goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

自宅のWi-Fiがネットに繋がりにくい 犬の遠吠え

2019年10月16日 | 我が家の食&漬物作り

数日前から自宅Wi-Fiに接続して使っているスマホが、なかなかインターネットにつながりにくくなった。テレビのYouTubeも繋がりにくくなった。有線接続しているパソコンもネット接続するとやや遅く感じた。電話だけは正常だった。

ただスマホのWi-Fi電波受信度は強かったので我が家の機器が不具合ではないと思っていた。台風の影響で回線が混雑したりトラブっているのではと勝手に判断し、しばらく放置していた。

あまりに長引くのでどうしたものかと気にかかり始めた時、以前にOCNから訳の分からんメールが届いていたことを思い出した。

・・・・・以前に届いたメール・・・・・

「【重要】OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE)及びフレッツ・v6オプションの提供について」

弊社は、お客さまにより快適なインターネットをご利用いただくために、IPoEに対応したIPv6アドレスによるインターネット接続への移行を推奨しており、「OCN 光 with フレッツ」をご契約のお客さまを対象に、弊社提供のOCN IPv6インターネット接続機能 (以下、IPoE)をご案内のうえ無料で提供させていただいております。本機能の適用にあたり、お客さまからのお申し込み・工事立ち合いなどのお手続きは、一切不要です。また、IPoEをご利用いただくために必要なNTT西日本が提供するフレッツ・v6オプション(無料)について、弊社が代行でお申し込みをさせていただきます。

IPoEは、10月中に順次提供をさせていただく予定です。以下、省略。

・・・・・・・・・・・

メールに目を通しても、IPoEとかフレッツ・v6オプションなんて何のことやらわからなかったものの、「お手続きは一切不要です」とあったので、何もしなくてもいいと理解していた。

・・・・・・・・・・

昨日、メール全文を熟読した。以下の文章を発見した。

IPoEの適用時、お客さまの通信環境によっては各種サービスや通信機器がご利用できなくなる場合があります。通信が正常にできない場合は、ご利用中のパソコンや通信機器などを再起動していただく必要があります。

フレッツ・v6オプションの工事に際して、お客さまが現在ご利用中のIPv6アドレスが変更になります。工事に伴いお客さまご利用中の各種サービスがご利用いただけなくなる場合がございますが、その際はIPv6アドレスを再取得するために、ご利用のパソコンや通信機器の再起動をお願いいたします。

・・・・・・・・・・

説明にあるような利用できなくなった状況にはなかったが、試しにと通信関係機器を全て再起動してみた。

何と何と何と!!!

Wi-Fi接続したスマホが、数日前みたいに迅速にネット接続できるようになった。テレビのYouTubeもスムースに繋がった。パソコンも正常だった。

数日間の我が家の騒動も一件落着した。

・・・・・・・・・・

素人が理解しにくい内容をダラダラと並べるより、

1.メールの要点

「何月何日、機能アップしますので、インターネット接続に異常を感じましたら通信機器やパソコンを再起動してみて下さい。それでも改善しないようでしたら、ご一報下さい」

2.今回の機能アップの理由と詳細

専門的な解説文を述べる。


こんなメール文だったら、ヤキモキすることなく速やかに対処できただろうに・・・・・

ワンワンワーン キャンキャンキャーン・・・犬の遠吠えだった。

 


田舎のつきあい 金山寺味噌&ゆら早生みかん

2019年10月15日 | 我が家の食&漬物作り

ご近所さんが郷土料理の金山寺味噌を持って来てくれた。

アチコチから金山寺味噌を頂くが、作る人によっても作る年によっても微妙に味が変わる。アチコチから貰うので、いろんな味を楽しませて貰ってる。

ご近所さんから貰う度に、「来年は作ろう」と家内と話はするものの、「もらいグセ」がついてしまったのか、仕込む時期になると忘れてしまう。

 ・・・・・・・

非農家のご近所さんが、「これ、親戚からのもらいもので少しやけど」と極早生ミカンを持って来てくれた。自分が好みの小さな2Sサイズばかりだった。

 

品種を聞くと、「知らんのよ」と。

味見をした。甘ーい。我が味覚が感じた糖度は12度以上だった。

この時期にこんなに甘いのは「ゆら早生みかん」しかない! おおきに!

