昨日は、新しい先生をお迎えして、21年目の「殿の料理教室」でした。
早春に合わせて、早春の素材を使っての、5品、簡単にできるモノから、ちょっと、手の混んだ料理でした。
酒飲みの私なんかには、ぴったりのメニューで、作る楽しみが増えて、ワクワクでした。
「ポークピカタ」「肉じゃが」「小松菜のナムル」「しらたきのたらこ和え」「スナップえんどうの梅ゴマまみれ」
の5品。
メンバーンの島村さんが撮って、殿の料理教室のラインに載せてくれた写真です。
トリミング出来ず、変な写真のままですが、料理はすごく美味しく出来ました。
なんといっても、先生の、ハッパのかけ方というか、励ましの言葉というか、が、スゴくて嬉しい。
「(和える時、溶き卵の手つきを)そう、良い調子、うまい!」「(肉の焼き方で)きつね色に焼けてる、上手ですねえ、」などと、A、Bグループの「むくつけき男」の間を縫って、笑顔でゲキを飛ばし、時間内に出来上がるのです。私なんかには、魔法に掛かったもみたいで、あっという間に出来てしまう感じでした。
先生はいろいろなマラソン大会に、参加されていらっしゃるようで、スリムな亥年の「猪突妄信型」(失礼)を感じさせる、若さ溢れる方で、元気をいっぱい頂いています。感謝です。
昨日は、料理教室のあと、いつもの「こころ」で、先生の歓迎を兼ねて、新年会、盛り上がりました。
先生、私の娘と同じ「いのいしし」年の生まれ。イノシシに感謝です。
新しい森田会長のもと、新しい先生を迎えて、新しい年がスタート。平和なよい年でありますように。
1月12日、「今日は何の日カレンダー」より 宮中歌会始め、スキー記念日、パンの日、豆腐の日
▲織田信長、瀬戸に焼き物特権与える(1574)▲鹿児島大火64人が焼死(1680)▲フランツ・リスト、
ウィーンでデビュー(1822)▲板垣退助ら、日本初の政党結成(1874)▲酒田、青森、宮城の3県の士族を募り、
北海道屯田兵に(1875)▲オーストリア将校レルヒ少佐が新潟県高田(現上越市)の陸軍歩兵連隊で日本軍
青年将校に日本初のスキー指導。ストックは一本(1911)▲桜島が大噴火し、死者35人。海峡が埋まり大隅
半島と地続きになる(1914)▲第1回全日本スケート選手権大会(1930)▲NHK、大相撲のラジオ実況中継
開始(1928)▲ソ連がスパイ・反逆などの罪に対し死刑復活(1950)▲文化財保護委員会が平城宮址の発掘
開始(1954)▲アガサ・クリスティー、没。75歳(1976)▲これまで国・公立大学のみ参加が可能だった共通
一次試験に代わり、私大も参加ができるようになった大学入試センター試験、スタート(1990)▲マックノート
彗星白昼に観られる(2007)▲米への入国手続きに電子渡航認証システム必須となる(2009)
▲ハイチ大地震(2010)▲ルーマニアで、緊縮財政政策で大規模反政府運動(2012)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます