桜井市・宇陀を訪ねて
6月14日

S大学の生涯学習センターの研修旅行に出かけた。
講義の時はいつも居眠りばかりしているが旅行の時だけはいきいきしている。
7時5分徳島市を出発、渋滞もなく桜井市の箸墓古墳へ、ここは昼食時間の調整もかねてすぐ近くの三輪そうめんの山本でお昼を食べる。
後は予定をどんどんこなしていく。
桜井市忍坂の石位寺へ白鳳時代の薬師三尊と伝えられる石像浮彫像を拝観し、
ここからは徒歩でちご石を通り舒明天皇陵、せせらぎの小道を横に見て鏡女王墓まで散策した。
この辺りは木立も多く歩いて気持ちがいい。せせらぎのそばには鏡女王の歌碑が歌の内容と同じ情景の中に立っている。
秋山の樹の下隠り逝く水の 吾こそ益さめ 御念よりは
(秋山の樹の下を深く静かに流れる山清水のように、あなたが思っている以上に私はあなたのことを深く思っています。この山清水は私の心そのものなんです)
30分ほどバスで移動して大宇陀松山地区町並み散策をした。
ここではM先生が建物の説明を熱心にしてくれてガイドさんに時間をせかされてしまった。
ここからまた
で、かぎろひの丘へ上って行った。
公民館にある「阿騎野の朝」の壁画も見せてもらったので、絵と同じ位置に立ってみた。
万葉公園に下りて行って「柿本人麻呂の像」にもあってきた。
最後にまたバスで移動して大野寺へ、ここは桜を見に来て咲いていなくて残念なところだったが又春とは違った風情だ。
宇陀川対岸の弥勒磨崖仏も遠くからだが拝観し徳島へ帰路につく。
徳島駅到着は20時過ぎあっという間の一日でした。
6月14日


S大学の生涯学習センターの研修旅行に出かけた。
講義の時はいつも居眠りばかりしているが旅行の時だけはいきいきしている。
7時5分徳島市を出発、渋滞もなく桜井市の箸墓古墳へ、ここは昼食時間の調整もかねてすぐ近くの三輪そうめんの山本でお昼を食べる。
後は予定をどんどんこなしていく。
桜井市忍坂の石位寺へ白鳳時代の薬師三尊と伝えられる石像浮彫像を拝観し、

ここからは徒歩でちご石を通り舒明天皇陵、せせらぎの小道を横に見て鏡女王墓まで散策した。
この辺りは木立も多く歩いて気持ちがいい。せせらぎのそばには鏡女王の歌碑が歌の内容と同じ情景の中に立っている。
秋山の樹の下隠り逝く水の 吾こそ益さめ 御念よりは
(秋山の樹の下を深く静かに流れる山清水のように、あなたが思っている以上に私はあなたのことを深く思っています。この山清水は私の心そのものなんです)
30分ほどバスで移動して大宇陀松山地区町並み散策をした。
ここではM先生が建物の説明を熱心にしてくれてガイドさんに時間をせかされてしまった。
ここからまた

公民館にある「阿騎野の朝」の壁画も見せてもらったので、絵と同じ位置に立ってみた。
万葉公園に下りて行って「柿本人麻呂の像」にもあってきた。
最後にまたバスで移動して大野寺へ、ここは桜を見に来て咲いていなくて残念なところだったが又春とは違った風情だ。
宇陀川対岸の弥勒磨崖仏も遠くからだが拝観し徳島へ帰路につく。
徳島駅到着は20時過ぎあっという間の一日でした。
