城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江佐久良城 伊勢柿城の比較研究論

2024-09-21 18:13:09 | 滋賀の城 ビイスタ工法

近江佐久良城 伊勢柿城の比較研究論

◆質問者

近江佐久良城の城郭ビイスタ

を御教示下さい。滋賀県日野

町の小倉氏の居城の佐久良城

にはビイスタが存在するので

しょうか?

 

◆長谷川

私の図面を見る限り主郭や

馬出郭そして周囲の横堀も

含めてA起点とB起点の測量

起点を持つ城郭ビイスタを

駆使した非常に秀逸な縄張

の城郭遺跡と言えます。

◆匿名様

我が町の学芸員様にウチの

城の城郭ビイスタを質問を

しても答えて頂けなく残念

 

◆対談者

それは仕方のない事ですよ。

城郭ビイスタ学は昭和平成

には存在しなかった長谷川

先生のオリジナル学問です。

御存知なくて当然と言える

令和の最新城郭視点ですよ。

◆匿名様

伊勢の柿城には城郭ビイスタ

が存在するのでしょうかね?

 

◆長谷川

Aの起点から放射状に扇型の

ビイスタ縄張をしている事が

読取れます。緑色の円は方円

の縄の円弧の縄張つまり分廻

しコンパス測量を用いた曲輪

です。

◆一般様

やっぱ長谷川先生の城郭論は

どストライクなんだよ!真心

 

◆長谷川

匿名様?三重県伊勢郡朝日町

様にはどの様な柿城の説話

が残っているのでしょうか?

 

◆匿名様

1577年に佐々木六角義賢家臣の

小倉三河守が伊勢に侵入し柿城

を攻撃し小倉三河守は柿城主の

佐脇宗勝に和議の締結と偽って

城外に誘いだし。柿城に火を放

ち落城させたいとう伝承です。

 

◆長谷川

柿城の古図を参考にさせて頂く

と城址看板図面よりも更に広域

に堅固な城郭が広がっていたと

思われ用意周到な堅城たったと

思われます。

 

◆匿名様

長谷川先生恐れ入りますが令和

はやはり城郭ビイスタ論マスタ

ーしておきたい習得していたい

です。是非詳しいビイスタ解説

をお願いしたいと存じ上げます。

 

◆長谷川

朝日町様の柿城看板図非常緻密

な実測をなさっておられるので

123456のビイスタ起点が読み取

れます。素晴らしい看板図絶賛。

 

◆対談者

しかし長谷川先生城郭ビイスタ

論図面が正確であればあるほど

正確にキッチリと出現して来る。

 

◆対談者

長谷川先生は民俗学や古図の

分析にも長けておられて絵画

の構図の分析にも優れてる人

だと思います。

昭和の人はビイスタを不採用

平成の人もビイスタを不採用

という事で令和に初めて先生

が城郭ビイスタの概念を提唱

し始められました。江戸期の

桑名の人が書いた柿城図視点

や構図解明する事もビイスタ

文化や日本の測量視点文化を

分析する時には重要だと思う

柿城『桑名御領分古城之図』

の世界の人は日本人なのです

が日本人とは古城を如何様な

視点で見ていた心理文化解明

する場合非常に重要だと思う

 

◆長谷川

何が言いたのか簡潔に願います。

 

◆対談者

令和の現代人江戸の昔の人の城

跡を見る視点は

柿城『桑名御領分古城之図』を

長谷川先生が分析すば解るハズ

 

◆長谷川

大変勉強になる参考になる質問

です。気付き学をしてる長谷川

としては大変な研究のヒントだ!

