散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

昨日(東北地方太平洋沖地震 )に思う…

2011年03月12日 20時06分21秒 | 徒然なるままに
写真:我が家の雪割草から

災害に会われた皆様、お見舞い申し上げます。
亡くなられた方々のご冥福と被災された方々の復活をお祈り申し上げます。

やはり、日本は天災の国と言う事を改めて感じてしまいました。自分達では、突発的で偶発的な事故を防ぐことが出来ます。予防策は完全と思っていても、その上を行きます。これらを受けるのも受けられた方々も自分達が持つ天命なのかも知れません。自分たちに選択権がないのですよね。悲しくて辛いです。

-----------------------

ニュースを見るとあまりの凄さに呆然として、一瞬頭が飛んで、空白になってしまいます。ただただ、亡くなられた方々のご冥福と被害にあわれた方々の新たな復活をお祈りするばかりです。

昨日を振り返ってみると・・・

私が勤め始めた会社は、確か18F建てだと思いますが、そのビルの7階の一角にあります。昨日の地震では都内は震度5だと言う事でしたが、とにかく揺れがすごく、立っていられないほどの揺れでした。そして、その揺れが長い。。。本当に長かったです。いつもの地震の3倍以上あったと思います。その後も大きな地震が続き、揺れが長かったので、船酔い状態で、気分が悪くなりました。東京に来て30数年。初めて経験した強い地震でした。

7Fの窓際から見るお堀端のパレスホテル建設現場の最上階にある大型クレーン数台から伸びた鍵型がブランコを最大限揺らしたような感じで、振り子のように揺れ、合わせて大型クレーンも揺さぶられ、どこぞにぶつけ、壊れて、崩落するのではないかと恐怖心を持って見ていました。

工事現場で働く人たちも緊急避難をしていましたが、あんな何トンもある鉄の塊が20数階の所から落下する事を思うと本当に怖かった。

今回の揺れは尋常じゃありません。東京に来て初めて恐怖を感じたすざまじい揺れの地震でした。地震が真から恐いものだと初めて体験して感じたかもしれません。

東京タワーの頂上の塔(アンテナ?)が地震で歪曲するなんて・・・地震の大きさを物語っているのかもしれません。都内でアナログのTVでNHKを見ると移りが悪い。。。歪曲が原因になっているんだって。。。わが社はまさにいまだにアナログのブラウン管TVでした。

昨日は早い時間から電車が止まったので、夜までに復旧ありかなと思っていたけど、頑張る地下鉄や私鉄をしり目に、あっさりと、今日は動きません宣言をするJRに心怒!!!

これで、かなりの帰宅難民を生み出したんですよね。。。

人間の心理とは面白いもので、電車が止まり、復旧見込みがわからない場合は、必ず、部や課で、食糧確保に走るメンバーが行動を起こします。リーダー(指揮者・いつもきまっているようだ)を先頭にサブ・リーダー(買出しする人)&荷物持ちで形成されます。リーダーがサブリーダーに必要なものを支持し、基本的にダブらないように指示します。サブリーダー(女性)には、屈強な男性陣が1~2名付き、買出しスタートです。あっ!金づるはもちろん役職者。。。

どの会社も同じような行動をするようで、5時も過ぎると、会社の近くにあるAM/PM、7-11、成城石井は、そういう人たちで、あふれかえっていました。作戦会議をする人、欲しいものを手分けして探す人、サブリーダーを後から追いかけ、物をつかんだと同時にかごを差し出すコンビネーションは素晴らしい。。。経験者と見た。。。いずれも、持っているかごはてんこ盛りでしたね。レジも凄い行列で、6時も過ぎると、棚は空っぽ状態。

食い物確保にかける情熱は素晴らしい。日本の会社の人間模様を垣間見る一瞬の光景でしたわ。長丁場となると思い、少し外の空気を吸おうと出たら、そこは本当に別世界でした。

良い光景を見させていただきました。最終的には、20時も過ぎると丸の内側の地下街は、帰宅難民の為にあるような感じで、あちこちで座っている人が大量に。。。多分、駅構内も八重洲側もそうだったんでしょうね。

