平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い761 人間はちっとも進歩していな???  

2017-04-21 09:57:55 | 日記
     平和への希い761 戦後72年 
   人間はちっとも進歩していな???  2017.4.21. 
最近、目についた新聞広告。キャッチコピーが良い。
強くしなやかなこころを育てる!「こども孫子の兵法」。
きびしい社会を生き抜く人になる!「こども君主論」。

それぞれ、昔から有名な著作ですが、子供向けにわかりやすく「超訳」したもので、大人の方が買っている
ようです。(私は買いません)子供がこんな本を買うかなあ???
内容の一部抜粋で、気に入ったものを紹介します。
「100回戦って100回勝つより、戦わないで勝つほうは本当にすごいこと」(孫子の兵法)
「相手を追い詰めすぎてはいけないよ」(孫子の兵法)
「こころに不安があったり、自分に自信がなかったりすると、乱暴な人になってしまうよ」(君主論)
「運だけでうまくいっても、結局あとで苦労するだけ」(君主論)

北朝鮮問題での、米韓中日ソなど国際社会のドタバタぶりを見通したような、
「紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる 兵法書」(孫子の兵法)
「1532年に刊行されたニッコロ・マキャヴェッリによる、イタリア語で書かれた政治学の著作」(君主論)
ではありますが、
人間がちっとも進歩していないということでもありますかねー。
さくらの後には、春の花が彩りを増しています。

4月21日「今日は何の日カレンダー」より
民放の日、放送広告の日
▲柴田勝家と豊臣秀吉が賤ケ岳で戦う(1583)▲富くじ、幕府公認に(1730)▲江川太郎左衛門が伊豆韮山に
大砲鋳造のための反射炉が完成(1854)▲渋谷駅前、忠犬ハチ公像建立。ハチ公本人(本犬)も除幕式に
列席(1934)▲ラジオ16社に初の予備免許が与えられる(1951)▲アメリカ、ハワイ州が合衆国に加盟
(50番目)(1959)▲日ソ漁業協力協定調印(1978)