ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

「太洋紙」は方言

2014-12-08 20:50:19 | 日記

2014.12.8(月)曇り

雨のち曇り。雪も少しとけて動きやすくなった。しかし、道路脇の除雪した雪の塊はまだ高い。

朝地元のラジオを聴いていたら、「新潟弁コーナー」で

「太洋紙(たいようし)に活動報告を書いた」という表現で、

どこが方言?と思っていたら「太洋紙」が方言とのこと。

標準語は「模造紙」模造紙という言葉は知っていたが、へぇ~!そうなんだ~とびっくり!

 

母が内科へ通院。レントゲン、血液、薬、インフルエンザの予防接種。診察時間が3時からだったのでちょっと過ぎた頃に行って診察して、薬をもらって終わったのが6時ちょっと前・・・時間がかかりました。

待合室で、私が3月まで勤務していた職場の女性Hさんに会って懐かしくておしゃべり(^。^)「子どもを生んでも育てやすい社会になるといいねぇ」

Hさんのお母さんは私も知っているが、早くに亡くなって「親孝行らしいことはできなかった」と、今の私のことを「親孝行できていいねぇ」とも。

 

物置小屋の屋根の雪もほとんどすべり落ちた

エッ~!県内では「13日ごろから一週間、低温と大雪になるので早期警戒情報を出した」とニュースで伝えていました。困ったなあ・・

 

※追記

久しぶりに夜の9時からの【きょうの料理】を見た。

ゴマメの作り方、油で揚げてから厚手のペーパータオルに乗せて少し油をおとして、さめないうちに、カレー粉・レッドペッパー、とうがらし、青海苔の三種類をそれぞれにからめる。おいしそう!作ってみましょう。

嫁いだばかりのころに、実家では見たこともないゴマメが棚に入っていて、朝からゴマメのてんぷらをしたことを思いだした。それがおいしかったかどうかは忘れたが・・・たぶん揚げたてはおいしかったが、さめたらあまりおいしくなかったような・・・

他には、8時間煮る黒豆(土井善晴さん)、木綿豆腐で作る伊達巻

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする