平和への希い757 戦後72年
モグラタタキでは、テロは無くならない 2017.4.17.
シリアでは、住民を乗せたバスの列に自動車爆弾がさく裂、126人が亡くなったようです。
アフガニスタンでは、米軍がイスラム国戦闘員めがけて、大規模爆風爆弾を撃ち込んで、94人の戦闘員を
殺害した。市民が巻き込まれたかどうかは発表されていない。
トルコでは、対テロで、強権政治を実現きるように「憲法改正」をするべきかどうかの国民投票が行われ、
僅差で「改憲」が支持されたようで、トルコは議院内閣制から「強権大統領制」に変わる。
強権や武力で、テロを抑えられると真剣に考えているのでしょうか。
モグラタタキのごとく、こっちで叩けば、あっちで顔出です。武力で抑えれば、ますます極悪非道になる。
テロ集団が、如何に理不尽で野蛮な輩であろうとも、どんなに時間がかかろうとも、どんなに壁は高くとも、
「話し合いの土俵」に乗せて、納得ずくで解決する以外に、「テロ根絶」はあり得ないのです。
さくらの後には、春の花が彩りを増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/b63c719b93e2b5be33923eef172ca3d9.jpg)
4月17日「今日は何の日カレンダー」より
恐竜の日、少年保護デー
◆土用(雑節の一つ。立夏の前十八日。夏の土用)
▲鳥獣保護、最古の法律(676)▲三世一身の法制定(723)▲徳川家康、死亡。75歳(1616)
▲日光の杉並木完成(1648)▲伊藤博文・清国李経方らが日清講和条約(下関条約)調印(1895)
▲恐竜の卵の化石、初の発見(1923)▲地方自治法発布(1947)▲東宝労組スト開始。撮影所に龍城(1948)
モグラタタキでは、テロは無くならない 2017.4.17.
シリアでは、住民を乗せたバスの列に自動車爆弾がさく裂、126人が亡くなったようです。
アフガニスタンでは、米軍がイスラム国戦闘員めがけて、大規模爆風爆弾を撃ち込んで、94人の戦闘員を
殺害した。市民が巻き込まれたかどうかは発表されていない。
トルコでは、対テロで、強権政治を実現きるように「憲法改正」をするべきかどうかの国民投票が行われ、
僅差で「改憲」が支持されたようで、トルコは議院内閣制から「強権大統領制」に変わる。
強権や武力で、テロを抑えられると真剣に考えているのでしょうか。
モグラタタキのごとく、こっちで叩けば、あっちで顔出です。武力で抑えれば、ますます極悪非道になる。
テロ集団が、如何に理不尽で野蛮な輩であろうとも、どんなに時間がかかろうとも、どんなに壁は高くとも、
「話し合いの土俵」に乗せて、納得ずくで解決する以外に、「テロ根絶」はあり得ないのです。
さくらの後には、春の花が彩りを増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/b63c719b93e2b5be33923eef172ca3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/956f3acdde5fea5a8c127068afff7e65.jpg)
4月17日「今日は何の日カレンダー」より
恐竜の日、少年保護デー
◆土用(雑節の一つ。立夏の前十八日。夏の土用)
▲鳥獣保護、最古の法律(676)▲三世一身の法制定(723)▲徳川家康、死亡。75歳(1616)
▲日光の杉並木完成(1648)▲伊藤博文・清国李経方らが日清講和条約(下関条約)調印(1895)
▲恐竜の卵の化石、初の発見(1923)▲地方自治法発布(1947)▲東宝労組スト開始。撮影所に龍城(1948)