さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3143番:フィフィ嬢(52)

2023-12-14 21:31:14 | 日記

フィフィ嬢(52)
マドモワゼル フィフィ 
MADEMOISELLE  FIFI     
  

——————————【52】—————————————————
  
 Seul,  le  petit  marquis  Wilhem  aurait  bien  voulu
forcer  la  cloche  à  sonner.Il  enrageait  de  la  con-
descendance  politique  de  son  supérieur  pour  le  prê-
tre; et  chaque  jour  il  suppliait  le  commandant  de
le  laisser  faire   « Ding- don- don »,   une  fois,   une  
seule  petite  fois,  pour  rire  un  peu  seulement.

 
    
.———————————(訳)————————————————
                   
 ただ小柄のウィルヘルム侯爵だけが力づくでも鐘を鳴
らさせてみたかったようだ.彼は上司が司祭のために行
なった政略的な同意がくやしくてならなかった.そして
来る日も来る日も彼は、ほんの少し笑いたい、ただそれ
だけで、1度、たった1度でいいからガランガランと鐘
を鳴らすよう指揮官に懇願していた.

 

..———————————《語句》————————————————
       
marquis:[マルキ] (m) 侯爵;「小さな侯爵」というのは
    「フィフィ嬢」のことで、ウィルヘルム・フォン・
    アイリック侯爵をさす.  
forcer:(他) (行為を)強いる
  forcer qn à + 不定詞:~に~することを強いる
  ただしここでは「鐘」は人ではないので
  forcer la cloche à sonner    
  鐘が鳴ることを強要する
    のようにa cloche à sonner に
    主語述語関係を持たせて訳せばいいと思います.
cloche:(f) 鐘          
enrageait:(3単半過去) < enrager [アンラジェ] (自)
     ひどく悔しがる
      enrager de + 不定詞:~をひどくくやしがる.
      Il enrageait d'avoir dû s'excuser. / 謝らなければなら
      なかったことが彼にはくやしくてたまたなかった. 
condescendance:[コンデサンダンス](f) 慇懃無礼、
   恩着せがましい態度
      ここでは「同意」という意味になるかと思います.  
     <condescendre (自) [àに](横柄な態度で)応じる、
      同意する       
suppliait:(3単半過去) [スュプリエ] 
   < supplier (他) 懇願する  
commandant(e):(n) 指揮官  
Ding-don-don:鐘の音の擬音語(キンコンカン)
      カリヨンの音という説明が付いていましたので日
      本のお寺のゴーンという音とは少し違うようです. 
   Ding,ding,dong ! も同じ.(辞書にはこちらで載っ
   ています.こちらで覚えておいたほうがいいと思
   います)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3142番:「アリス」(8)(フィリップ短篇集より)

2023-12-14 21:26:56 | 日記


「アリス」(8)(フィリップ短篇集より)

      ALICE


.——————————【8】——————————————————

 Si  Alice  n' allait   pas  à  l' école,    c' est  parce  
qu' elle  voulait  toujours  rester  auprès  de  sa  mère.
Celle- ci  avait  essayé  de  tout.  
 
    
  
——————————— (訳)——————————————————

  アリスが学校へいこうとしなかったとするならば、
それはいつも母親のそばにいたかったからというこ
とです.母親もいろいろ手を尽くしてはみたのです
が.


———————————《語句》———————————————————
       
celle-ci:文中ふたりの人物が描かれているときは単に
      elle を使うと、アリスのことか母親のことなの
   か紛らわしいで、celle-ci を用いて母のほうであ
   ることをはっきり示します.単にelle だと、主題
   主語のAlice を指すことになります.celle-ci は
   この語からバックして最初の女性名詞と決まって
   いるので、お母さんのことになります.      
auprès de:~のそばに、~の傍らに

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3141番:「おとうと」(14)(フィリップ短篇集より)

2023-12-14 21:22:12 | 日記


 「おとうと」(14)(フィリップ短篇集より)

    LE  PETIT  FRERE


——————————【14】—————————————————

  Elle  ne  invita  pas  à  s'asseoir,   parce  qu' il  
n' y  aurait  pas  eu  assez  de  chaises.   Elle  dit  
aux  siens:
  ——Levez- vous  et  allez  vous  coucher  tous  
ensemble.

   
..—————————— (訳)——————————————————

 ブーテおばさんは座るようにとは勧めませんでした.
椅子の数が足らなくなるだろうと思ったからです.お
ばさんは、自分の子供たちに言いました.
 「さあお前たち、みんな立って一緒に寝に行きなさ
い.」

 

——————————《語句》——————————————————
        
siens:ブーテおばさんの家の子供たち
      子供たちはラルティゴーの子供たち4人と
      ブーテおばさんの家の子供たちがいたので
      椅子の数が足らなくなるのはもっともなこと
      だと思います.
se lever:立ち上がる、
   そこでおばさんはまず自分の子供たちを椅子
   から立たせて、寝に行かせました. 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3140番:「心すなおな人たち」(4)(フィリップ短篇集より)

2023-12-14 21:13:01 | 日記


心すなおな人たち(4)
CŒURS SIMPLES
————————————
Charles-Louis Philippe
短篇集(2)より


——————————【4】—————————————————
     
  Tien,  ce  n' était  pas  lui !  C' était  leur  voisin,  M.
Epaulard.  Elle  se  retint,  par  politesse,  just  au  mo-
ment  où  elle  allait  dire:
 ——Qu' est- ce  que  vous  voulez ?
  Entre   voisins,   il  est   tout  naturel,   si   l' on  a  
besoin  de  quelque  chose,  que  l' on  s' adresse  les  aux  
autres,  ou  même  que  l' on  se  rende  visite. 
 

.——————————(訳)—————————————————

 あら、主人じゃないわ! それはお隣さんでした.エ
ポラールのご主人でした.彼女は寸でのところで、「ど
ういったご用件でしょうか?」というのを、礼儀を考え、
こらえた.  
  ご近所同士では何か用事があれば、お互い声を掛け合
ったり、訪問したりするのは、あたりまえのことだから
だ.

 

——————————⦅語句⦆—————————————————
                
se retint:(単純過去3単) < se retenir 自分を抑える、
    se retenir de + 不定詞:~しそうになるのをこらえる
entre voisins:「お隣同士」.entre amis などと同じく、間
  柄をしめすときには冠詞がつかない.
il est tout naturel ...que ...:主観的判断を含む非人称
    構文のあとで動詞(s'adresse,  se rendr visite)は接続法.
    この文では現在形を使って常識的判断をあらわし、
    彼女自身の心理的理由付けであると同時に作者の説
    明にもなっている.
l'on s'adresse les uns aux autres:s'adresser à qn 「だれそれ
  に話しかける」という再帰動詞.したがって「言葉
    を掛け合う」という相互行為を表わすにはles uns aux
     autres「一方の人から残りの人たちに、お互いに」を
  添えなければならない. 
l'on se rende visite:(相互的代名動詞)訪問し合う.
    rendre visite à qn 「だれそれを訪問する」
    がここでは相互的代名動詞として使われている.
    « l'on s'adresse »  « l'on se rende visite » と、どちらも
    同じ代名動詞の形をとり、文脈からどちらも「相互
    作用」を表わしているけれども、 s'adresser à qn が
    はじめから再帰的代名動詞なのに対し、rendre visite
    à qn はそうではないことに注意.なおこの今回の
    テキストは代名動詞が多い.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3139番:【日記】12月14日(木)

2023-12-14 18:44:35 | 日記

【日記】12月14日(木)

 

総会(19日)まであと、5日.議案書、会員住所録、会則、

タリフの4点はすべて文書作成が完了しました.本日から印刷

作業に入っております.何?なぜ外部発注しないって?

ここをどんなところだと思っておいでか?我々は仕事のない

コロナの約3年間、干されて、干からびて、たとえばイカがスルメ

になったようなものなのだよ.持っていたお金なんて、岩にへばりついて

化石になって、もう取り出せないのだよ.

 

そういうわけだから、印刷中、紙詰まりが起こっても、プリンターを

買い替えるなどという発想はありません.プリンターに向かって、

「がんばれ、君、しっかり印刷したら、君は来世は人間に生まれる.来世

の君はアスリートだ.スプリンターだ...こき使ってごめんね.」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする