今日の一枚から:「冬瓜の雄花」
冬瓜誕生・出来立ては産毛があるんですね…

今日も日中は肌が焼ける暑さでした。この暑さ、どうにかならんもんか・・・
今日は、小1時間、藪蚊と戦いながら、園芸作業をやってしまいました。。。
今年は、やはり、異常なようで、今まで、菊の挿し木では、約90%以上成功していたのに、今年は、残念な事に、15本差して、生き残ったのは5本。成功率33.33%! 過去最低の成功率。絶対の自信を持っていたのが、紙屑のようにくずれさってもうた。暑さのせいにはしたくないけど、原因は、夜の温度が高すぎたことしか考えられん。。。自信喪失ですわ・・・

そう言えば、こちらは、商品とならんほど、痛みがひどい「シンニンギア・断崖の女王」です。値段も格安・手ごろだったので、救済感覚で購入。我が家に嫁入りしました。せっかくの葉がこんなに傷んでしまい、残念ですが、来年の新芽展開に期待しよう。。。こんな状態で買うのは自分だけかも。。。商品とはいわんもんなぁ~!

断崖の女王って、数年に1度の割で、大量に出回るんですよね。ほとんどが1年草感覚で、可愛い花と白い産毛に誘われて買うけど、みんな駄目にするんですよね。使い捨て感覚みたいな感じで。。。多肉・球根植物で、適切に育てれば何十年と生きるだろうに。。。我が家には、これで、嫁入り5年目と今回の嫁入り合わせて2株になりました。
今日の散歩は久しぶりに、立川から国立、国分寺を横切り、立川にもどる緑道を散歩してみました。
緑道の入り口です。モニュメントに引き込み線の線路が使われています。

狙いは、去年見た「キカラスウリ」・・・今年も見られるかなと思い・・・
≪キカラスウリの花≫今年も見られました。
カラスウリは、夜に花が咲いて、香りますが、キカラスウリは日中咲いて香りませんね。

所で、この緑地は、私の病気から立ち直った出発点でもあります。。。ここからスタートした散歩が6年経つ今も続いています。コースも多彩になりました。休日を中心に休むことなく続けられるのも、この緑地の出発点に立ったからでしょうか。ここは思いのこもった緑道。一生涯忘れられないでしょうね。。。
≪スタート:出発点≫藤棚も引き込み線の線路です

≪緑道に入れば・・・≫

この緑道は、西立川駅を出発点とする引き込み線の跡地です。大正11年(1922年)武蔵野を切り開いて「立川陸軍飛行場」が出来、周辺に軍需工場が立ち並び、引き込み線はその輸送路だったのです。
≪緑道にて:カタツムリ≫

≪萩≫

≪マメアサガオ・白花≫

今日も良く歩き、動きました。そんな時は甘味処♪ですよね。今日は、久しぶりに大好きなどら焼き君です。
あわ家惣兵衛「朝どら一番」から「小豆餡」と「秋」

≪あわ家惣兵衛≫
http://www.so-bey.com/t1.htm
「朝焼き どらやき」

文字通り、その日の分だけの小豆を煮て朝一番に焼き上げる焼きたてどら焼きだそうです。。【第25回全国菓子大博覧会金賞受賞】だって・・・
食べると、どら焼きの生地がふんわりと蜂蜜の優しい味わいが生きて・・・
でも、甘い!ほんまに甘い・・・蜂蜜以上に砂糖の甘さが引き立っているかも。。。
餡もやわらかい小豆がアクセントになって、美味しいのですが、これまた甘いっす!
甘いのダブルパンチです.。。。こんなに甘さにこだわらんでも良いのに…と、ついつい思ってしまう甘さです。今回限りかな。。。
「秋どらやき」

どら焼きと言うよりは「虎焼き」です。。。
かぼちゃをなめらかなペースト状にした美味しいカボチャあんで小豆餡をつつみ、トラ模様の生地で挟み仕上げた一品です。
食べるとカボチャ甘みと小豆餡の甘さが、ふっくら、柔らかい生地にマッチして美味しいです。でも、甘~い!ほんまに甘いっす・・・生地も甘い、カボチャ餡も甘い、小豆餡も甘い・・・トリプルで甘いっすよ・・・両方を食べると脳天から甘~い!って・・・
おまけ・・・口直しに十勝大福でも。。。。

これまた、甘~い!甘いっす…撃沈ですわ・・・和系三連発はあきまへん!和洋折衷でないと・・・(爆)♪
天気:晴れ
気温:最低温度:25.3℃ / 最高温度:32.1℃
今日の歩数:23173歩 / 消費カロリー:658.0Kcal
歩行距離:約15.0km
冬瓜誕生・出来立ては産毛があるんですね…

今日も日中は肌が焼ける暑さでした。この暑さ、どうにかならんもんか・・・
今日は、小1時間、藪蚊と戦いながら、園芸作業をやってしまいました。。。
今年は、やはり、異常なようで、今まで、菊の挿し木では、約90%以上成功していたのに、今年は、残念な事に、15本差して、生き残ったのは5本。成功率33.33%! 過去最低の成功率。絶対の自信を持っていたのが、紙屑のようにくずれさってもうた。暑さのせいにはしたくないけど、原因は、夜の温度が高すぎたことしか考えられん。。。自信喪失ですわ・・・

そう言えば、こちらは、商品とならんほど、痛みがひどい「シンニンギア・断崖の女王」です。値段も格安・手ごろだったので、救済感覚で購入。我が家に嫁入りしました。せっかくの葉がこんなに傷んでしまい、残念ですが、来年の新芽展開に期待しよう。。。こんな状態で買うのは自分だけかも。。。商品とはいわんもんなぁ~!

断崖の女王って、数年に1度の割で、大量に出回るんですよね。ほとんどが1年草感覚で、可愛い花と白い産毛に誘われて買うけど、みんな駄目にするんですよね。使い捨て感覚みたいな感じで。。。多肉・球根植物で、適切に育てれば何十年と生きるだろうに。。。我が家には、これで、嫁入り5年目と今回の嫁入り合わせて2株になりました。
今日の散歩は久しぶりに、立川から国立、国分寺を横切り、立川にもどる緑道を散歩してみました。
緑道の入り口です。モニュメントに引き込み線の線路が使われています。

狙いは、去年見た「キカラスウリ」・・・今年も見られるかなと思い・・・
≪キカラスウリの花≫今年も見られました。
カラスウリは、夜に花が咲いて、香りますが、キカラスウリは日中咲いて香りませんね。

所で、この緑地は、私の病気から立ち直った出発点でもあります。。。ここからスタートした散歩が6年経つ今も続いています。コースも多彩になりました。休日を中心に休むことなく続けられるのも、この緑地の出発点に立ったからでしょうか。ここは思いのこもった緑道。一生涯忘れられないでしょうね。。。
≪スタート:出発点≫藤棚も引き込み線の線路です

≪緑道に入れば・・・≫

この緑道は、西立川駅を出発点とする引き込み線の跡地です。大正11年(1922年)武蔵野を切り開いて「立川陸軍飛行場」が出来、周辺に軍需工場が立ち並び、引き込み線はその輸送路だったのです。
≪緑道にて:カタツムリ≫

≪萩≫

≪マメアサガオ・白花≫

今日も良く歩き、動きました。そんな時は甘味処♪ですよね。今日は、久しぶりに大好きなどら焼き君です。
あわ家惣兵衛「朝どら一番」から「小豆餡」と「秋」

≪あわ家惣兵衛≫
http://www.so-bey.com/t1.htm
「朝焼き どらやき」

文字通り、その日の分だけの小豆を煮て朝一番に焼き上げる焼きたてどら焼きだそうです。。【第25回全国菓子大博覧会金賞受賞】だって・・・
食べると、どら焼きの生地がふんわりと蜂蜜の優しい味わいが生きて・・・
でも、甘い!ほんまに甘い・・・蜂蜜以上に砂糖の甘さが引き立っているかも。。。
餡もやわらかい小豆がアクセントになって、美味しいのですが、これまた甘いっす!
甘いのダブルパンチです.。。。こんなに甘さにこだわらんでも良いのに…と、ついつい思ってしまう甘さです。今回限りかな。。。
「秋どらやき」

どら焼きと言うよりは「虎焼き」です。。。
かぼちゃをなめらかなペースト状にした美味しいカボチャあんで小豆餡をつつみ、トラ模様の生地で挟み仕上げた一品です。
食べるとカボチャ甘みと小豆餡の甘さが、ふっくら、柔らかい生地にマッチして美味しいです。でも、甘~い!ほんまに甘いっす・・・生地も甘い、カボチャ餡も甘い、小豆餡も甘い・・・トリプルで甘いっすよ・・・両方を食べると脳天から甘~い!って・・・
おまけ・・・口直しに十勝大福でも。。。。

これまた、甘~い!甘いっす…撃沈ですわ・・・和系三連発はあきまへん!和洋折衷でないと・・・(爆)♪
天気:晴れ
気温:最低温度:25.3℃ / 最高温度:32.1℃
今日の歩数:23173歩 / 消費カロリー:658.0Kcal
歩行距離:約15.0km