べて外出するからと・・・
なんだかとっても優しい気持ちで夕食作り(^。^)鼻歌まで♪これもいいお話を聴いたから(^。^)
いつもはお客様だけに敷くランチョンマットを次男の前に敷いてお料理を並べました。次男はいつものように黙って食べていましたが・・・
このまま黙って食べていてはいけない!と・・。次男に返事をしてもらわなくてもいいから・・・
「新潟シティマラソンのことや今日ね講演会に行ってきてねぇ・・・このきゅうりは・・・この鮭の味が薄かった足してね・・などなど・・これからバスケに行くの?」と私の質問に
「これから新潟に行く」「ライブなの?」「いや、ラジオの収録」「え(^。^)放送日はいつ?」「わからない」「わかったら教えてね」といつもより多く会話(^。^)。やはりランチョンマットが効いたかしら(^_^;)
いや講演会効果です。行ってよかった~!これが長続きするといいのですが・・・すぐに忘れて(^_^;)
そうそう!納豆の食べ方でるーちゃんとの違いを発見。
朝、二人とも納豆ご飯で(^_^;)
私が「納豆食べる時に最近はねぇ、納豆をごはんに混ぜてスプーンで食べている」のと話したら・・・
えっ・・・納豆をご飯に混ぜるの普通でしょ~!(^_^;)
えっ・・・普通なの~(^_^;)
私は子供のころから納豆をご飯の上に乗せてそれをくずしてお箸で食べていました。子供たちもそうして食べています。
このことも次男との夕食の会話に(^。^)
るーちゃんは、最近は納豆を混ぜた器にごはんを入れて混ぜるそうです。そうすると洗い物が1つでいいからと(^。^)なるほど~。
ちなみに私がスプーンで納豆ご飯を食べるのはお箸だとこぼすからです(^_^;)
今日はいい日だったのでよく眠れそう(^。^)