故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

空き家の片づけ

2018-09-15 05:26:42 | よもやま話

墓地の隅にあった小堂です。
タイトルは、やることがいっぱい。
そう言われているような気がしたものです。


今日のタイトルは、「空き家の片づけ」です。

表通りから、狭い路地を入ってくるとカフェがあり自宅があります。
通り沿いに13軒あり、そのうち8軒が空き家でした。
空き家だったカフェと自宅を再生しました。
住むため、開店のためとはいえ、なかなかの作業でした。
あれ、こんなところにカフェがある。と皆さん訪ねてくれます。
通りの景観を維持するために草刈りをしています。その数5軒。
自分が決めたことと頑張っています。

今日から川崎に行き、義兄が住んでいた空き家の片づけです。
気が重いのですが、これも自分が決めたことです。
カフェは約10日間のお休みをいただきました。
その間、義兄の納骨もします。

空き家の片づけは、不要なものとそうでないものの区分けをします。
ほとんどが不要なものです。
ごみ収集の曜日に合わせ、指定の袋に入れて捨てていきます。
残るのは、仏壇、大きな家具と家電製品です。
日を改めて、業者に引き取っていただきます。
思い出の品は、ほんの少しです。しかし、一番手間取るでしょう。
何が出てくるのか、不安と少しの楽しみです。

生きているうちにできないものかと、誰もが思うことでしょう。
まだ出来ると、もう出来ないの境が判りません。
人が生活しているから、他人が勝手なこともできません。
必要最低限の空間だけで暮らすようになると、他の空間は手つかずです。
自分のテリトリーで不要なものは、
捨てることをしないで、手つかずの空間に移動させることになります。
なるべくしてゴミの山です。
このメカニズム(生活サイクル)が判ると、その家の不要物の判断も容易です。
一年間使ってないものは、不要物なのです。
二度と使う気もないから、あることさえ忘れてしまう。
空き家の片づけは、その不要物の山を丹念に崩すことなのです。

このブログも少しの間お休みです。

家がある 灯消えて 声もせず

2018年9月15日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする