今日は9日、やっぱり早いよ~
こんな調子でまた1年が経っちゃうのかな・・・
1日1日を大切にしないとね!
1日~3日 実家の山梨に行ってきました。
主人と私 長女と孫2人 総勢5人
お正月は 主人の運転する車で行けるので楽チン~

家を17時半頃出発、途中酒々井のアウトレットに寄ってお買い物、山梨に着いたのは 夜中の12時~
母がお布団を敷いてくれていて 即IN・・・ありがたいですね。
2日は 身延山へ~
3日までは 9時~15時まで交通規制が行われていて 総門から入れないので シャトルバスで門前町まで・・・
「立ち乗りしたい~」と言う孫の希望でちょっとだけ早く乗れました。(座席に座りたい人は長~~~い列に並びます。)

バスの1番前に立って~
門前町を歩きます 小僧君に出会い一緒にパチリ!
可愛いよね~

山門

山門を潜ると見えてきました

菩提梯(ぼだいてい)

三門から本堂へと続く287段の石段。
登り切れば涅槃に達するという意味の梯は、南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられている。
ちょっと足に自信がない方は・・・ こちらもありますよ
男坂 女坂

門前町から久遠寺まで行くバスも出ていました。
ひらりんは もちろん石段で行きますよ~
さあ 上りますよ~

石段の途中でROちゃんもポーズ! 見えます~?
2年前はひらりん1人が最後まで石段で上り 階段途中で音を上げて男坂を歩いた孫たちも 今年は2人とも常にひらりんの先を行き
SOちゃんは1番に登り切り「ばぁば~頑張って~!」って応援してくれました!
「ひ弱そうに見えて結構やるじゃん!」とちょっと見直しました。
先に着いた3人が待っています

もうちょっと~ もうちょっと~ 頑張れ~ 頑張れ~ 自分で自分を励まして 何とか上りきりました。
やった~

上ってきた石段を上から見ると ちょっと怖いです…


お賽銭をあげて 今年の平穏無事をお願いしてから 孫が本堂の天井に描かれている黒龍を見たい言うので本堂に上がりました。
ちょうど正月三が日太歳特別加持祈祷が行われていて、ありがた~い説法を聞くことが出来ました。
少(わか)くして学べば、則(すなわ)ち壮にして為(な)すこと有り。
壮にして学べば、 則ち老いて衰(おとろ)えず。
老(お)いて学べば、則ち死して朽(く)ちず。
「子供のころからしっかり勉強しておけば、大人になって重要な仕事をすることができる。
大人 になってからも更(さら)に学び続ければ、老年になってもその力は衰えることがない。
老年にな ってからも尚学ぶことをやめなければ、死んだ後も自分の業績は残り次の人々にも引き継がれていく。」
学び続けることの大切さより
「よく学びましょう」と言うお話でした。

春には枝垂桜が満開になり、上の身延山参拝記念乗車券のような素晴らしい景色が見られます。

この時期は 四季桜が満開です。
これも良いですね~

ありがた~いお線香の煙を全身に浴びて、「病気平癒」のお守りを買い
帰りの石段は孫たちには危ないので(1段1段の高さがあり急勾配の為転がり落ちそう)女坂から下り 身延山を後にしました。

紅葉がお日様の光でにキラキラ輝いてとっても綺麗でした。

家に着くと 朝7時に千葉を出た次女家族も到着していて、一緒に「南部の湯」に直行~
久しぶりに広~いお風呂にゆったりのびのびと浸かり 身延山の石段の疲れを取ってきました。
男風呂の方から、孫たちの大騒ぎしている声が~~~
ひい爺とじいじは 大変だったのでは~(笑)
みなさんに迷惑かけなかったかしら…
夕飯は総勢21人(両親、弟家族5人 妹家族4人 ひらりん家族10人)で狭い部屋でワイワイガヤガヤ~
賑やか~な時間となりました。


両親も嬉しそう~ ちょっとは親孝行できたかな・・・

お腹がいっぱいになると 子供たちは・・・ ゲームしたり、ふざけっこしたり 楽しそう~

3日お墓詣りを終え 10時30分 山梨を後にしました。
小高い山の上にあるお寺の境内から見える故郷

お寺に植えられている「かやの木」 子供の頃ここで遊びました。
身延山では かやの実で作った「かやあめ」が売られていました。
木の実っていう味でした…(当たり前か~
)

実家の畑に花柚子の木があって 実がいっぱい生っているのが見えたので たくさん貰ってきました。
家に戻ってから 大量の柚子ジャムに~

蝋梅の木もあり、花が咲いていました。
良い香り~~~

途中寄った南部町にある道の駅とみざわタケノコが目印です。

新東名の駿河湾沼津で昼食
レストラン ソラノテラス

地元野菜のサラダ 駿河湾産桜えびとキノコの柚子こしょう風味

フジヤマアイス(抹茶、いちご)