 

『桑名御領分古城之図』引用加筆

◆長谷川

江戸期の桑名の人は

1赤線

2黄腺

3青腺

の城郭ビイスタがあると言う

江戸期の人の主観が読取れる

つまりビイスタ文化が読める

 

◆対談者

そうれ見て見なさい!長谷川学

なみなみならぬものと私は看破

 

◆長谷川

ここで我々超少数派が注意べき

事は大多数を有する人間集団様

の町興しや人間集合論理を是と

されておられる集団様と誤解を

招く対立をしない事です。人数

が集合される事は催事や事業の

重要趣旨となっている事を冷静

に理解して私的な見学会開催は

やはりそれなりの人格や良識や

常識をバランスよく持ち合わせ

たる中庸のある方を大切にする

事が肝要かと思います。私自身

が何処かの町の町おこし会の城

講師として赴いた時はゆるゆる

のほほん性格の講師として適宜

人格を切り変えて参りたいです。

 

◆対談者

でも長谷川先生と城址に行けば

安土城以前の城にも高石垣存在

し私は長谷川先生を支持致する。

◆長谷川

私は時と場合によって人間性も

主催者様に合わせた講師として

行く事その会の空気の読み間違

はしたくありません皆が仲良く。

 

◆対談者

柿城の中央ビイスタは如何に?

 

◆長谷川

この様に縄張されています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭ビイスタ論10000回視聴記念投稿

2024-09-21 01:42:48 | 滋賀の城 ビイスタ工法

城郭ビイスタ論10000回視聴記念投稿

◆対談者

長谷川先生のビイスタ動画が

一万回の視聴数記録してます。

 

◆長谷川

へえ~意外な珍事です。でも私

の支援者様や理解者様は皆無だ。

 

◆対談者

発想を変えましょう日本武道館

で長谷川先生が1万人の前で講

させれた事と同等の意味ある。

 

◆質問様

大津比良山系の木戸山城には

ビイスタがあるのでしょうか?

木戸峠を守る交通の要衝です。

 

◆長谷川

難しい縄張の城と感じましたね。

山頂の主郭から周囲を見張る為

の中央ビイスタが読み取れます

だからこの様な形状しています。

曲輪の数は図以上に多数存在し

ます。

◆長谷川

彦根城の本丸からも周囲を

展望する中央ビイスタ読み

とれますね。城って本当に

用意周到に設計された施工

し縄張し工事をしています

講座に参加された方が応用

力を身に付けられる事を私

は密かに期待しております。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は日本の城を考える上で重要

◆長谷川

木戸城と多数の城の記録伝承

が様々にあります。

佐々木左馬助要害「伝承」

木戸十条坊「佐野氏」

多古氏「浅井朝倉方」

馬場氏「馬場氏文書」

文書類として

朝倉家臣の鳥居氏高橋氏 登場

浅井長政の赤尾氏中島氏 登場

『信長公記』木戸城 明智光秀

信長公記の木戸城が志賀郡の木戸

を明確に指摘するのかは不明です

 

◆質問様

滋賀比良木戸城もっと別ビイスタ

が存在致しますか?例えば丹波の

八木城の様な複数のビイスタが?

◆長谷川

木戸峠の木戸山城には扇型

ビイスタも読み取れます。

◆長谷川

相対型ビイスタやWビイスタ

工法なども下図青腺ビイスタ

で読み取れます。

 

◆長谷川

生津城。滋賀郡方面で伊香立

の生津城もビイスタ工法で作

られていました。

◆長谷川
また滋賀郡比良山系の歓喜寺城の縄張にも
放射状縄張線を読み取る事が可能な事です。

◆質問者

歓喜寺の山城にもビイスタ

は存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

城は必ず設計施工されてますから

重複型のビイスタが読み取れます。

◆質問者

なんでこんな事をもう1980年

代から長谷川先生は知ってた?

先生の理論は100年後頃に丁度

皆が語り合う時代かと思う?

朝倉氏の上城戸砦のビイスタ

もこう言う形状のビイスタだ。

◆長谷川

城の研究などするんじや

なかったつくづく後悔を

致します。志賀郡比良の

歓喜寺山城がまさこんな

城郭ビイスタで作られて

いる事をかんがえると頭

痛くなってきます。高度

な測量技術には驚きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和!日本の城の常識 

2024-09-20 13:05:03 | 滋賀の城 ビイスタ工法

令和!日本の城の常識 

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ理論

は昭和平成には無かった令和の

新理論として一躍脚光を浴びて

います。この理論は令和におい

て必聴必須!動画の視聴数とは

10,000人を突破すると思います。

◆匿名様

長谷川先生に洗脳されないよう

にと仲間の人に言われています

 

◆対談者

その言葉は貴方を洗脳誘導した人

が存在すると言う証拠です。自我

確立できていないロボットかな?

イヤミを私言ってる訳じやない

酷暑には冷たい水分補給したい

寒い時はホットココアを飲みた

い素朴で直な自分の心に忠実な

事を私は言っている訳なのです。

 

◆長谷川

私担当するビイスタ理論

動画は見ないで下さいよ。

私の講演聞かなくて良い。

見学会来ないで下さいね。

 

◆対談者

長谷川先生を理解応援して

も会員様が他所に逃げる様

な言動は理解不能で幻滅!

 

◆長谷川

では貴方も他所の会に集団へと

移動して下さいよ。私の人気は

ゼロ、城見学会会員もゼロです。

私の講座や見学会が閉会する事

などは時間の問題、日常茶飯事

私は日本一不人気な研究家です。

どうぞ他所の会へ行って下さい。

 

◆対談者

長谷川先生を理解したり支持を

する人は社会や世間にいません

私は先生に何回も幻滅しました

 

◆九州様

長谷川先生が解説されている

隠岐の勝本城がこんな形状の

ビイスタ設計と思わなかった

スゴイ研究家学者がおられる

◆多摩様

八王子城の山麓御殿の縄張の

解説をされている長谷川先生

のブログを読んで衝撃を受けた

◆多摩様

私は城郭の図書を一万冊所有

しているが長谷川氏解説には

本当に自分自身の城研究浅さ

を痛感する思いが致しました。

 

◆比企様

日本国で一番縄張が優れてお

り杉山城問題として全国区で

その城名が轟いている杉山城

の縄張を長谷川氏がビイスタ

で解説されている事自体に私

は驚愕した。こんな学問自体

ある事に私は気付かなかった。

 

◆摂津様

太閤秀吉の大坂城がまさか

この様なビイスタ設計など

とは夢にも思わなかった事

 

◆嶺北様

家族で職場の仲間で友達が東京

から福井に帰ってきたとき義景

館を何10回と探訪して正方形館

言う事は有識者として当然の

事ながら理解してた。しかしだ

長谷川氏のブログを読んで私の

固定概念は崩壊した朝倉義景館

は城郭ビイスタで設計されてる

これが長谷川氏の言う日本国の

令和城郭学の真髄と思いました。

 

 

 

 

 

◆猜疑者

長谷川氏のビイスタ論は間違いだ

聞いてはならないと先輩に言われ

ました賢く生きる為に長谷川先生

の説一旦尊重するが無視する事に

致します世の中上手く生きる事だ

 

◆長谷川

その通りです。私の見学会には

来ない様に気配りする事が良策!

でも岡山城でも城郭ビイスタを

用いて設計されている事ですね

これに気付けたらホームラン70本

◆見舞客

病室が変わったら同じ病院でも

窓からの眺め違って見えました。

◆長谷川

別の窓から見える景色は違う

部屋の椅子の位置でも変わる

貴方の城郭視点とは別の視点

をもった研究家も存在します。

 

◆質問者

神崎郡誌所収の鯰江城には安土城

や隠岐勝本城の様なビイスタある?

 

◆長谷川

良い質問をされますね!私の解説

するビイスタ動画は人気がない事

ブログも全く人気がありませんが

彼方の質問は非常に優れています。

1の方向、2の方向、3の方向から

も鯰江城にはビイスタがあります。

◆長谷川

これ私は素朴で普通の事を

言ってると思います、海津

城「長野県松代」等も同じ

ビイスタ縄張を用いてます

城を見るのに適した人間と

は素朴純粋ピユアーな人間

性の持ち主方かと私は思う

城を見る優しい心眼開く事

 

ここだわらない心

かたよらない心

深く深くもっと深くと

何処かで聞いた言葉

 

 

 

◆猜疑者

長谷川氏の城郭論は間違ってる

と先輩に固く教え込まれた従い

長谷川城郭研究論は無視します。

特に享保の頃の城郭測量の事は

江戸軍学の間違いの極みですよ。

滋賀を代表する東近江の鯰江城

にこのWビイスタがあるのか?

 

◆長谷川

江戸時代の享保期までは日本国の

城はこの様に測量してた記録があ

り、ある意味城測量の基本形です。

◆長谷川

実は近江鯰江城は享保18年の

『量地指南』巻三にある様な

典型的なWビイスタなんです。

つまり鯰江の城は基本に忠実

 

 

◆猜疑者

百済寺に堀など絶対にない!

 

◆対談者

普通にある事存在する事です。

城見学には素直さが大事です

◆猜疑者

彦根城以外に登り石垣は

存在しません。安土城の

築城以前の城では高石垣

は存在致しません。

 

◆長谷川

そうかな?決めつけない

事が良い場合もあります。

また機会があれば2~3人

の少数で見学に行きます。

◆質問者

長谷川先生の城講座は何日?

 

◆長谷川

この講座とは米原市指定管理

の米原学びあいステーシヨン

様から依頼を受けての登場で

すから令和6年9月26日の講座

は宜しくお願いを申し上げす

私個人主催なら御来場は結構

と言ってしまいまが依頼され

た仕事には責任があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江百済寺城質疑応答

2024-09-20 09:19:31 | 滋賀の城 ビイスタ工法

近江百済寺城質疑応答

 

◆一般様

東近江市井元城の長谷川

先生の1988年の縄張図が

如何に進歩的かつ厳密な

作図なのかブログ投稿を

見てビイスタ工法と言う

意義の重さを痛感して

ます。これは日本国の

城郭を考察の際の基本

事項と痛感しています。

▼長谷川作図井元城図

◆対談者
長谷川先生の縄張図面は城郭
が存在していた当時の精度を
的確に伝える正確さにある事
私は先生の信長公記講座も城
見学会をも受けて長谷川先生
の二刀流的な面を知ってます。
◆長谷川
元亀天正の頃鯰江城が反信長拠点
として長期的に存続出来た理由は
籠城する城の兵糧補給の物流が優
ていた事を照明しロジッステック
な面で鯰江城を支えてい寺が近江
湖東の百済寺である事が信長公記
の記述でも明確に読み取れます。
要するに百済寺が鯰江城の兵糧を
支えていた事が信長の逆鱗に触れ
て百済寺焼き討ち事件が発生した
という事です。
 
『信長公記』より引用
 
百済寺伽藍 御放火の事
 
7月7日、信長公、御帰陣。その日は守山 
(滋賀県守山市)
 に御陣取り、これより直ちに百済寺 
(滋賀県東近江市)
 へ御出で、2,3日御逗留あって、
鯰江 
(滋賀県東近江市)
 の城に 佐々木右衛門督 立て籠もるを、
攻め衆人数: 佐久間右衛門尉 ・ 蒲生右兵衛大輔 ・ 丹羽五郎左衛門尉 ・ 柴田修理亮 に仰せ付けられ、四方より取り詰め、付城させられ侯。
 
近年、鯰江の城、百済寺より持ち続け、一揆同意たるの由、聞こし召し及ばる。
4月11日、百済寺 堂塔・伽藍・坊舎・仏閣、ことごとく灰燼となる。哀れなる様、目も当てられず。
その日、岐阜に至りて御馬を納められ侯ひき。
 
◆質問者
百済寺が城郭を構えたのはいつ頃?
 
◆長谷川
百済寺様のホームペイジを参照す
と以下の佐々木六角家臣進藤氏。
 
1518(永正15)年 佐々木六角ろっかく氏家臣、進藤賢盛が1523(大永3)年にかけて城塞化をすすめる。

◆質問者

百済寺には

「北の要害」「南の要害」なる

地名があるとの事で南北の要害

つまり城郭や百済寺にビイスタ

の法則が読み取れるのですか?

