あらかると one day

小さな旅とetc・・・。

奈良紀行(円城寺・やぎう山口神社・笠置寺・旧柳生藩家老屋敷)

2015-06-21 15:17:43 | Weblog
6月21日
大失敗 写真のデータを全部消してしまった。
最近 カメラを持ち歩くのが面倒で携帯電話のSDカードに保存していたが
いっぱいになってしまったので、いらない分をカードから消そうとしたら
間違って全部消してしまった。もう後の祭り悔しい
で 写真なしの紀行文になりました。

6月20日 

S大学生涯学習センターの研修旅行に行ってきました。
7時10分 徳島出発。
10時30分には奈良市忍辱山町の円城寺に到着。本堂に入り阿弥陀如来坐像、南無仏大師立像などを拝観する。
運慶作の国宝 大日如来像は多宝塔に安置されている。
ここの浄土式庭園から山門を眺めるのは素晴らしい景色だ。

車で10分ほどの山口神社に参拝し、昼食はゴルフ場のレイクフォレストリゾートでバイキング。
週末なので若い方もたくさんゴルフを楽しんでいた。

30分ほど移動して、ここは京都に入っている相楽郡笠置町の笠置寺へ、
本尊は自然石に彫られた弥勒磨崖仏。
その昔 大友皇子が誓願した通り弥勒菩薩を彫ろうとしたがあまりの絶壁で彫ることができなかった。
そこへ 天人が現れて弥勒像を彫ったという。
あと 花崗岩の巨石をめぐる霊場めぐり。30分かけて回り最後は御大師様をお参りする。

40分で奈良市柳生町に戻り旧柳生藩家老屋敷へ、ここは依然作家の山岡宗八氏が所有して「春の坂道」もここで構想が練られたという。
今は奈良市に寄贈されている。
次は柳生陣屋跡へ、花崗岩の霊場巡りで足はパンパンになっている。陣屋跡へ行く階段がつら~い
今回は4箇所も回ったのでかなり疲れて帰りのバスでは居眠りばかりだった。
20時50分徳島駅到着。いっぱい勉強しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする