アルト・ハイデルベルク(248)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌
——————————【248】———————————————
Karl Heinrich :(sitzt stumm, von tausend Gefühlen bewegt).
................Bilz:Silentium ! Cantus ex est !
Karl Heinrich :(sitzt wie geistesabwesend).
................Bilz:—Befehlen Eure Durchlaucht vielleicht sonst
..............................noch ein Lied ? —
Karl Heinrich :(starrt ihn an ohne Verständniß). Wie ?
................Bilz:Irgendein Lied, das Eure Durchlaucht vielleicht
............................besonders genehn sein würde ?
Karl Heinrich :Nein. Ich danke. Bemühen Sie sich nicht.
.........................Außerdem: meine Zeit wird zu End sein. —
.........................(Er steht auf, alle ebenfalls. Er verabschiedet
.........................sich kalt, nur von Bilz etwas freundlicher.
.........................Alle ab, außer Karl Heinrich.)
.———————————(訳)————————————————
カール・ハインリヒ:(無言のまま座っている.様々な思いで胸
............................をふるわせている)
.........ビルツ: ご静粛に! 歌を終わります!
カール・ハインリヒ:(放心したように座っている)
........ビルツ:陛下、もしかして、他にまだ歌をお命じ
..........................なさいますか?
カール・ハインリヒ:(言われたことが理解できず、ただ見つめ
...........................ている)
.........ビルツ: 何か他にご希望の歌がおありでしょうか?
カール・ハインリヒ:いいえ、結構です.これ以上お気遣いなく.
............................それにもう私は時間が迫っていますので.
............................(立ち上がる.他の人たちも全員立ち上がる.)
............................冷ややかに別れのあいさつをする.ビルツ
............................には幾分、親しいあいさつをする.カール・
.............................ハインリヒを除いて全員退場.
———————————《語彙》————————————————
stumm:(形)❶口のきけない、❷無言の、黙っている
tausend:[タオゼント](数詞) 1000、千、千の
(数詞なので名詞に付加されても不変化)
Gefühlen:(3格複数)<das Gefül (強変化E式)
気持ち、感情、好意
bewegt:(3単現) < bewegen (他) 動かす、移動させる
(人⁴の)心を動かす
Cantus:[ラテン語] 歌、歌曲;
ex:[ラテン語] 終わり
est:[ラテン語] それは~です
Cantus ex est:歌は終わりです.
Cantus ex est!:歌は終わって下さい!
geistesabwesend:[ガイステスアップヴェーゼント](形)
ぼんやりした、上の空の、放心した
befehlen:(他) 命令する
sonst:(副) そのほかに、更に、それ以外に
starrt:(3単現) < starren (自)
[+ 方向辞](~を)見つめる、凝視する
an/starren:(他) 凝視する、じっと見つめる
das Verständnis:(複数なし) 理解
亀甲版、電子版共Verständniß と綴られていますが
辞書ではs はひとつです.Heilmann 版はss
複数形語尾は_sse なので、Verständniss となる
ことはありません.
Irgendein:何か
Irgendein Lied:何か歌
genehm:(形) (副なし) 好ましい、好都合の;
jm genehm sein ≪高地≫ 人³ に都合がよい
sich⁴bemühen:骨折る、努力する
außerdem:(副) その他に、その上、おまけに、更に
auf/stehen:(自) 立ち上がる
ebenfalls:(副) 同様に、~もまた、
verabschieden:(他) 別れを告げる、
別れの挨拶をする
sich⁴verabschieden:退出のあいさつをする
Ich muß mich leider schon verabschieden.
残念ですがおいとましなければなりません.
sich⁴von jn verabschieden:人³に別れを告げる
kalt:(形) 冷ややかな、
freundlicher:(比較級) より親密に
ab:(副) 退場して
außer:(前、3格支配) ~を除いて