令和の現在城郭を読み解く上

で最も重要とされるビイスタ

理論は必須知識と言われる事。

◆対談者

長谷川先生は城郭研究家とし

て文献『信長公記』解説講師

として優れておられる事明白

百済寺のビイスタ解説を願い

ます!小諸城でこの様に測量

縄張りされた事はもう明白な

事なのです。ビィスタが重要。

◆長谷川

私は理解者様、支持者の少ない

不人気講師ですから地味に解析

を向学心で試みてみたいと思う

下図の様に「北要害」ビイスタ

や寺院寺坊ビイスタ存在します。

概ね3つのグループに大別です。

◆長谷川

北要害、南要害、それぞれ

城郭特有の重複ビイスタが

読取れ用意周到な寺院防衛

の為の学僧の為の学園都市

が営まれていたと思います。

ルイス・フロイス「地上の天国 一千坊」絶賛した

また「大学」ともフロイスが読んでいる事などか

ら仏教を学ぶ学僧達の僧院が数多く散在した事

織田信長により正元年4月11日に焼討された事

◆質問者

長谷川先生百済寺に連れてて

下さい!赤丸の所は何かな?

◆長谷川

私のブログは読まれていません。

しかし本気で私のブログを解読

しようとしている人は即刻解る。

私が何の為に人生を無駄使いし

ているか解って頂けませんか?

彼方は歴史城郭講座「別の講座」

に参加されて山寺の宗教的結界

を私に言葉でよく言われますが

私の赤丸が何を意味するのかを

応用理解されていませんよね?

◆質問者

赤丸に何があると言うのですか?

◆長谷川

山岳寺院/山寺の総門/山門の

位置がビイスタ理論で解る事

 今は理論だけ解っていても

全く意味がない訳です。応用

が効いてこそ初めて貴方百済寺

の結界堀が咀嚼理解した事にな

る。城が好きで百済寺に来たら

こんな巨大な結界堀を見なかっ

ら城址見学に来た意味がない。

 

◆長谷川

美濃大桑城に来ても山城だけ

気を取られない事です。山麓

に谷間を防御する巨大な土塁

と堀跡を見落とさない事です。

◆対談者

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀の人が絶対読んではならない城郭記事 

2024-09-18 09:06:50 | 滋賀の城 ビイスタ工法

滋賀の人が絶対読んではなら

ない城郭記事 

 

◆質問者

読まない方が良いでしょうか?

 

◆長谷川

自分自身で判断をして下さい。

 

◆質問者

近江井元城何度行きましたか?

 

◆長谷川

ものすごく難しい城なので何回

も数限りなく行っております。

 

◆質問者

シンプルな矩形城郭と2カ所の

馬出が残る簡潔な陣城の印象!

 

◆長谷川

私は頭が割れそうなぐらい複雑

で悩む城です。今も難しくて解

らないのです。本当に複雑な城。

 

◆一般様

長谷川さんは人気のない素人の

5流研究家さんな訳ですよね!?

 

◆長谷川

はい。そのとおり完全な素人!

しかし一部少数の素朴で本格派

な方の御理解を賜り感謝します。

 

◆質問者

東近江市の井元城にはビイスタ

ありますか?

◆長谷川

佐々木六角義治が織田信長に

対抗し籠城した近江愛知郡誌

鯰江城はこの様なビイスタが

存在したと私は思っています。

矩形の本丸の他にAとBの半円

形曲輪が何の機能か?私には

未だに全く解らない訳です。

初期江戸城本丸の重ね馬出や

近江井元城の重ね馬出の形状

にも概ね類似してはいますが

◆一般様

城郭ビイスタは大切な理論

でしょうか?

 

◆長谷川

自分自身で判断をして下さい

 

◆対談者

私は長谷川先生を支持致する。

何故なら先生の縄張図は繊細。

繊細な図はやがて時が来たり

て白日の下に評価されます。

 

◆猜疑者

私は長谷川氏説を絶対容認を

致しません。それは昭和平成

と城郭ビイスタ論を解説した

城郭書籍を見た事がないから

例えば1988年に長谷川氏自身

井元城の縄張を描かれている

が全く間違っている私は思う。

◆猜疑者

初期江戸城にも重ね馬出が図面

から読み取れるがこれ江戸始図

であり私はこれを信用をしない。

◆対談者

長谷川先生!江戸城にさえ城郭

ビイスタが存在する事が先生の

研究家で判明して来ました滋賀

で見覚えある井元城にビイスタ

が存在する事を検討する事自体

が崇高な学問の本質と思います。

 

◆長谷川

私が作成した図面がビイスタか?

