さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3098番:「荷車」(52)(フィリップ短篇集より)

2023-12-08 13:14:58 | 日記


「荷 車」(52)(フィリップ短篇集より)

    LA  CHARRETTE
  
——————————【52】————————————————

  Ils  eurent  au  réveil  une  surprise  à  laquelle  aucun
d' eux,  vraiment,  ne  s' était  attendu.  Le  soleil,  auquel
ils  n' avaient  pas  pensé,  avait  fait  sa  route: il  était
bien  bas,  il  devait  être  tard,  et  puis  ils  avaient  un
peu  mal  à  la  tête   parce  qu' ils  avaient  bu  du  vin  
pur.     

 

..——————————(訳)——————————————————

 目覚めたら、彼らは驚きました.そんな驚きを誰もが
予想だにしませんでした.考えもしなかった太陽がその
進路を取り終わろうとしていました.それはもうずっと
低くなっていました.もう遅くなっていたに違いありま
せんでした.それに、彼らは純度100 % のぶどう酒を飲
んでいたため少し頭痛がしていました.

 

——————————《語句》—————————————————
              
réveil:[レヴェィユ](m) 目覚め、        
au réveil:目が覚めると
eurent:(単純過去3複) < avoir     
surprise:(f) 驚き、意外の驚き
avoir la surprise:驚く     
attendu:(p.passé) < attendre
s'attendre (pr) 予期する、予想する (à を)
pur(e):(形) 純粋な


——————————≪文法≫—————————————————

Ils eurent au réveil une surprise.
イルズュール ト レヴェィユ
目が覚めると彼らは驚いた.
eurent au réveil une surprise.
au réveil がeurent une surprise (驚いた)
の中に割り込んでいます.
熟語の中に割り込むのは surpriseを
先行詞にしたい関係代名詞があるからです. 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3097番:アルト・ハイデルベルク(248)

2023-12-08 13:14:58 | 日記


アルト・ハイデルベルク(248)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


——————————【248】———————————————

Karl Heinrich :(sitzt stumm, von tausend Gefühlen bewegt).

................Bilz:Silentium !  Cantus ex est !

Karl Heinrich :(sitzt wie geistesabwesend).

................Bilz:—Befehlen Eure Durchlaucht vielleicht sonst
..............................noch ein Lied ? —

Karl Heinrich :(starrt ihn an ohne Verständniß).  Wie ? 

................Bilz:Irgendein Lied, das Eure Durchlaucht vielleicht
............................besonders genehn sein würde ?

Karl Heinrich :Nein.   Ich danke.   Bemühen Sie sich nicht.
.........................Außerdem: meine Zeit wird zu End sein. —
.........................(Er steht auf, alle ebenfalls.   Er verabschiedet 
.........................sich kalt, nur von Bilz etwas freundlicher.   
.........................Alle ab, außer Karl Heinrich.) 

 

.———————————(訳)————————————————

カール・ハインリヒ:(無言のまま座っている.様々な思いで胸
............................をふるわせている)

.........ビルツ: ご静粛に! 歌を終わります!

カール・ハインリヒ:(放心したように座っている)

........ビルツ:陛下、もしかして、他にまだ歌をお命じ
..........................なさいますか? 

カール・ハインリヒ:(言われたことが理解できず、ただ見つめ
...........................ている)


.........ビルツ: 何か他にご希望の歌がおありでしょうか?

カール・ハインリヒ:いいえ、結構です.これ以上お気遣いなく.
............................それにもう私は時間が迫っていますので.
............................(立ち上がる.他の人たちも全員立ち上がる.)
............................冷ややかに別れのあいさつをする.ビルツ
............................には幾分、親しいあいさつをする.カール・
.............................ハインリヒを除いて全員退場.
       


———————————《語彙》————————————————
        
stumm:(形)❶口のきけない、❷無言の、黙っている 
tausend:[タオゼント](数詞) 1000、千、千の
    (数詞なので名詞に付加されても不変化) 
Gefühlen:(3格複数)<das Gefül (強変化E式) 
      気持ち、感情、好意
bewegt:(3単現) < bewegen (他) 動かす、移動させる
      (人⁴の)心を動かす          
Cantus:[ラテン語] 歌、歌曲;
ex:[ラテン語]  終わり
est:[ラテン語] それは~です
Cantus ex est:歌は終わりです.
Cantus ex est!:歌は終わって下さい! 
geistesabwesend:[ガイステスアップヴェーゼント](形) 
    ぼんやりした、上の空の、放心した    
befehlen:(他) 命令する    
sonst:(副) そのほかに、更に、それ以外に  
starrt:(3単現) < starren (自) 
        [+ 方向辞](~を)見つめる、凝視する 
an/starren:(他) 凝視する、じっと見つめる
das Verständnis:(複数なし) 理解 
    亀甲版、電子版共Verständniß と綴られていますが
  辞書ではs はひとつです.Heilmann 版はss
    複数形語尾は_sse なので、Verständniss となる
  ことはありません. 
Irgendein:何か
Irgendein Lied:何か歌     
genehm:(形) (副なし) 好ましい、好都合の;
   jm genehm sein ≪高地≫ 人³ に都合がよい
sich⁴bemühen:骨折る、努力する  
außerdem:(副) その他に、その上、おまけに、更に
auf/stehen:(自) 立ち上がる
ebenfalls:(副) 同様に、~もまた、   
verabschieden:(他) 別れを告げる、
   別れの挨拶をする
sich⁴verabschieden:退出のあいさつをする
    Ich muß mich leider schon verabschieden.
    残念ですがおいとましなければなりません.  
sich⁴von jn verabschieden:人³に別れを告げる
kalt:(形) 冷ややかな、  
freundlicher:(比較級) より親密に   
ab:(副) 退場して
außer:(前、3格支配) ~を除いて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3096番:野性の女(6)