<いつものとおり、4つ割りにして味見した>

 

貰いっぱなしの時もあるが、貰うばかりという訳にもいかないので、この時期はすぐにお返しできるようにと、ご近所さん達が作っていない「太秋柿」や「安納芋」を倉庫に保管している。

・・・・・思う・・・・・

あり合わせの物であっても、そこにはチョットした気持ちが宿っている。宿っていると思うから人と人の絆が深まる。絆が深まるほど、あり合わせの物の行き交いも多くなる。

逆もまた真なり。

それが、田舎の原風景だと思っている。



焼肉店での会合の必殺技!

2019年10月15日 | 我が家の食&漬物作り

青春クラブ事務局で夕食を兼ねて打合せをすることになった。打合せ場所はクラブ会長がオーナーの炭火焼肉店を利用させてもらうことにした。

これから12月いっぱいまで「みかん繁忙期」に入るので、それまでに1月開催予定のクラブ総会に出す議案の大筋を決めた。決めるのに時間がかかると思っていたのは、8周年記念で実施するバスツアーの行先だった。

それぞれ持ち寄った案から1つに絞ることにした。その間、注文した焼き肉が出てきたり飲み物が出てきたが、焼き始めたりお酒を飲み始めたりすると、決め事の相談どころではなくなってしまうことがお互いによくわかっているだけに、決まるまでは手をつけないことにした。これが、良かった。

いつもなら、旅するならここがいい・あそこもいいなど、あーでもない・こーでもないと議論が尽きないはずが、今日は違った。遠い先のことよりも目の前にぶら下がったニンジンが優先し、スピーディに決まった。

おかげで会合と言うよりも、久しぶりに仲間とお酒を楽しく飲みながら炭火焼肉を堪能した夜となった。

殆ど飲めないお酒だが、それでも仲間と飲むお酒は美味しかった! ただ、いつも拝見させて頂いているブログ人さんみたいに飲めれば、もっと楽しかったに違いないと思うと上戸な人が羨ましくなってきた・・・

 


台風一過 初物:「ゆら早生みかん」!

2019年10月13日 | 我が家の食&漬物作り

台風19号が、静岡以東から福島にかけて大変な被害をもたらしていることを朝のテレビで知った。

千曲川はじめ多くの河川で決壊した様子が映し出されていた。深夜にはもっと水かさが多くて不安な夜を過ごした人々が多かったに違いない。

昭和28年の幼少の頃、有田川が決壊し二階まで濁流が押し寄せた悪夢を思い出した。今、濁流に晒されている人々のことを思うと、胸が痛んでくる。復旧が大変だ・・・

幸いにも我が家は暴風圏の端っこだったせいか被害は全くなかった。心配した柿は、葉っぱこそ千切れてアチコチに吹き飛んでいたものの落果はなかった。

これだと、近隣のみかん園も多少の擦り傷はあるかも知れないが、大した被害はなさそう。

<台風対策しておいたバスケットのゴールポスト>


・・・・・今季の初物:「ゆら早生みかん」・・・・・

隣のミカン農家に、初成りの「太秋柿」を数個だけ味見にと持って行った。見知らぬ「太秋柿」なので、特徴を説明した。

倉庫では、台風前に収穫した極早生の「ゆら早生ミカン」を別の倉庫から運び入れているところだった。これから、選果作業にかかるとのことだった。

「選果したら、3S(小さいので加工用となり商品価値がなくなるサイズ)、置いといて」と頼んでおいた。

コンテナから食べてみてと1つ取りだしてくれた。今年のは夏場に雨が多かったので、甘さが今一つということだった。

今季初めての「ゆら早生みかん」だったので、その場で食べずに持ち帰り、家内と味見した。多少の酸味が残っていたが、他の極早生ミカンとは格段に違う甘さだった。

<今季、初めて味わう「ゆら早生みかん」>

<いつものとおり、四つ割りにした:食べるのは、4口>

 


