今夜天候が良ければ、宇宙航空研究開発機構などの研究チームが予定しているS-520観測ロケットの発射と「宇宙花火」に見える上空でのリチウム放出実験が行われます。
9月2日(日)19:20:00 JST打上げが行われた場合
☆ 第1回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:26:13 JST
☆ 第2回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:26:53 JST
☆ 第3回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:27:34 JST
観測できる方角は南南東から南南西の範囲、仰角10~29度の間になります。
リチウム発光は開始直後では赤い光で月ぐらいの明るさ・見かけの大きさになり、その後急速に拡散して淡くなると思われる。
★宇宙に輝く特大花火を見てみよう! ~WINDロケット実験~
★高知工科大学からのネット中継(始まるまで準備している様子が見れます)
★高知工科大学設置の静止画(3秒更新)
★観測地点の天候
潮岬・宮崎・内之浦・奄美の中の3か所で観測できる環境が整えば実験が開始されます。
★リチウム拡散シミュレーション
★「宇宙花火」西日本で見られるかも JAXAなど実施へ(asahi.com)
観察結果
観察地点:中突堤の南端
方角:川崎重工の上空
感想:最初川崎重工とポートアイランドの間を見ていたが時間になっても何もなし。
中止かな?って思いながら右手からコンチェルトが来たので見てみると上空にぼんやりと赤いオーロラのような幻想的な空間があった。その後は赤い雲が拡散していくように夜空に溶け込んで消えてしまった。
実際に見た目は暗い空の夕焼け雲のかけらって感じだったので、研究所が予想していた月の明かりとは程遠いものでした。
★宇宙に輝く特大花火 ~WINDロケット実験~(KAINANの星空)
奇麗に撮影された映像が公開されてます。
★倉敷市民学習センター(高感度カメラの映像)
雲間からちらっと見えます。
★H2A ロケット打ち上げレポートから
</object>
9月2日(日)19:20:00 JST打上げが行われた場合
☆ 第1回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:26:13 JST
☆ 第2回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:26:53 JST
☆ 第3回リチウム放出予定時刻 2007年9月2日(日) 19:27:34 JST
観測できる方角は南南東から南南西の範囲、仰角10~29度の間になります。
リチウム発光は開始直後では赤い光で月ぐらいの明るさ・見かけの大きさになり、その後急速に拡散して淡くなると思われる。
★宇宙に輝く特大花火を見てみよう! ~WINDロケット実験~
★高知工科大学からのネット中継(始まるまで準備している様子が見れます)
★高知工科大学設置の静止画(3秒更新)
★観測地点の天候
潮岬・宮崎・内之浦・奄美の中の3か所で観測できる環境が整えば実験が開始されます。
★リチウム拡散シミュレーション
★「宇宙花火」西日本で見られるかも JAXAなど実施へ(asahi.com)
観察結果
観察地点:中突堤の南端
方角:川崎重工の上空
感想:最初川崎重工とポートアイランドの間を見ていたが時間になっても何もなし。
中止かな?って思いながら右手からコンチェルトが来たので見てみると上空にぼんやりと赤いオーロラのような幻想的な空間があった。その後は赤い雲が拡散していくように夜空に溶け込んで消えてしまった。
実際に見た目は暗い空の夕焼け雲のかけらって感じだったので、研究所が予想していた月の明かりとは程遠いものでした。
★宇宙に輝く特大花火 ~WINDロケット実験~(KAINANの星空)
奇麗に撮影された映像が公開されてます。
★倉敷市民学習センター(高感度カメラの映像)
雲間からちらっと見えます。
★H2A ロケット打ち上げレポートから
</object>