平和への希い741 戦後72年
桜前線まで停滞 2017.4.1.
森友問題で政治の停滞、大統領令が不発でアメリカ経済の行方に???、英国のEU離脱で混迷・・・
今日は、王子・飛鳥山の花見。ジャストタイミングと思っていたら開花から1週間経っても、5分咲きにも
ならない。
せめて、昨年以前に観た見事な桜を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/5a9b3456b9247ff17394b7ec9f51ee43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/6ced0b3683539ec8a484671eb13c3740.jpg)
4月1日「今日は何の日カレンダー」より
エイプリルフール、目の日、めがね供養、新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
▲タイムズ紙で世界初めての天気予報(1875)▲ロールス・ロイス誕生(1904)▲宝塚少女歌劇第一回公演(1914)
▲北海道帝国大学設置(1918)▲崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
▲初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)(1929)▲サラリーマンの所得税が源泉徴収になる(1940)
▲国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称(1941)▲東京ローズの放送開始(1942)
▲6大都市の国民学校で学校給食、始まる(1944)▲アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
▲全国で義務教育、開始(1947)▲新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
▲手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。 1968年3月号まで続く(1951)
▲横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)▲売春防止法施行(1957)
▲観光目的の海外旅行が自由化される(1964)▲ラジオ受信料が廃止に(1968)▲日向灘地震(1968)
▲筑波大学が開校(1974)▲500円硬貨発行(1982)▲放送大学スタート(1983)
▲日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業、会社として発足(1985)▲男女雇用機会均等法施行(1986)
▲国鉄が分割、JR発足(1987)▲少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)▲消費税施行(3%)(1989)
▲仙台市、11番目の政令指定都市に(1989)▲大阪で花博開幕(1990)▲元横綱千代の富士の陣幕親方が九重
の名跡を継ぐ(1992)▲消費税5%になる(1997)
桜前線まで停滞 2017.4.1.
森友問題で政治の停滞、大統領令が不発でアメリカ経済の行方に???、英国のEU離脱で混迷・・・
今日は、王子・飛鳥山の花見。ジャストタイミングと思っていたら開花から1週間経っても、5分咲きにも
ならない。
せめて、昨年以前に観た見事な桜を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/5a9b3456b9247ff17394b7ec9f51ee43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/6ced0b3683539ec8a484671eb13c3740.jpg)
4月1日「今日は何の日カレンダー」より
エイプリルフール、目の日、めがね供養、新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
▲タイムズ紙で世界初めての天気予報(1875)▲ロールス・ロイス誕生(1904)▲宝塚少女歌劇第一回公演(1914)
▲北海道帝国大学設置(1918)▲崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
▲初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)(1929)▲サラリーマンの所得税が源泉徴収になる(1940)
▲国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称(1941)▲東京ローズの放送開始(1942)
▲6大都市の国民学校で学校給食、始まる(1944)▲アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
▲全国で義務教育、開始(1947)▲新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
▲手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。 1968年3月号まで続く(1951)
▲横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)▲売春防止法施行(1957)
▲観光目的の海外旅行が自由化される(1964)▲ラジオ受信料が廃止に(1968)▲日向灘地震(1968)
▲筑波大学が開校(1974)▲500円硬貨発行(1982)▲放送大学スタート(1983)
▲日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業、会社として発足(1985)▲男女雇用機会均等法施行(1986)
▲国鉄が分割、JR発足(1987)▲少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)▲消費税施行(3%)(1989)
▲仙台市、11番目の政令指定都市に(1989)▲大阪で花博開幕(1990)▲元横綱千代の富士の陣幕親方が九重
の名跡を継ぐ(1992)▲消費税5%になる(1997)