平和への希い749 戦後72年
安全保障理事会は、「白か黒か」を決めるところではない 2017.4.9.
シリア政府が化学兵器を使ったとのことで、米国がシリア政府軍基地に、59発のミサイルを撃ち込んだ
問題が、国連安全保障理事会で揉めている。
シリアアサド政権を支持するロシアは、真っ向から反対。
理事国全15か国が集まった会合では、ロシア・ボリビア・ウルグアイ3カ国が米国の攻撃を批判、
日英仏伊、ウルグアイなどは米国を支持、中国は米中首脳会談中もあってか米国批判をしなかった。
日本の菅官房長官は、「二度と化学兵器が使われない大きな抑止力となるのでトランプ政権を支持する」
と、安倍スリスリ外交上、やむを得ないのかも知れませんが、なんか情けないなあと思うのです。
「白か黒か」で議論紛糾させていて、世界平和を守るべき安全保障理事会の在り方として良いのか
非常に心配です。白か黒かでは対立しかないのです。
事実究明には、難しい事情はあるけれど、それでも、冷静に「事実」究明に努め、「事実」に基づく冷静な
「話し合い決着」を目指さなければ、世界の混乱は治まらないのです。
国際連盟を脱退し、「話し合いの場」を否定し、世界を、国民を悲惨な状況に落とし込んだ日本だからこそ
担える役割がある筈。スリスリ外交ではなくて、「話し合いの場」を大切にしよう、という良識を訴えて、
「白黒」の対立軸をハズシテ欲しいのです。
戦争もテロも、「話し合いの土俵」で解決策を見出す以外には、「治まり」がつかないのです。
ウォーキング中に出会った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/a848f4c53ddc27d3230ab011e513b34d.jpg)
4月9日「今日は何の日カレンダー」より
大仏の日、反核燃の日、世界海の日、美術展の日
▲東大寺大仏の開眼供養(752)▲平氏追討の令、出される(1180)▲パリで世界初の美術展が開催(1667)
▲アメリカ南北戦争終わる(1865)▲初の集団就職列車が上野に到着(1939)
▲日航機「もく星号」が三原山墜落、37人全員死亡(1952)▲西ドイツで反核復活祭大行進(1982)
安全保障理事会は、「白か黒か」を決めるところではない 2017.4.9.
シリア政府が化学兵器を使ったとのことで、米国がシリア政府軍基地に、59発のミサイルを撃ち込んだ
問題が、国連安全保障理事会で揉めている。
シリアアサド政権を支持するロシアは、真っ向から反対。
理事国全15か国が集まった会合では、ロシア・ボリビア・ウルグアイ3カ国が米国の攻撃を批判、
日英仏伊、ウルグアイなどは米国を支持、中国は米中首脳会談中もあってか米国批判をしなかった。
日本の菅官房長官は、「二度と化学兵器が使われない大きな抑止力となるのでトランプ政権を支持する」
と、安倍スリスリ外交上、やむを得ないのかも知れませんが、なんか情けないなあと思うのです。
「白か黒か」で議論紛糾させていて、世界平和を守るべき安全保障理事会の在り方として良いのか
非常に心配です。白か黒かでは対立しかないのです。
事実究明には、難しい事情はあるけれど、それでも、冷静に「事実」究明に努め、「事実」に基づく冷静な
「話し合い決着」を目指さなければ、世界の混乱は治まらないのです。
国際連盟を脱退し、「話し合いの場」を否定し、世界を、国民を悲惨な状況に落とし込んだ日本だからこそ
担える役割がある筈。スリスリ外交ではなくて、「話し合いの場」を大切にしよう、という良識を訴えて、
「白黒」の対立軸をハズシテ欲しいのです。
戦争もテロも、「話し合いの土俵」で解決策を見出す以外には、「治まり」がつかないのです。
ウォーキング中に出会った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/a848f4c53ddc27d3230ab011e513b34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/71278534a955bf1cd001c9901bab1c2c.jpg)
4月9日「今日は何の日カレンダー」より
大仏の日、反核燃の日、世界海の日、美術展の日
▲東大寺大仏の開眼供養(752)▲平氏追討の令、出される(1180)▲パリで世界初の美術展が開催(1667)
▲アメリカ南北戦争終わる(1865)▲初の集団就職列車が上野に到着(1939)
▲日航機「もく星号」が三原山墜落、37人全員死亡(1952)▲西ドイツで反核復活祭大行進(1982)