検討してみる事に致したいです。

意外にビイスタ縄張平面構造を

持つ井元城と言えます春日神社

境内土塁は後世のものと思わ

れますが、、それにしても見事

なビイスタ構造と言えましょう。

 

◆長谷川

ビイスタ学の見地から言います

と鯰江城も井元城も類似した形

のビイスタ形状とも言えますが?

 

◆対談者

井元城概略的ビイスタ解説では

なく一歩踏み込んだ解説を希望!

 

◆長谷川

先ずレッスン1のAからのビイスタ

この様に読み取れます。

◆長谷川

ビイスタ学一覧表から検討すると

扇型放射状ビイスタ腺が読めます。

◆長谷川

次にレッスン2としてAとB

双方から一覧表の相対型の

ビイスタ工法が読み取れる

◆一般者

長谷川さん!アンタ凄い学者だよ!

日東第一の縄張研究家と元大学院

教授経験者が評価されるのも解る!

 

◆長谷川

謹みて称賛は御遠慮を願います。

レッスン3としてCからの測量点

を読み取れる事が出来るのです。

複合型ビイスタと私は呼称する。

◆長谷川

次にレッスン4として青色の

ビイスタのポイントDとEも

読取れます。これによって

重ね馬出の形状が縄張され

ていると思います。

◆若者様

すげえ!ベッケンバウアー。

これは別学派の別件の意味。
親父ギャグと思いきや若者語

 

◆長谷川

アナザー、サイド、オブ城郭。

見捨てられた長谷川城学です。

 

◆質問者

井元城には織豊城郭としての

要素はビイスタ学として類似

存在するのですか?

 

◆長谷川

もっとも難しい御質問ですね。

井元城は赤線の中央ビイスタ

と青腺の放射状ビイスタ組み

併せた縄張とも深堀出来ます。

◆長谷川

非常難しい問題なのですが

豊臣秀吉の天正大坂城本丸

このビイスタを採用してる。

◆長谷川

織豊大名の織の親玉とも言える

安土城の天主台もこの様式です。

◆長谷川

織豊大名として秀吉の準一族的

役割を担っていた宇喜多氏築城

の岡山城の本丸縄張もそうです。

 

◆長谷川

豊臣大名の城郭縄張を支えて

いた藤堂高虎の津城にもこの

中央ビイスタと放射状縄張を

組み合わせたビイスタ縄張が

読取れます。

◆長谷川

現段階で井元城が織豊城郭

だとは判定判断を研究家者

であるから即決いたしませ

ん研究者とは人知れず人気

がなく小人数で地味に続け

る商業や観光とは別の意味

のストイク内省的なものと

私は考えております。従い

私に人気や信用はないです。

 

◆質問者

近江鯰江城は城郭ビイスタ

として日本の城郭縄張測量

の典例だと言えますか?

 

◆長谷川

江戸時代の享保期までは日本国の

城はこの様に測量してた記録があ

り、ある意味城測量の基本形です。

◆長谷川

実は近江鯰江城は享保18年の

『量地指南』巻三にある様な

典型的なWビイスタなんです。

◆依頼者

長谷川先生!貴方は城郭ステーシヨン

米原まなびいあいステーション講師に

採用致します。どの様な苦しい事とか

悩みも発生すると思いますが米原とは

東海、近畿、北陸の要諦にて鼎の地で

す。先生が全国に米原から城郭学をば

発信できる力量ある講師と見込んでの

採用です。何よりも市民様が主役です。

◆長谷川

受講者の諸賢様にお願いを

申し上げます。私浅学不肖

なれど米原市民として教壇

あがる事にあいになりまた

洞察慧眼ある市民の皆様に

どうぞ御指導ご鞭撻を是非

宜しく御願い申し上げます。

★令和6年9月26日木曜

午前10時からの開講です

参加料金は500円米原駅

西口から徒歩約5分のです。

 

 

◆長谷川

藤堂高虎参画した江戸城本丸

西の丸にWビイスタが読める

◆長谷川

それは大垣城などにも読み取れます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする