曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

梅雨がすき!?

2020-06-12 | 絵  ③アレコレ

とうとう梅雨入りです~~ 蒸し暑くて・・・鬱陶しくて・・・黴の季節で・・・その上コロナ・・・ と考えるだけで気分が沈んでしまいそう。

そこで、何か元気が出そうな言葉はないか・・・と探してみました~~ 雨にまつわる言葉でダレた気持ちをピリッとさせてくれるような言葉を・・・ すると、見つけましたよ・・・雨もそう悪くないじゃないか・・と思えるような名言の数々~~

その中で私が気に入った言葉をお届けします。

 

星野 富弘  ・・・「晴れた日と雨の日があってひとつの花が咲くように 

          悲しみも 苦しみもあって私が私になってゆく」

                             (詩人・画家)

吉川 英治 ・・・「晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。

          楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ」

                            (歴史 文学作家)

ゲーテ(文学者)・「雨の中傘をささずに踊る人間がいても良い。それが自由という

          ものだ」

チャールズ・チャップリン・・・「いつでも雨の中を歩くのが好きでした。 雨の中

          なら誰も僕の涙は見えません」      (コメディアン)

東井 義雄 ・・・「天に向かってブツブツ言うな。 雨の日には雨の生き方があ

          る」                   (教育者)

ボブ・マーリー・・「雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる」

                           (レゲエアーティスト)

 

☂     ☂     ☂     ☂     ☂

 

毎年梅雨になると、梅干しを作ります。 氷砂糖を加えて、ほんのり甘みを感じられるように・・・ところが何年か前にお中元で蜂蜜風味の梅干しを頂いて以来、夫は蜂蜜梅干しがすっかり気に入って、私の漬ける梅干しがなかなか減らなくなりました~

昨日いい青梅を見つけたので、冷凍にして今朝梅シロップを作りました。 そのうち熟した梅が出回ったら、やはり買って梅干し作りをしてしまうかも(蜂蜜梅は買わないようにして・・・)

梅雨の時期の梅仕事は、梅の香りを楽しみながら、しばし鬱陶しさを忘れることができるので好きです。

一応、寒の時期の味噌作りと、6月の梅干し作りは、毎年やることにしているのですが、今年はコロナの影響で味噌作りはしないまま・・・ お味噌は手前味噌の自家製が美味しいのに、そろそろ去年作ったお味噌がなくなりそうで、どうしようかな・・・と思案中です💦 

コメント (18)