結局、地下鉄は23時を過ぎて動き出しましたが、帰えろうと思ったら、丸ノ内線と西武新宿線、西武多摩湖線を乗り継いで、国分寺駅で下車して、歩いて1時間程度で帰る事は可能だったけど、深夜も動いている鉄道は、人が流れ込み、混雑ぶりで、地下鉄目指して会社を出た人も戻ってきたりして、結局、間引きや徐行運転で大混雑見たいだったから、結局、会社に泊まり込みました。。。

会社の婦人方は、帰宅難民の夫への心配で、携帯や電話をかけまくっていたけど。。。
旦那は。。。あんまり気にしていないようで、感じ方に温度差があるようでした。

そういえば、帰宅難民で思い出したけど、歩いて帰る人も多かったですね。皇居周辺の道は、歩け歩けであふれかえっていました。うちの会社でも20数キロ歩いて帰る人も。。。車も大渋滞で、ほとんど動いていませんでしたね。わずか300メータを2時間だって。。。

今日の朝のニュースで、JR中央線が7時頃から動くという事を知り、様子見で、7時過ぎに東京駅に行ったら、なんと、1~2番線はガラガラ状態。中央線に乗り込んだら、出発まで30分もまたせるでやんの。。。出発したのが7時30分過ぎ。それでも、電車はがらがらでした。

でもね。確かに昨日の地震の影響で、スピードを出さないとはいえ、通常50分程度で国立駅に着きます。それが何と・・・・7時30分過ぎに東京駅を出て、国立駅に着いたのが。。。なんと10時30分ですよ。3時間もかかった…人身事故の時でさえ、こんなにも時間がかからないのに。。。

我が家は被害はありませんでした。私が乱雑に積み上げた本が崩れ落ちたくらいで、植物達も無事でした。感謝!

今後、相模湾一帯から静岡にかけて起きるだろう大地震にちょっと恐れおののいています。電気が止まれば、全ての生活ラインが止まってしまう現実。携帯やNTTも継ながらない・・・私たちはあまりにも依存し過ぎているんですよね。ちょっと考える必要があるかもと思いますです。ちょっと、議論してみるかな。。

JRにもの申す・・・

私が乗ったのは始発から5台目だと思います。新宿で、東京方面の電車が東京駅に着いてないので時間調整、三鷹駅では、前の4駅に電車が止まっている関係で、三鷹駅で時間調整しますだと。。。計2回の時間調整でプラス1時間以上かな。。。怒り爆発

分刻みの運行が得意なJRでなぜ、前の駅で詰まらせるのだ。それも各々4駅に。。。時間配分を完全に読み違えているですよ。。。アマチュアより達が悪いっす。。。中央線快速は高尾と東京駅の折り返しなんで、ケーブルカーと同じ論理なんですよね。

上りと下りが上手い具合にバランスが取れなければならないのに、なぜ、一方的に偏らせるのだ。。。遅延の大きな原因は分かっているのになぜ対応できない・・・_JRはまだ、私鉄になりきれていない官民体質の会社なんでしょうね。顧客の為に必要な事をもう一度徹底的に洗い出し、改善し、効率的な運行を志す必要があると思う。このままだとJRに未来が見いだせないように思ふ。。。

結局、10時40分に家に着き、朝ごはん食べて、爆睡。13時に会社からの緊急電話網で起こされ、お昼ご飯。。。ほんまにつかれましたわ。。。

でもね!会社は、今日明日出社の人達がいます。昨日泊まり込んで、今日はそのまま会社で仕事の人も。。。会社は、お客様の支えで成り立っています。お客様第一です。このような大きな地震や事故が起きた場合は、支えになるため、会社に缶詰。これも会社が育つ一つの道標ですね。

天気:晴れ
気温:最低温度:2.3℃ / 最高温度:12.9℃
今日の歩数:18158歩 / 消費カロリー:450.0Kcal
歩行距離:約11.8km
--------------------------------------------------