台風19号 不気味すぎる

2019年10月12日 | 我が家の食&漬物作り

今は、朝の6時。不気味な風の音で4時過ぎに目覚めた。

台風19号は紀伊半島の南の海上で進路を北東に変え始めた。紀伊半島上陸はなさそう。

今、我が地域は台風の左前方に変わった。それでも、未明からビューという不気味な音が断続的に聞こえている。雨は強くないものの北側の雨戸をたたきつけている。

台風の左前方なので北からの断続的な強風だが、時折、恐怖を感じるほどの突風を感じるようになった。

強風域でこれだけの暴風?・・・これが暴風圏に入ったらと思うと・・・不気味すぎる。こんな台風の前方や右側になったら、もっと凄いかも知れない。

その暴風圏に、あと数時間で入る。

昨日は、家の周りや畑に台風の備えをした。3時間ほどかかった。でも、備えが十分だったかどうか不安になってきた・・・

が、今は何事もなく通り過ぎることを願いつつ、開き直るしかない。

・・・・・・

落果したり傷ついたりを覚悟している3本の柿。昨日、今季初成りの「太秋柿」が気になり、とりあえずの分だけ収穫した。ささやかな抵抗だった・・・

 


朝食に「太秋柿」初登場! 不気味な空・・・

2019年10月11日 | 我が家の食&漬物作り

初めての収穫となった太秋柿は、すでに味見が終わっていた。

半端な色づき加減でも、固くなくて甘いということがわかった「太秋柿」。「よし」とばかりに、今日から朝食に登場することになった。

<朝食メニュー>

果物:家庭園芸で作った「太秋柿」・・・種が2個しか入っていなかった。真っ赤に色づいてもいないのに、固くなくシャキシャキだった。

我流サンド:レタス&自家製の「きゅうりのぬか漬け(冷凍品)」

パンの切れ端:1/3バターを混ぜた蒸した自家製の「安納芋」

デザート:自家製のじっくり焼いた「安納芋」

できるだけ、自家製で賄おうとする「田舎暮らしの精神」だけは持ち続けている・・・

 

・・・・・「太秋柿」って、こんな柿やったんや!・・・・・

太秋柿の苗を買った時は、甘柿で大玉果ということしか頭になかった。初収穫し味見してみた「太秋柿」が魅力的すぎたので、調べてみた。

「富有柿」をベースに、「次郎」と「興津15号」を掛け合わせて出来た品種。果肉が梨のようにさくさくとして軟らかく果汁が大変多い。糖度も17~18度と高くなる。種は少なく、入っていても2~3個ほど。渋抜けが早く青いうちから食べられ、完全に色付いたものよりシャキシャキ感が楽しめる。

なるほど・・・そんなこととは知らずに、たまたまホームセンターで目にとまったのを思いつきで買って植えた苗だった。ラッキーだった。

 

・・・・・早朝6時・・・・・

この時間になると、野外でも新聞が読めるようになる。

いつものレトロな縁台でコーヒータイム。

空を見上げた。台風19号を心配しているからか、雲が不気味に見えた。

台風がどこで北東に曲がろうとも、大型だけに暴風圏に入るのは間違いない。午前中に家の周りや畑の台風対策をしとかなくっちゃ。

備え以上の暴風が吹けばお手上げするしかない・・・柿、落果や傷ついたりは免れない・・・太秋柿だけは、もっと収穫しとかなくっちゃ・・・

隣のミカン農家には朝から何台もの車がやってきた。極早生みかんを今日中にできるだけ収穫しようと親戚に助っ人を頼んだに違いない・・・

大型で猛烈な台風19号。地下の地震のように、地上では台風が自然界のエネルギーバランスを保とうとしているのかも知れない・・・それにしても近年は大災害が多すぎる気がする。もしかして、地球を汚し続ける人類への警告かも・・・

 


焼き芋 & 豚汁 

2019年10月10日 | 我が家の食&漬物作り

家庭園芸で作った安納芋の「クズ芋(傷ついたり小さかったりで直売所出荷ができない芋の総称)」で焼き芋を作った。

安納芋は、じっくり加熱するとネットリ甘くなるので、オーブントースターで約60分間焼いた。

1つを割ってみた。ネットリして甘かった。

孫達が入ってくる都度、テーブルの上に置いてあった焼き芋が、ひとつ、またひとつと消えていった。

 

・・・・・・・・

豚汁が食べたくなったので作った。たくさん食べたかったので、汁椀ではなくどんぶり用の器に入れた。

具材は、豚肉・玉ねぎ・キャベツ・油揚げ・豆腐。具材をたくさん入れたので、ちゃんこ鍋を食べているみたいだった。

我ながら素人コックが作ったとは思えない味だった・・・家内も美味しいと褒めてくれた・・・また作ろう!