2023-12-08 12:10:26 | 日記


野性の女(6)
ジャン・アヌイ

—————————【6】——————————————————
       
...Jeannette:Parce  que,  tu  sais,  à  moi  aussi  on  me  
......................l' a  promis,  le  mariage.   Le  tout  est  
......................d' arriver  jusqu'  à  monsieur  le  maire...

.....Thérèse:Je  suis  déjà  si  heureuse,  que  si  on  
......................n' arrivait  pas  jusque-là...

 

—————————(訳)——————————————————

ジャネット:だってね、あなた、私にだって結婚の約束
........................をした男はいたのよ.でも大切なことは市
........................役所に届けることだわね...

...テレーズ:私は、もう今でも幸福だわよ.そんなことしな
.......................くっても...

 

..————————⦅語句⦆——————————————————

parce que:それは~だから.       
monsieur le maire:市長さん


————————≪私の語学力≫——————————————————

今回から翻訳本を参考にして書いています.
ではこれがなかったときのひどい誤訳をご覧ください.


—————————(訳)——————————————————

ジャネット:だってね、あなた、私にだって約束してい
........................たのよ、結婚を.でも彼にとって大切なこ
........................とは市長さんになることだったのよね...

...テレーズ:私は、もう幸福だわよ.そんなのにならな
.......................くっても...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3095番:「アリス」(7)(フィリップ短篇集より)

2023-12-08 11:32:48 | 日記


「アリス」(7)(フィリップ短篇集より)

      ALICE


.——————————【7】——————————————————

 On  eût  dit  que,   par  une  sorte  de  pudeur,  les
sentant  trop  forts,  ayant  peur  du  ridicule  peut- être 
elle  voulait cacher   les  véritables   sentiments   qui  
animaient  son  petit  cœur.

    
  
——————————— (訳)——————————————————

アリスは本当の気持ちをひどく強く感じていたので、
そしてばかげたものだという恐れもあって、ある種
の恥じらいにより、小さな心を動かしていた本当の
気持ちをおそらく隠そうと思っていたのだ.

 

———————————《語句》———————————————————
              
on eût dit que ~:「まるで~とでもいったふうだった」
       条件法過去第2形 
       ところで、条件法過去の基本形は
    on aurait dit que ~ なので、これに置きかえても
        同じ意味の文は成立します.第2形のほうが
        文語的になるとのことです.
pudeur:(f) 羞恥、羞恥心、恥じらい      
par une sorte de pudeur:ある種の恥じらいから   
les sentant trop forts:les は後方の les véritables sentiments
    (本当の気持ち)のこと.「本当の気持ちをあま
    りにも強く感じていて」     
ayant peur du ridicule:ばかばかしさを恐れながら
          ↓
ばかにされることを恐れて (このridicule は名詞)
voulait cacher:隠したいと思っていた.    
ridicule:(形) こっけいな、
ridicule:(m) こっけいさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3094番:「おとうと」(13)(フィリップ短篇集より)

2023-12-08 11:29:19 | 日記

 
 「おとうと」(13)(フィリップ短篇集より)

    LE  PETIT  FRERE


——————————【13】—————————————————

  La  mère  Boutet,  tout  en  les  entraînant  dans  la
pièce  du  fond,   lui  essuya  le  visage  et  épousseta  
son  tablier.


..—————————— (訳)——————————————————

 ブーテおばさんは、彼らを奥の部屋に連れて行き、
アリスの顔を拭いてあげて、エプロンの白い粉を払
ってあげました.

 

——————————《語句》——————————————————
        
entraînant:(p.pré) < entraîner (他) を引いていく、
     連れて行く、引っ張っていく  
pièce du fond:  
essuya:(3単単純過去) < essuyer [エスュイエ] (他)
   ~をふく、ふき取る、 
visage:  
épousseta:[エプスタ](3単単純過去) < épousseter (他)
      ~のちりを払う、ほこりを払う
tablier:(m) エプロン、前掛け;  
      mettre un tablier / エプロンをつける

 

——————————≪文法≫—————————————————
    
———essuyer 直説法現在——— 

j'essuie————nous essuyons
tu essuies———vous essuyez
il essuie————ils essuient

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする