平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い765 脅かしっこ 

2017-04-25 09:42:46 | 日記
    平和への希い765 戦後72年 
  脅かしっこ 2017.4.25.
先日、「こども孫子の兵法」について触れました。「相手を追い詰めすぎてはいけないよ」
国際世論を無視(?)して核実験・弾道ミサイル実験を続ける北朝鮮に、「行儀が悪い」と日本海に空母を
派遣して脅しを掛けるアメリカ。

安倍総理もアメリカトランプ大統領の尻馬に乗っかって、中国やロシアなどに「北朝鮮の糧道」を絶たせる
ための包囲網を「しっかり守る」ように呼びかけている。
「米の軍事的圧力は『核戦争の宣戦布告同然』、米原子力空母を一撃で水葬する万端の戦闘準備を整え、
米帝との決戦で必ず勝者になる。先制攻撃で侵略の牙城を完全に消し去る」と北朝鮮。

何だか、「行儀が悪かった日本軍部ファッショ」が太平洋戦争に突入した状況に似ているみたい。
決定的に違うのは、人類滅亡に繋がる「核兵器」が飛び交うことです。
アメリカトランプ大統領は、「脅して屈服させて」話し合いに持ち込めると踏んでいるようですが、
なかなか

「追い詰めすぎてはいけない」という孫子の兵法を熟慮すべきなのです。
大国のアメリカが挑発に乗せられて、「口角泡飛ばし脅かしている図」は、チョッといただけない。

脅かすより先ず「話し合い」でしょう。武力や脅かしで平和的解決はあり得ない。
ウォーキングで、春の花が彩りを満喫しています。

4月25日「今日は何の日カレンダー」より
国連記念日、歩道橋の日、拾得物の日
▲漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる(671)▲:藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)
▲フランス、ギロチンの実用化(1792)▲スエズ運河が起工(1859)▲最初のハワイ移民が横浜港を出発(1868)
▲近藤勇が江戸板橋で斬罪梟首の苛酷な刑に処せられる。35歳(1868)
▲廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ることを許される(1872)
▲サンフランシスコ会議開催。国連憲章を作成(1945)▲大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)
▲東京・銀座でトラック運転手大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。11月9日拾得者のものとなる(1980)
▲自治体、隔週土曜閉庁(1988)▲人気ロック歌手の尾崎豊が泥酔して保護されるが肺水腫で死亡。26歳(1992)
▲パリ・マラソンで、吉田光代が2時間29分16秒の大会新記録で初優勝(1993)
▲兵庫県尼崎列車事故で、乗客106人、運転手が死亡。(2005)