 


太秋柿 人生初! 台風19号が不気味!

2019年10月09日 | 我が家の食&漬物作り

生まれて初めて「太秋柿」を味わった。

数年前に植えた苗木から、今季、初めて収穫した。というよりも、味見をしたくて赤く色づくのを待ちきれず、固いだろうなあと思いつつ、表皮に傷が入ったものを選び1個だけ収穫してみた。

切ってみた。柔らかかった。出回っている渋柿を脱渋した刀根早生とかわらない食感だった。甘さも十分だった。

この分だと、数十個が収獲できそうな太秋柿、赤く色づくまで食べきってしまうかも知れない。「柿が赤くなると医者が青くなる」という柿、富有柿2本も豊作そうなので、これから柿三昧が続きそう。

・・・・・・・

心配なのは猛烈で大型の台風19号。真っ直ぐ紀伊半島に向かって北上している。どこで北東に進路を変えてくれるのか、不安な思いで台風の進路を注視している。

真っ直ぐ北上されて台風の右側にでも入ったら、大きな被害が出るのは間違いない。ただ、海上で進路を変えてくれても大型だけに影響は免れない。柿の枝が折れたり落果したり実が傷ついたりを覚悟しなきゃならなくなった・・・

去年の台風21号の二の舞だけは勘弁してもらいたい・・・台風の前日、少し色づいた柿だけでも収穫しとこうかなあ・・・

<昨年の台風被害:折れた柿の枝>

<昨年の台風被害:落下し廃棄した柿>

 


安納芋 20株掘った

2019年10月08日 | 我が家の食&漬物作り

安納芋を約20株ほど掘った。

スコップを使っての作業は久し振りなので、頑張り過ぎると翌日に筋肉痛になること間違いなしと判断し、ほどほどでやめた。

地下水をモーターで汲み上げた野外のシャワーを使って土を洗い流し、分別し、倉庫に保管した。

<大きさ別に仕分けした貯蔵中の安納芋:直売所出荷用>

<傷入り・虫食い・変形などで直売所に出荷できない安納芋:我が家・子ども達世帯・ご近所さんで消費>

約20株掘った印象では、豊作でもなく不作でもなしといったところ。問題は安納芋らしいかどうか。安納芋は貯蔵すれば甘味が増すしネットリするが、1か月ほどしないとわからない。

今朝は小雨が降っていた。すぐに止みそうだったが午後には青春クラブの集まりもあるので、早々に畑作業は中止と決めた。

 


ジャンボ安納芋 セイロ蒸し

2019年10月07日 | 我が家の食&漬物作り

家庭園芸で作ったジャンボな2個の安納芋をセイロで蒸した。傷入りだしジャンボすぎて直売所にも出せないし、そのまま焼くには大きすぎるしで、セイロ蒸しにした。

今季2回目のセイロ蒸し。重さを計ってみた。思っていたほどは重くなかった。

包丁で適当な大きさに切って、お餅を蒸す時のセイロに入れた。安納芋は切ると、鮮やかなオレンジ色だった。

1時間あまりで蒸しあがった。鮮やかな黄金色だった。

皮を剥いでから、ボールの中で実をつぶした。

例年と違い安納芋特有のネットリ感がなかった。気候のせいなのか、貯蔵期間が短いためかはわからない。

1パックは「ふかし芋大好き」と聞いていたご近所さんに届け、2パックは冷凍庫に保管した。

<冷凍保存中の蒸した安納芋>

残った1パック分ほどは半分に分け、1つは「1/3バター」を混ぜてジャム代わりに、もう1つは「マヨネーズ」を混ぜてサラダ用にし、冷蔵庫に保管した。

<1/3バターと混ぜてジャム代わりに使う蒸した安納芋>

冷凍した安納芋は、ジャム用・サラダ用以外にも、コロッケにしたりと使い途はいろいろ。ただ、素人コックだけに用途は限られてくる。

以上、家庭園芸しながらの素人コックの奮闘記でした!