駿河湾沼津上りと言ったら これでしょう~(笑)
トイレの鏡

御姫様仕様の化粧室

ちょっとのんびりしてしまったのが良かったのか、25キロの事故渋滞に突っ込む前に一般道に降り、
渋滞のない厚木からまた乗るということもでき、18時ごろ到着。
こうしてお正月3が日は過ぎて行きました。
もちろん雄大な富士山も眺められました。

富士市あたりでしょうか・・・

御殿場あたりでしょうか・・・
走っている車の中からの撮影なのでちょっと~~~(汗)
場所によって 富士山の形も変化します。
今年は雪が少なめですね。
気温も高くて 陽射しが暑いと感じることも…
穏やかなお正月で良かったわ~
4日は 長女たちが徳島に帰ります。
午前中は 次女の家で子供たちは楽しく遊び 長女は 送る荷物の整理。
来るときはダンボール4個でしたが 帰りは5個。
1つ増えましたよ~
次女の車で成田空港までみんなでお見送り~
今度はいつかな~ それまで元気でね!

今は普段の生活に戻ったひらりんです。
今日は午前中 3月6日に行われる「オペラガラコンサート」の練習に行ってきました。

8月から練習が始まり、やっとメロディーが頭に入り 今は早口言葉のようなイタリア語に悪戦苦闘してます。
老眼が進んで 老眼鏡なしでは見えない楽譜・・・
本番はメガネなしで歌いたいので なんとか暗譜したいと思っています。
ひらりん 今年初めの「学ぶ」はこれですね。
手強いけど頑張ります!
明日は「ラベンダーファーム日記」のとよこさんがはるばる兵庫からいらっしゃいます。
近くの「かんぽの宿 旭」に一緒に泊まります。
とよこさんのブロ友さんとも一緒です。
どんな出会いになるのかとても楽しみです。
そうそう、身延山の石段を上ったひらりんですが、筋肉痛がまったくなし!
そう言えば、2年前に上った時もまったくなかったんです。
ちなみに長女は次の日 筋肉痛でしたよ!
普通に散歩しているだけで 筋肉痛になるひらりんですので、これって何なんでしょう。
使っている筋肉が違うのかな~???
ホント、不思議な話です。

こんな調子でまた1年が経っちゃうのかな・・・
1日1日を大切にしないとね!
1日~3日 実家の山梨に行ってきました。
主人と私 長女と孫2人 総勢5人
お正月は 主人の運転する車で行けるので楽チン~


家を17時半頃出発、途中酒々井のアウトレットに寄ってお買い物、山梨に着いたのは 夜中の12時~
母がお布団を敷いてくれていて 即IN・・・ありがたいですね。
2日は 身延山へ~
3日までは 9時~15時まで交通規制が行われていて 総門から入れないので シャトルバスで門前町まで・・・
「立ち乗りしたい~」と言う孫の希望でちょっとだけ早く乗れました。(座席に座りたい人は長~~~い列に並びます。)


バスの1番前に立って~
門前町を歩きます 小僧君に出会い一緒にパチリ!





山門

山門を潜ると見えてきました

菩提梯(ぼだいてい)

三門から本堂へと続く287段の石段。
登り切れば涅槃に達するという意味の梯は、南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられている。
ちょっと足に自信がない方は・・・ こちらもありますよ
男坂 女坂


門前町から久遠寺まで行くバスも出ていました。
ひらりんは もちろん石段で行きますよ~

さあ 上りますよ~

石段の途中でROちゃんもポーズ! 見えます~?
2年前はひらりん1人が最後まで石段で上り 階段途中で音を上げて男坂を歩いた孫たちも 今年は2人とも常にひらりんの先を行き
SOちゃんは1番に登り切り「ばぁば~頑張って~!」って応援してくれました!
「ひ弱そうに見えて結構やるじゃん!」とちょっと見直しました。
先に着いた3人が待っています

もうちょっと~ もうちょっと~ 頑張れ~ 頑張れ~ 自分で自分を励まして 何とか上りきりました。
やった~



上ってきた石段を上から見ると ちょっと怖いです…


お賽銭をあげて 今年の平穏無事をお願いしてから 孫が本堂の天井に描かれている黒龍を見たい言うので本堂に上がりました。
ちょうど正月三が日太歳特別加持祈祷が行われていて、ありがた~い説法を聞くことが出来ました。
少(わか)くして学べば、則(すなわ)ち壮にして為(な)すこと有り。
壮にして学べば、 則ち老いて衰(おとろ)えず。
老(お)いて学べば、則ち死して朽(く)ちず。
「子供のころからしっかり勉強しておけば、大人になって重要な仕事をすることができる。
大人 になってからも更(さら)に学び続ければ、老年になってもその力は衰えることがない。
老年にな ってからも尚学ぶことをやめなければ、死んだ後も自分の業績は残り次の人々にも引き継がれていく。」
学び続けることの大切さより
「よく学びましょう」と言うお話でした。

春には枝垂桜が満開になり、上の身延山参拝記念乗車券のような素晴らしい景色が見られます。

この時期は 四季桜が満開です。
これも良いですね~

ありがた~いお線香の煙を全身に浴びて、「病気平癒」のお守りを買い
帰りの石段は孫たちには危ないので(1段1段の高さがあり急勾配の為転がり落ちそう)女坂から下り 身延山を後にしました。


紅葉がお日様の光でにキラキラ輝いてとっても綺麗でした。

家に着くと 朝7時に千葉を出た次女家族も到着していて、一緒に「南部の湯」に直行~

久しぶりに広~いお風呂にゆったりのびのびと浸かり 身延山の石段の疲れを取ってきました。
男風呂の方から、孫たちの大騒ぎしている声が~~~
ひい爺とじいじは 大変だったのでは~(笑)
みなさんに迷惑かけなかったかしら…
夕飯は総勢21人(両親、弟家族5人 妹家族4人 ひらりん家族10人)で狭い部屋でワイワイガヤガヤ~
賑やか~な時間となりました。


両親も嬉しそう~ ちょっとは親孝行できたかな・・・

お腹がいっぱいになると 子供たちは・・・ ゲームしたり、ふざけっこしたり 楽しそう~

3日お墓詣りを終え 10時30分 山梨を後にしました。
小高い山の上にあるお寺の境内から見える故郷

お寺に植えられている「かやの木」 子供の頃ここで遊びました。
身延山では かやの実で作った「かやあめ」が売られていました。
木の実っていう味でした…(当たり前か~



実家の畑に花柚子の木があって 実がいっぱい生っているのが見えたので たくさん貰ってきました。
家に戻ってから 大量の柚子ジャムに~


蝋梅の木もあり、花が咲いていました。
良い香り~~~




途中寄った南部町にある道の駅とみざわタケノコが目印です。

新東名の駿河湾沼津で昼食
レストラン ソラノテラス

地元野菜のサラダ 駿河湾産桜えびとキノコの柚子こしょう風味


フジヤマアイス(抹茶、いちご)

駿河湾沼津上りと言ったら これでしょう~(笑)
トイレの鏡

御姫様仕様の化粧室


ちょっとのんびりしてしまったのが良かったのか、25キロの事故渋滞に突っ込む前に一般道に降り、
渋滞のない厚木からまた乗るということもでき、18時ごろ到着。
こうしてお正月3が日は過ぎて行きました。
もちろん雄大な富士山も眺められました。

富士市あたりでしょうか・・・

御殿場あたりでしょうか・・・
走っている車の中からの撮影なのでちょっと~~~(汗)
場所によって 富士山の形も変化します。
今年は雪が少なめですね。

気温も高くて 陽射しが暑いと感じることも…
穏やかなお正月で良かったわ~
4日は 長女たちが徳島に帰ります。
午前中は 次女の家で子供たちは楽しく遊び 長女は 送る荷物の整理。
来るときはダンボール4個でしたが 帰りは5個。
1つ増えましたよ~
次女の車で成田空港までみんなでお見送り~

今度はいつかな~ それまで元気でね!

今は普段の生活に戻ったひらりんです。
今日は午前中 3月6日に行われる「オペラガラコンサート」の練習に行ってきました。

8月から練習が始まり、やっとメロディーが頭に入り 今は早口言葉のようなイタリア語に悪戦苦闘してます。
老眼が進んで 老眼鏡なしでは見えない楽譜・・・
本番はメガネなしで歌いたいので なんとか暗譜したいと思っています。
ひらりん 今年初めの「学ぶ」はこれですね。
手強いけど頑張ります!
明日は「ラベンダーファーム日記」のとよこさんがはるばる兵庫からいらっしゃいます。
近くの「かんぽの宿 旭」に一緒に泊まります。
とよこさんのブロ友さんとも一緒です。
どんな出会いになるのかとても楽しみです。
そうそう、身延山の石段を上ったひらりんですが、筋肉痛がまったくなし!
そう言えば、2年前に上った時もまったくなかったんです。
ちなみに長女は次の日 筋肉痛でしたよ!
普通に散歩しているだけで 筋肉痛になるひらりんですので、これって何なんでしょう。
使っている筋肉が違うのかな~???
ホント、不思議な話です。
