さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

アジサイ

2014-06-28 22:04:39 | 樹木

*2014年6月28日撮影

 梅雨空が戻ってきて今日は夕方から降り始めました。
 それでも日中は気温も高く、気分的には真夏のようでした。

 梅雨時の花としておなじみのアジサイです。
 アジサイには白い花、青い花、赤い花があります。今日は赤系の花と青系の花をごらんください。
 白い花の写真はなかなか難しくて、またの機会にしたいと思います。

 最初の写真は紫がかったピンクの花です。





*2014年6月28日撮影

 これは青い花のアジサイ。
 青い花の方が雨の季節には似合うのではないかと私は密かに思っています。
 どちらかというと青い花のアジサイの方が好きだというだけのことですが。
 
 アジサイの花の色は土壌の酸性度によって変わるとされています。
 酸性度が高いと青い花が咲き、アルカリ性ならば赤い花が咲くというのです。
 たしかに土壌の影響もあるけれど、花の色は品種によっても決まっていて、なかなか単純ではないようです。
 また、若い花は色が薄く、老化した花は(もとが青くても)赤っぽくなるそうです。





*2014年6月28日撮影

 これも青い花ですが、水色の花です。
 まだ若くて色が薄いのかとも思いますが、前の写真の青とは違う種類の青のようです。

 アジサイは日本原産で、ヨーロッパでさまざまな園芸品種が作り出されました。
 かのシーボルトが大好きで、妻の名「おたきさん」を学名として発表した話は有名です。
 ところがすでにヨーロッパではアジサイは存在していて学名も確定していたので、「おたきさん」にはなりませんでした。
 日本で作られた品種をホンアジサイ、ヨーロッパで作られた品種をセイヨウアジサイといいますが、ちょっと見て区別はつきません。





*2014年6月28日撮影

 最初の写真よりもっと赤みの強いアジサイ。
 青い方が好きとはいいながら、赤いアジサイもいいものです。

 アジサイの原種はガクアジサイ。ガクアジサイを品種改良して、より豪華な花を咲かせるようにしたのがアジサイです。
 もとは日本でつくられたアジサイですが、ヨーロッパでさらにたくさんの品種がつくられて輸入される花となりました。
 原種のガクアジサイの方も、様々な園芸品種がつくられて植えられています。

 ガクアジサイについては後日とりあげるつもりでいます。