 


神楽がお祓いに来てくれた

2019年10月06日 | 我が家の食&漬物作り

秋祭りの神楽(獅子舞)がお祓いに来てくれた。

今年はクジ引きで隣の地区が担当することになった。地区青年団が神楽を舞い地区住民が随行して、秋祭りまでの4日間で管内(小学校区)を一軒一軒お祓いに回るのが恒例となっている。

神楽は神社でご祈祷を受けた後、神様の代理として各戸にお祓いして回るが、一方でご祝儀をもらえるという役得もある。一部は神輿軍団に寄付するが、残りは地区役員がご祝儀の使い方を決める。

地区によってご祝儀の使い方は違うが、前回、我が地区が神楽にあたった時は、地区公民館にエアコンをつけたり、夜間練習してきた時の飲み物や夜食代に充当したり、居酒屋での慰労会にあてたり、神楽に参加してくれた青年団に分配したりした。

自分が地区役員の時、運よく(?)一番くじを引いた時の大変だったことが思い浮かんできた・・・

<神楽に頭を噛んでもらうと、健康で頭が良くなるという言い伝えがある>


和歌山南陵 近畿大会出場権獲得!

2019年10月05日 | 我が家の食&漬物作り

今日、秋季高校野球県予選の準決勝があった。

第一試合で創部間もない和歌山南陵が強豪の市高(旧市和商)に勝ち、近畿大会出場権を得た。

びっくりぽんだった。近畿大会へは県から2校が代表。この大会で頑張れば選抜の甲子園に出場できる。夢がつながった。

早速、総監督もされている知人に電話した。

「近畿大会への出場、おめでとうございます。1対0やったけど、どんな試合やったんですか」

「ウチのピッチャーが、ものすごくよかってん。ヒット4本に抑えたんや。9回裏、走者二塁でセカンドとセンターの間へフラッフラッと上がった飛球、突っ込んできたセンターのグラブからポロッと球が落ちてサヨナラや」

「近畿大会、頑張って下さい。甲子園の入口が見えてきた・・・」

「組み合わせどうなるか分からんけど、大阪代表とあたったらどこも強いしなあ・・・」

なにはともあれ、創部数年で県代表になったなんて凄いこと!

創部してからのご苦労を聞いていただけに、感動も分けてもらった!

近畿大会 頑張れ!

明日の智辯和歌山戦 頑張れ!

 


水道が漏水! どこや・どこや

2019年10月05日 | 我が家の食&漬物作り

水道メーター検針のオバチャンが、玄関から声をかけてくれた。

検針のオバチャン:「いつもの月より、今月の使用量が異常に増えている。今も針が回っているが、水を使っていますか」と。

何も使っていなかったので、メーターを見に行った。確かに針が回っていた。

自分:「今月、特にたくさん使った記憶もないし、今、使っていないのに回っているのもおかしい。教えてくれておおきに。すぐ水道屋さんに連絡してみる」

漏水に間違いないと思ったので、元バルブを閉め水道を止めた。 


・・・・・自分で調べてみたが・・・・・

夕方、水道屋さんが来てくれることになったが、自分なりに点検してしてみた。

我が家の水道は、水道メーターにある元バルブから2系統に分岐し、1系統には中間バルブもついている。そこで、元バルブを開けてから1系統の中間バルブを閉めてみた。すると、ピタリと針が回らなくなった。

