おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

富士山こどもの国 4 草原の迷宮

2012-11-21 19:42:12 | おでかけ


女王君臨



ナッパちん大好きな草原の迷宮。


こどもの国全体が山なので、延々上り坂。

ぶひぶひ言いながら歩くナッパちん。

はじめて来たのは、0歳の頃、ベビーカーで。

天気の悪い6月ごろで、寒そうでした。

もちろんベビーカーもないし、

ナッパちんの乗り物であるとーたんビーグルもいないし、

歩くしかないし。


ディスクゴルフが終わった男組と合流して、

大人気のくもの巣ネット(小学生まで)





あの怖がりナッパちんが、あんな高いところまで。それも楽しそう。

2歳ごろ、隣の小さいネットに乗せて揺らしたら、喜ぶどころか、

めちゃめちゃ怒ったのに。

大きくなっちゃって(涙)


風はないので、日差しがあれば暖かく、

陽がかげると肌寒く。大人は着たり脱いだり。

こどものダウンも持ってきたけど、脱ぐと荷物になるので、

車に置いてきた。

こどもは薄手のウインドブレイカーで充分みたい。


カッパくん、たいそうディスクゴルフが気に入ったよう。

今度は母を引き連れ、もう一度。



フリスビーを使ったゴルフです。

肩の力を抜いて、手を離す位置だけ気をつけるようですが、

全然まっすぐ飛ばず、OBOBの大苦戦。

カッパくんに技術指導を受ける母。

なぜか、カッパくんに向けて飛んでいくディスク。

押さえきれない殺意が・・・。

コースの取り方、カーブの投げ方、いろいろな技があるようですね。

広々とした草原や、林の木々の間を抜けて、

すい~~~~っと飛んでいくと、病み付きになりそう。

カッパくんハマりましたね~~。


さて、頂上の草原の家についても、富士山は見えず。

気持ちいいから、外でお昼にしましょう。



手持ちのパンやチーカマに、お惣菜やら、ラーメンやら購入。

カッパくんのは富士山ラーメン(海苔が富士山型)

おとーさん、つけナポリタン。

街のレストランと少しメニューが違うようです。

前夜と朝、街のレストランで給仕をしてくれたお兄さんが、

お昼には草原のレストランで働いた。

そしてパークゴルフの整備もしていた。

どういう勤務体制なのであろうか、働き者揃いである。

「おにいさんロボか?」とカッパくん。


さて、午後は何して遊ぼうか。































富士山こどもの国 3 水の国・街

2012-11-21 16:34:11 | おでかけ


冬枯れの水の国


こどもの国1周ルートからは、ややハズレてしまう位置にあるのが、

谷底の水の国。

夏は水遊び広場で大人気ですが、

年中できるカヌー(無料)好きなので、まず最初に。


朝から歩かない気満々のナッパちんですが、

残念、まだトレインはでてない時間。

ぶひぶひ言ってましたが、



延々続くケンケンパの道、すっかりお気に入り。(下り坂だから・・)


これも大好き、水車




さて、カヌーでGO、1回15分はあっという間。

総体重の関係で、肉好きと魚好きにチーム分けしました。

1回目は、グリーン&レッド



2回目は、




水の国の後は、男子と女子チームに分かれて行動。

男子は、カッパくんの希望で、ディスクゴルフ(無料)

女子は、街へ戻って、見晴台へ。



富士山はすっかり雲の中。まったくみえません。


雪の丘はまだ準備中だけど、ちょっとだけ雪山あり。




その後は、変わり自転車(100㎝以上、小学生以下 15分200円だったかな)

かわいいけど、フツウです。




てんとう虫は手回しで大変。




ナッパちんのお気に入りは、バネつきでジャンプ。

後ろ足でポンピングは、足が届かず~~~。




10台以上あるので全部は乗れませんでした。

カッパくんも乗りたがったものの、戻ってきた4時にはもう終了。

係りの人が、片付けを手伝ってくれるならと、

無料で乗らせてもらってました。さすがこどもの国。




ナッパちん、トレインでの移動を期待していたようですが、

運悪く(運良く!)トレイン出払っていていません。

はるか、草原の国めざして歩くぞGO!!(上り坂GO!)




















