2月16日
時々
気温7度
寒い一日
美術講座の研修旅行で岡山県の二つの博物館、美術館を訪れた。
博物館では林原コレクションの「備前長船の名刀展」が開かれている。
会場に着くまで学芸員の先生が刀についていろいろ講義をしてくれて
すごく参考になった。
直刃、互の目、のたれ、小丸、はきかけ、等。
会場に着いて実物を見るとなお一層わかりやすかった。
赤松の炭でふいごを吹き、熱く燃えた鋼を打ち伸ばしている現場や、
太刀と刀の違い、4キロの玉鋼が1キロの刀になるとか、実際に刀を手にとって見ると
その重さにびっくりしたり、驚くことばかりでした。
博物館のガイドさんが案内してくれた1時間半あまりがとても短く感じられた。
昼食は新幹線が側を走っている長船サービスエリアで「祭りすし御膳」をいただく。
ご飯とご飯の間にもあなごが入っていて、美味しかった。
午後は岡山市の烏城近くの林原美術館で「姫ぎみたちのひな道具」を見た。
本物そっくりの細かい細工に驚かされる。
中でも貝合わせの貝の肌にも細工が施され金箔を塗られ、その上に源氏物語の一幕が
描かれていて素晴らしかった。
岡山も本当に近くなった。片道3時間で帰ってこれて予定より1時間も早く徳島に着いた。
個人では博物館、美術館めぐりはちょっと大層なのでこういう機会があるのが楽しい。


寒い一日

美術講座の研修旅行で岡山県の二つの博物館、美術館を訪れた。
博物館では林原コレクションの「備前長船の名刀展」が開かれている。
会場に着くまで学芸員の先生が刀についていろいろ講義をしてくれて
すごく参考になった。
直刃、互の目、のたれ、小丸、はきかけ、等。
会場に着いて実物を見るとなお一層わかりやすかった。
赤松の炭でふいごを吹き、熱く燃えた鋼を打ち伸ばしている現場や、
太刀と刀の違い、4キロの玉鋼が1キロの刀になるとか、実際に刀を手にとって見ると
その重さにびっくりしたり、驚くことばかりでした。

博物館のガイドさんが案内してくれた1時間半あまりがとても短く感じられた。
昼食は新幹線が側を走っている長船サービスエリアで「祭りすし御膳」をいただく。
ご飯とご飯の間にもあなごが入っていて、美味しかった。
午後は岡山市の烏城近くの林原美術館で「姫ぎみたちのひな道具」を見た。
本物そっくりの細かい細工に驚かされる。
中でも貝合わせの貝の肌にも細工が施され金箔を塗られ、その上に源氏物語の一幕が
描かれていて素晴らしかった。
岡山も本当に近くなった。片道3時間で帰ってこれて予定より1時間も早く徳島に着いた。
個人では博物館、美術館めぐりはちょっと大層なのでこういう機会があるのが楽しい。
