平和への希い746 戦後72年
抜いた刀の納めどころ 2017.4.6.
昨日の、日経新聞の「春秋」で、政府が、慰安婦像問題で一時帰国させていた駐韓国大使等を帰任させる決定
をしたことついて、「(刀の)居合抜き」を引き合いに出して、抜いた刀を「おさめる」ことの難しさを説い
いました。抜いた刀を鞘に納める時に、左手を切ってしまう危険があると言うのです。
真珠湾奇襲で抜いた「刃」の納めどころを失った軍部、泥沼のベトナム戦争でのアメリカ、誰が抜いたかわか
らない「シリア」の混迷・・・
北朝鮮とトランプ政権、「抜くぞ、抜くぞ」と挑発しているうちはまだいいが、一度抜いたら、自らの「血」を
流さずには治まらない。いや、人類滅亡の代償を支払わなければ納まらないかも知れない。
春秋を担当されている方は、
「居合の名人上手が目指すところは、刀を抜くことなく相手を制し、さらに和合へと導く道だ、とのこと。
現実の国際政治の世界では、望むべきもない境地だ」
と慨嘆されていました。全く同感です。が、
国際政治が、「刀抜かずに和合に納まる」ことを目指さない限り、人類の平和は難しいのです。
ウォーキング中に出会った花。。
4月6日「今日は何の日カレンダー」より
白の日、城の日(兵庫県姫路市1991)、北極の日、春の交通安全週間(~15)
▲ワシントンが米初代大統領に指名される(1789)▲フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト退位(1814)
▲板垣退助が襲撃される。「自由は死せず」という政治史上の名セリフ(1882)
▲上野に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。1杯1銭5厘。当時、牛乳は1杯2銭(1888)
▲アテネで第一回オリンピック開催。13ヵ国が参加(1896)▲米海軍軍人ピアリー、北極点到達(1909)
▲アメリカがドイツに宣戦布告(1917)▲イタリアで総選挙があり、ファシスト党が過半数の票を獲得(1924)
▲戦艦大和が出撃(1945)▲東京・池袋に超高層ビル「サンシャイン60」開館(1978)
抜いた刀の納めどころ 2017.4.6.
昨日の、日経新聞の「春秋」で、政府が、慰安婦像問題で一時帰国させていた駐韓国大使等を帰任させる決定
をしたことついて、「(刀の)居合抜き」を引き合いに出して、抜いた刀を「おさめる」ことの難しさを説い
いました。抜いた刀を鞘に納める時に、左手を切ってしまう危険があると言うのです。
真珠湾奇襲で抜いた「刃」の納めどころを失った軍部、泥沼のベトナム戦争でのアメリカ、誰が抜いたかわか
らない「シリア」の混迷・・・
北朝鮮とトランプ政権、「抜くぞ、抜くぞ」と挑発しているうちはまだいいが、一度抜いたら、自らの「血」を
流さずには治まらない。いや、人類滅亡の代償を支払わなければ納まらないかも知れない。
春秋を担当されている方は、
「居合の名人上手が目指すところは、刀を抜くことなく相手を制し、さらに和合へと導く道だ、とのこと。
現実の国際政治の世界では、望むべきもない境地だ」
と慨嘆されていました。全く同感です。が、
国際政治が、「刀抜かずに和合に納まる」ことを目指さない限り、人類の平和は難しいのです。
ウォーキング中に出会った花。。
4月6日「今日は何の日カレンダー」より
白の日、城の日(兵庫県姫路市1991)、北極の日、春の交通安全週間(~15)
▲ワシントンが米初代大統領に指名される(1789)▲フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト退位(1814)
▲板垣退助が襲撃される。「自由は死せず」という政治史上の名セリフ(1882)
▲上野に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。1杯1銭5厘。当時、牛乳は1杯2銭(1888)
▲アテネで第一回オリンピック開催。13ヵ国が参加(1896)▲米海軍軍人ピアリー、北極点到達(1909)
▲アメリカがドイツに宣戦布告(1917)▲イタリアで総選挙があり、ファシスト党が過半数の票を獲得(1924)
▲戦艦大和が出撃(1945)▲東京・池袋に超高層ビル「サンシャイン60」開館(1978)