富士山こどもの国 2 食事情報

2012-11-21 14:41:33 | お泊り


翌朝のちらっと富士山




夕飯です。

焼き肉かすき焼き、事前に選びます。

前回焼き肉が物足りなかったので、すき焼きにしました。

焼き肉のほうが人気で、煙かった。


カッパくん、生まれて初めてすき焼き食べたそうで、

「うまかっぱ」と大感激。

へんてこ星人のナッパちんに至っては、

「たまごにつけて食べるのイヤ」

えええ~すき焼きなのに。

どうも、ピザで満腹だったみたいね。

でも、ソフトクリームは食べます。当然です。




時のすみか経営になってから、サービスアップ。

ドリンクひとり1杯ずつ無料。生ビールもOK。

別料金で、追加の品もいろいろ。

そして、こどもは食後にソフトクリームをサービス。

チョコといちごソースも自由に。




夕食後は、ちゃっとお風呂いって、



だらだら~

と過ごすともったいないので、体育館に遊びに。

夜8時までは体育館で遊べます。

ウォールクライミングや、ボール遊び、ビッグ積み木、フラフープ。

バスケットゴールがあったので、シュート対決したところ、

「たのしかっぱ」と大喜び。

球技ダメダメと思ってましたが、

ゴールに入るというわかりやすさがよいのでしょうかね。

面白いと思えば、うまくできなくても、のめりこむタイプ。

学校での、支度面白いと思えればねぇ・・・。面白くはないよね。

時間一杯遊んで、部屋に戻ってからは、

みんなでトランプとどうぶつしょうぎ。

トランプはナッパちんは、「7並べ」と「お金」が大好き。

「どうぶつしょうぎ」は、もう母はカッパくんには負けてばかり。


翌朝は7時半から朝食。バイキング。

ふつーの和洋折衷でしたが、



デザートに杏仁豆腐があるのが嬉しいね。

昼食分もばっちり食べました。


開園に合わせて、早めにチェックアウト。

車はそのまま1日ロッジ駐車場に置けるので、帰りも楽チン。

荷物を運びこみ、いざ出発。

今日は富士山きれいに見えるかな~~~。

























富士山こどもの国 1

2012-11-20 19:51:23 | おでかけ


そっくり。


富士山こどもの国ロッジ到着。

宿泊で嬉しいのは、駐車場が近いこと。

ここは、駐車場から入り口まで延々長い坂道が続く。

到着前に、ナッパちん挫折間違いなし。

こんな荒天ではなおさら。この天気なら日帰りで来ないけど。


とりあえず、フロントで目にした、ピザ300円。

前回宿泊したとき、夕飯が物足りなく、また売店もなく、

ひもじい思いをしたことを思い出し、いざ食いだめ。

ピザ生地の上に、自分たちでトッピングするのね。

つまみ食いしてませんか!?



ナッパちんのは、マッシュルーム抜きスペシャル。

カッパくんのは本日最終のため、

残りの具全部乗せちゃっていいよ、てんこ盛りスペシャル。


屋外のドラム缶釜で焼いてくれます。




その間、室内で絵本を読んだり、遊んだりできるのですが・・・。

にじり寄る人影。



どーしても気になるのよ。



最終的に窯の前で見張ってました。




お部屋に持ち帰り、いただきます。

おいし~~~。



満足満足。

17時半から夕飯なのに、

おやつにしては重かったな。

















奇石博物館

2012-11-20 08:04:58 | おでかけ


お天気悪いので、新東名の静岡SAなどをブラブラしつつ、

20年ぶりっくらいに富士山の麓、

奇石博物館にやってまいりました。



施設新しくなって、ログハウス風の宝石探し施設(1回500円)もできてました。

その隣に屋根とテーブルセットがあるランチ小屋ありますが、



さすがに11月の雨さむっ。

車の中でお弁当食べて、いざ入館


大人700円、小中学生300円、幼児無料。

HP割引で、一人100円引き。お手頃です。


玄関ホールのところで、館員さんが、石の解説をしてくれます。

初めての人は、有名どころを3品。

こんにゃくのようにしなる、こんにゃく石

石の成分が風化により、すかすかになってるので曲がる。




透けて見えるテレビ石



これは光ファイバーと同じ原理で、

縦にに細い筋が通っているのが見えます。


あとは、讃岐でとれるサヌカイト。

叩くと鉄琴のような音、かんかん石。


他にも、ブタの三枚肉にしか見えない。




餡子入りきな粉餅にしか見えない。

まんじゅう石




○ンチにしか見えない。



あ、本物の○ンチの化石でした。


山梨でしか取れないと思われていたが、

世界中で取れることがわかってしまったハートの石。




有名どころな砂漠の薔薇




化石やおもしろい石がいっぱい・・・。

もちろん、カッパくんもおとーさんも私もエンジョイ。

ただ一人・・・・。帰りまちょうよ星人を除く。



誕生石の紫水晶とナッパちん。


宮沢賢治コーナーもありました。

石好きだったんですね。アースな人だな。

著作にも石がたくさんでてくるそうですよ。

ここで、家族それぞれ宮沢賢治の絵本を読みまくる。


売店も石だらけで面白かったよ。

おばさまたちが、ご利益のありそうな石ブレスレットを

買いまくってました。

私もおばさんなのですごく欲しくなったのですが、

ひとつに選べず、購入せず。

石って必要な人を呼ぶみたいだから、呼ばれなかったとみた。


外の広場にも、石が置いてあって、

インディアンのお天気石、

石が濡れたら雨とか、石が冷たかったら気温が低いとか(笑)

インディアン嘘つかない。


土管のような石。




紅葉はピーク過ぎみたいだけど、晴れてたらきれいだろうな。




この小さな博物館で2時間以上楽しみましたよ。

石の観察会や、石割講座?とかいろいろイベントもあるようですね。

近かったらなぁ。

雨脚も強まってきたので、富士山こどもの国ロッジに向かいます。