広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

広小路歯科 営繕課のお仕事 【郵便受け庇】

2025-02-21 09:49:57 | DIY
広小路歯科をリニューアルした時の設計士さんは飲食系の店舗などを得意とする人で、オシャレなデザインを提案してくれたのだが、郵便受けに庇が有りませんでした。

ですから、少し強めの雨が降ると雨水が郵便受けに入ってきて、郵便物を濡らしてしまうのでした。

仕方がないので、私が15年ぐらい前にDIYで庇を造っていました。
風雨にさらされ十余年・・・
だいぶ損傷も目立つようになり、ついには右側のステー(金具)も千切れてしまいました。

言うほど目立つ場所ではないのですが、医院の玄関先。
まるで前歯がむし歯になっているのに放置しているみたいです。

いつも来てくれる技工士さんから「ステーまで壊れていますね」と言われたのも有って、ここ1年ぐらい目をつぶってきていましたが、重い腰を上げることにしました。


古い庇を取り外しました。
郵便受けは投函時に蓋が内側に折れますので、多少の風雨で雨が入る訳です。


5.5mm厚のべニアを買って来て外した板を定規にして、カットするところを墨付けします。
カットするとべニアは捲れてガサガサになるので、養生テープで予防します。


曲線部はジグソーや糸鋸は持ち合わせがないので、ドリルで穴を繋げて切り取って、カッターとヤスリで形を整えます。


材料の切り出しが済んだので塗装をします。
塗装に使ったスプレーは丁度3年前に閉店した”ほび~ら”で買ったものです。
閉店セールで、取り合えず使い道のあるスプレー塗料を買っておいたのです。

冬場は乾燥に小一時間掛かるので、塗っては待っての繰り返し。
何だかんだで一日仕事になってしまいます。

取り付けに使うステーは以前のよりも厚い物にしました。
曲げる角度は、以前のステーをお手本にします。
繰り返し曲げると千切れますので、一発勝負です。


しっかりとネジ留めして完成!

雨樋や張り出し部分とのクリアランスもバッチリです。


実物をご覧になりたい方は、予約の上、保険証持参で来院すると宜しいかと・・・。
(ご来院の際に観て下さいね!の意)

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街の風景 | トップ | クラインガルテンで行こう!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

DIY」カテゴリの最新記事