4日は、モンベル主催の「地図読み講習会」に参加した。

集合は、岡山県新庄村毛無山ビジターセンター。

9:00集合であったが、7:30に着いてしまった。
そこには「毛無山まつり」というのぼりが何本も立っていた。どうやら、今日は「開山式」があるらしい。
周辺を歩いたりしていると集合時刻になる。
8:50、全員集合。
男子3名、女子3名の計6名である。
早速、地図読みのレクチャーを受ける。

「コンパス」の使い方、「磁北線」の引き方、「等高線」の読み方、「目標物」の探し方等。
山を登る途中でも、地図を見ながら学習する。

頂上着。確か一昨年にも来たような記憶がある。

頂上からは大山、

蒜山三座、

遠くには、薄く三瓶山も見えた。
昼食。献立は、

昼食を終え、地図を読みながら次に目指す白馬山山頂をさがす。

50分ほどで白馬山山頂に着く。

ここからも、大山が見える。

白馬山山頂からときどき地図を読みながら下山する。
15:20。ビジターセンター着。
アナログの地形図を読みながらの登山もなかなか楽しい。
今度から、「コンパス」と「地図」も持ち物に加えて山に登ろう。

集合は、岡山県新庄村毛無山ビジターセンター。

9:00集合であったが、7:30に着いてしまった。
そこには「毛無山まつり」というのぼりが何本も立っていた。どうやら、今日は「開山式」があるらしい。
周辺を歩いたりしていると集合時刻になる。
8:50、全員集合。
男子3名、女子3名の計6名である。
早速、地図読みのレクチャーを受ける。

「コンパス」の使い方、「磁北線」の引き方、「等高線」の読み方、「目標物」の探し方等。
山を登る途中でも、地図を見ながら学習する。

頂上着。確か一昨年にも来たような記憶がある。

頂上からは大山、

蒜山三座、

遠くには、薄く三瓶山も見えた。
昼食。献立は、

昼食を終え、地図を読みながら次に目指す白馬山山頂をさがす。

50分ほどで白馬山山頂に着く。

ここからも、大山が見える。

白馬山山頂からときどき地図を読みながら下山する。
15:20。ビジターセンター着。
アナログの地形図を読みながらの登山もなかなか楽しい。
今度から、「コンパス」と「地図」も持ち物に加えて山に登ろう。