ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

琴平神社(金比羅神社)/鶴岡市羽黒町

2011年06月14日 20時49分08秒 | 山形県の散歩道
琴平神社と申しましても、どの県にもあります。小さな町の社です。

鶴岡から一般道を帰る時にチョットコンビニに寄りましたら、隣にあったのです。

ところが、詳しい由緒は見当たらずとりあえず、写真を撮ってきました。

少し、古い地図を見ますと琴平神社と金比羅神社が別にありましたので、合祀されたのかも知れません。

社は、一見お寺? と思うような形をしています。

何の情報も無いのですが、やはり祭神は大物主神(大国主命)かも?






金比羅神社の額がありますので合祀されたことがわかりますね。


境内には、稲荷神社が祀られています。


どうやらこの地方は、このような物を奉納するようです。前回の日枝神社でも見かけました。


謎の建物・・・? 扉に太陽と月を模った陰陽の形をした穴が開いていますね。



さて、狛犬さんですが、台座は新しいですが、狛犬そのものには歴史がありそうです・・・が台座には平成の年号だったので、詳細は分かりません?
全体が新しいようです。








子取りも玉取りも吽形に見えるのですが、強いて言えば子取り阿形にも見えますが?







それに、しても子っこの狛犬・・・・子供なのに爺さんみたいな顔をしています。



以上。

最近、縦姪の結婚式やら手続きやらで、忙しくしておりました。失礼をご了承下さい。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山王日枝神社/鶴岡市山王 | トップ | June bride »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝八郎様へ (ひー)
2011-06-19 07:59:42
ありがとうございます。
アラハバキについては、氷川神社が元アラハバキ神社だった話を記事にしようと思っていますが、なかなか時間がなくてほったらかしにしています。
記紀自体の信憑性に問題があるため・・・いやそのお陰で面白いのかも知れませんね。
出雲や伊勢の問題は、特に興味をもっております。
吉田大洋氏や近江氏の本を引用して記事を纏めていますが、基本になった文献も偽書扱いのものもあり上手く判断しないと間違って覚えてしまいます。
返信する
アラハバキ (伝八郎)
2011-06-18 21:48:54
返信有難う御座います。

私も以前、吉田大洋氏の本を数冊読んで、アラハバキやシュメール語に興味を持ちました。
シュメール語訳の古事記があるそうですが、今探している最中です。

あっ、そうそう。境内社と言うと、東京の門前仲町の境内社に市杵嶋姫命を祭る七渡神社と、アマノウズメ命を祭る客神社があります。本殿より古いそうです。

境界線の神・アラハバキ、門番の神・市杵嶋姫、以前は七福神だったアマノウズメ命。
同神と考えたら、日本の神道も、塩釜神社の謎も、解明できるかも知れませんね。
返信する
酔漢さんへ (ひー )
2011-06-17 22:58:58
鹽竈神社の参道の狛犬に名前を見たことがあります。
石工:気仙沼 ×× 忘れましたが、その時の記事には書いてあるはずです。 時代は江戸だったかと?

個性的な物も多いですが、地域性の高いものもありますね。
岡崎型とか出雲型などがそうですね。

手彫りは同じものが一体もないと言うのが価値を高めますね。
嵌まると面白いものです。
返信する
伝八郎さんへ (ひー )
2011-06-17 22:08:15
コメントありがとうございます。

以前阿吽組み合わせの割合を数えましたが、自分の取材した限りでは、 統一性はありませんでした。
東京方面は意外と固定しているようです。
サンスクリット語は勉強したら面白いでしょうね。
仏教と共に入って来たのでしょうから、お経の中にも サンスクリット語が見られますね。
古代の言葉としてはシュメール語も気になるところです。古代豪族も本を読むと面白いですね。チンプンカンプンですがwww
オオクニヌシは役職ですから、多くいたと私も思います。
客人神と聞くとアラハバキを思い出します。
最近は神社の本殿より末社や境内社が気になっています。
返信する
狛犬の作家って (酔漢です)
2011-06-17 18:43:18
どういう方が作られておられたのか。
作者とか創作家とかいるのかなぁと、写真を見ていつも思うのです。
昔ならいざ知らず、現在では。
例えば「○○派」とかあったりもするのかとか。
こんな事を考えながら「ひーさんの散歩道」を見てしまう酔漢でした。
返信する
吽と吽 (伝八郎)
2011-06-17 03:37:49
狛犬の口がどちらも閉じていますね。吽と吽。初めて見ました。どう言う意味なのでしょうか?

通常、向かって右が阿、左が吽になっていますが、仙台は吽・阿になっているケースが多いのも不思議でした。
もしかしたら客人神の神社の印と考えていましたが、どちらも吽と吽とは・・・。

金毘羅も琴平もコンピィーラ??、つまりサンスクリット語でワニを意味していますが、因幡の白兎の物語は和邇氏と宇佐氏の争いの物語だと考えていますが、祭神が大国主と言う事は、大国主は和邇氏出身ということかも・・・。

もっとも大国主は大勢いたのでしょうけど・・・。
返信する
あーさんへ (ひー )
2011-06-16 22:18:54
本場には、敵いませんがplease!!
返信する
お晩です (あーさん)
2011-06-16 21:17:07
本家のをT.B させて貰いますネ
返信する
おばんです (ほでなすいっく)
2011-06-15 22:44:33
なんか、この狛ちゃん
味のある顔をしてますねぇ~

こなきじじいみたいって言ったら
怒られっかや
返信する
いーさんへ (ひー)
2011-06-15 18:45:38
昔の人は、マメにお参りしたのでしょう。
頼れるものが、無かったのかも知れませんね。
返信する
どことなく~ (維真尽(^.^))
2011-06-15 17:03:04
哀愁というか
素朴な 狛ちゃんですね

神社 お寺
すごい数あるんでしょう~ね
もちろん狛ちゃんも
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2011-06-15 07:23:08
そうですね、眉毛の印象が老人に見えさせているのですね。
このような所は参拝者がいないので寂しいです。
返信する
あーさんへ (ひー)
2011-06-15 07:10:50
地図を見ていると、日本中に小さな神社が点在していますよね。小さな町にも沢山・・・・

きっと、小さな集落でも五穀豊穣や疫病・天災・・・etc

神頼みをしたのでしょうね。
まだまだ、隠れている狛犬を探索しないと。

返信する
Unknown (桃源児)
2011-06-15 00:00:31
確かにこの建物は神社というよりも御堂ですね。
眉毛が垂れているように見えるので、狛犬様たち、お年寄りっぽく見えるのかもしれません。
返信する
お晩です (雨漏り」書斎主人)
2011-06-14 22:09:26
もう,少しは落ち着かれましたか?
多事多用、お疲れの出ませぬやうに。


狛さま、たしかに阿吽の区別が付けにくい容貌ですね。
なんだか老婆の顔みたひで親しみやすい♪
返信する

コメントを投稿

山形県の散歩道」カテゴリの最新記事