2月8日
一時
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝 徳島を出るときは今にも降りそうな天気、大阪に着いたら小雨がパラパラしていた。
いつも受講しているT博物館の美術講座の研修旅行に参加した。
今回はあべのハルカス美術館の「高野山の名宝」展と西宮市大谷記念美術館の「雪景色の系譜」展です。
10時15分頃 天王寺公園の近くにつき、すぐ目の前のあべのハルカスへ、
バス一台分の乗客が一度に乗れる大型のしかも高速のエレベーターで16階の美術館に行った。
もちろんお目当ては国宝の「八大童子立像」(運慶作 鎌倉時代)それに快慶作の「四天王立像」と修理後快慶作とはっきりした「執金剛神立像」など。
期待に反しない展示物に魅せられました。
先生が12時40分まで余裕の時間をとっていてくれたので、あべのハルカスの中をみんな散策するために散っていった。
私は60階の展望台に行ったが、雨が降った後なのでこれは失敗でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
生駒山や淡路島はもちろん大阪城も見えませんでした。
入場料1500円は高すぎた。お天気を考えて昇るべきでした。
昼食は「がんこあべのルシアス店」で、ボリュ-ム一杯でおいしくみんな満足していました。
西宮市まで30分ぐらいバスで移動して西宮市大谷美術館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/bba68f9e9a47543535d256d2471a1a99.jpg)
近世 近代の画家の雪景色ばかりの作品がいっぱいでした。
伊藤若冲の現代の作品かと思うような構図の絵、円山応挙、谷文兆、酒井抱一、どれも素晴らしかった。
橋本関雪の「諸葛孔明」と題した屏風絵も見事でした。
ここは故大谷竹次郎氏から寄贈を受けて美術館になっているのでお庭も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/e2d73238abbe5f8f8c897bfdf0d7cbe5.jpg)
ちょうどロウバイも咲いてかぐわしい匂を放っていました。
徳島城数寄屋橋7時30分発、徳島駅は17時50分着、ゆとりの研修旅行でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝 徳島を出るときは今にも降りそうな天気、大阪に着いたら小雨がパラパラしていた。
いつも受講しているT博物館の美術講座の研修旅行に参加した。
今回はあべのハルカス美術館の「高野山の名宝」展と西宮市大谷記念美術館の「雪景色の系譜」展です。
10時15分頃 天王寺公園の近くにつき、すぐ目の前のあべのハルカスへ、
バス一台分の乗客が一度に乗れる大型のしかも高速のエレベーターで16階の美術館に行った。
もちろんお目当ては国宝の「八大童子立像」(運慶作 鎌倉時代)それに快慶作の「四天王立像」と修理後快慶作とはっきりした「執金剛神立像」など。
期待に反しない展示物に魅せられました。
先生が12時40分まで余裕の時間をとっていてくれたので、あべのハルカスの中をみんな散策するために散っていった。
私は60階の展望台に行ったが、雨が降った後なのでこれは失敗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
生駒山や淡路島はもちろん大阪城も見えませんでした。
入場料1500円は高すぎた。お天気を考えて昇るべきでした。
昼食は「がんこあべのルシアス店」で、ボリュ-ム一杯でおいしくみんな満足していました。
西宮市まで30分ぐらいバスで移動して西宮市大谷美術館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/bba68f9e9a47543535d256d2471a1a99.jpg)
近世 近代の画家の雪景色ばかりの作品がいっぱいでした。
伊藤若冲の現代の作品かと思うような構図の絵、円山応挙、谷文兆、酒井抱一、どれも素晴らしかった。
橋本関雪の「諸葛孔明」と題した屏風絵も見事でした。
ここは故大谷竹次郎氏から寄贈を受けて美術館になっているのでお庭も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/34337b0060901baed67af6d329125723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/e2d73238abbe5f8f8c897bfdf0d7cbe5.jpg)
ちょうどロウバイも咲いてかぐわしい匂を放っていました。
徳島城数寄屋橋7時30分発、徳島駅は17時50分着、ゆとりの研修旅行でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)