これで、1系統の配管だけを調べればいいことが分かったし、元バルブは開けといても大丈夫だとわかった。

漏水系統の蛇口や屋内・屋外を見回り、漏水で水浸しになっている箇所がないかを探して回ったが見つけられなかった。残るは、床下か犬走のセメントの下しかなかった。

こりゃ厄介やなあ・・・頭を抱えた。


・・・・・水道屋さんが来てくれた・・・・・

自分が把握した情報を伝えた。

中間バルブを開けて、メーターの針の回り具合を確認後、「ウーン・・・」と。

何か思いついたのか、ボイラー付近にあった排水パイプらしきものを引っ張り出し、水が出ているのを見て「これかも、わからん」と。

ボイラーの元栓を閉め、検針メーターの針がどうなるかを調べていた。

検針針がピタッと止まった。

水道屋さん:「良かったー。最悪、セメント割って調べなアカンかもと思っていた。助かったー」

自分:「ボイラーの排水って?」

水道屋さん:「本来は蒸気を流すための排水パイプやけど、ボイラーへの給水弁が傷んで余分な水が流れてきたんで、この排水パイプに流れ出してきたんやと思う」と。

自分:「ボイラーに排水パイプがあるなんて、初めて知った」

 

・・・・・・・・・・

漏水した水で水道料金や下水道料金がいつもの月より8千円ほどオーバーすることになったが、もし屋内が水浸しになっていたら、もしセメントをたたき割っての工事となっていたらと考えると、不幸中の幸いだったと安堵している。

大震災では道路で水道管が破裂したりの報道をみたことはあるが、各家庭でも屋内に配管してある水道管が裂けて水浸しになったケースもあったに違いないと思った。

大地震の際には、自分の身を守ること、できれば電源ブレーカーを切ることと言われているが、さらに余裕があれば水道メーターも止めないと家中が水浸しになる恐れがあると思った・・・水、なめたらアカン・・・高いもんにつくかも・・・

 


歯抜け1本 4連ブリッジが入った

2019年10月04日 | 我が家の食&漬物作り

先月、虫歯で被せしていた歯が折れたので根元から抜歯してもらった。

歯抜けになったのは奥から3本目の歯。どうするか考えておいて下さいと言われていた。教えてもらった選択肢とそれぞれの特徴や治療内容を比較しながら、どうするか思案してきた。

食事の都度、いちいち外して掃除をしなきゃならない「部分入れ歯」は論外だと思った。我が性分に合わないと思った。

1本抜けたままで放置しても支障ないかとも思ったが、笑った時に丸見えになるし・・・人前で笑えなくなるし・・・で、「ブリッジ」にした。これなら、虫歯になって被せた歯と変わらないし・・・

今日、ブリッジが出来上がったので被せてもらった。抜歯した1本、ブリッジを支える隣の奥の歯2本と手前の歯1本の4連ブリッジを被せてもらった。奥2本は銀歯だが、手前2本は白い歯で義歯とはわからない出来ばえだった。

何やかやと迷うこともあったが、一件落着した。これで、明日から人前で心置きなく笑えるようになった。

・・・・・・

いつも、ここの歯医者さんには、患者のみならず助手の人達への接し方に感心する。

治療台に座った患者に説明するときは、目線を下げるためにひざまずいて話しかけるし、助手の人達が器具を手渡したりすれば、「ありがとう」と言う。

「ビジネスマナー」や「お客様は神様です」などのありきたりの研修で得たものではない。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を感じさせてくれる。


九九って難しい

2019年10月03日 | 我が家の食&漬物作り

小2の孫が九九を覚えるのをお手伝いしている。

教える立場になって考えてみれば、同じ数字でも読み方が変わるので、暗記しかないことにきづく。

例えば、3×6は、数式では「さん・かける・ろく」と読むが、九九の暗記では「さぶろく」と読む。8×8は数式では「はち・かける・はち」と読むが、九九の暗記では「はっぱ」と読む。

なぜ、そんな語呂合わせになったのか、いつ誰が作ったのかが、この歳になって疑問がわいてきた。

古来、中国から伝わったものらしいということがわかったが、読み方の根拠はわからなかった。

孫が8×8が苦手そうだったので、野菜の「葉っぱ(8×8)」に「虫(ムシ=64)」と覚えたらとアドバイスした。難儀する孫をみかねて、ヒントのつもりで思いつきの語呂合わせを教えてしまった・・・

「はっぱ・ろくじゅうし」というところを、我が孫は「はっぱにむし」と覚えてしまうかも知れない・・・と気になってきた。

孫よ、数式に書けば正答でも、九九の発表では不正解やでえ・・・