城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

美濃国 野古墳群 見学記2

2019-05-12 09:00:34 | 旅行
美濃国 野古墳群 見学記2
以下は美濃大野町の野古墳群の現地案内版の見取り図である。
織田河内守屋敷跡の案内にも注目頂きたい。所謂平地居館であろう。

 さて下図は不動塚古墳の現地解説版である。前方部が現況では低く短く改変されているが残念である。

しかし見事な迫力のある古墳である。さてさて織田河内守屋敷跡の土塁も累々と残っており、驚くばかりだ。
下の写真の左側は城郭遺跡の土塁である。右の墳丘が第8号墳であ。奥に高く見えるのが先程の不動塚古墳。
ついでに土塁も見学する。古墳と平地居館の双方が楽しめて2倍の楽しさがある。

以下は現地の案内版である。参考にして頂きたい。素晴らしい金メッキの銅鏡が出土している。

以下の写真は大野町役場で頂いたパンフレットである参考にした頂きたい。

以下の写真は私が撮影した7号墳である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃国 野古墳群 見学記1

2019-05-11 17:08:27 | 旅行
美濃国 野古墳群 見学記1

美濃国の木簡は、石神遺跡・飛鳥池遺跡・藤原宮跡など7世紀の木簡はみな「三野国」と記す。
青野(現・大垣市青野)、大野(現・揖斐郡大野町)、各務野(現・各務原市)という3つの
「野」に由来するという説がある。 8世紀初頭の大宝2年戸籍(702年)や同3年(703年)の
藤原宮跡木簡に「御野国」という表記が出てくる。『古事記』には三野と美濃国の両様の表記
がある。 さて古墳好きの、私は美濃の野古墳群とは如何なるは物か?私の心は期待で高揚した。

                                    ↑別名 城山 とよばれる古墳
南北朝期の砦として利用されたか?墳丘の段築は明瞭に思えた。しかし城郭特有の縄張りは現状では見られない。

 2019/5/12 孤独に美濃の野古墳群の見学に出掛けた。先ず大野町の教育委員会を訪ねて
野古墳群のパンフレットを私は頂いた。現地に到着すると美しい前方後円墳がまるで夢の
中に居る様な感覚で連立して出現し、私は驚いた。連立する古墳群の配置はランダムの様に
見えたが各古墳は大和型の驚くべき築造技術や測量技術を用い巧妙に作られていると直感した。
現地を歩くとその古墳がより立体的に壮観と言わざるを得ない様に工夫されて配置されたと
私は感じた。
 そこで私は現地の前方後円墳 登越古墳 南屋敷西古墳 南出口古墳の 古墳の中軸選を
観察して現地案内版に仮想中軸線を書き込んでみる試論を試みた。大和型の古墳とは私達が
考えているような野放図にフリーハンドで配置されたものでなく緻密な光背効果や見栄えを
考慮して充分に考えた上で設計されていると私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃、昼飯大塚古墳、見学記

2019-05-06 03:27:21 | 旅行
美濃、昼飯大塚古墳、見学記

私は、昔から美濃、垂井、関ヶ原、大垣方面の遺跡に興味を持っています。
2019年 令和元年 友達の全くいない私は 独り淋しく古墳を訪れました。

※墳丘の威容に感激!
 その墳丘の巨大さには圧倒されます。
 
 ※典型的な大和型の前方後円墳です。

 ※巨大な前方部を古代交通の要、関ヶ原方面「不破道」に配した見事な設計が伺われます。


古墳の築造年代

 4世紀末(古墳時代中期)

古墳の規模

•墳丘長 約150メートル
•後円部径 99メートル
•高さ 13メートル
•前方部高 9.5メートル
•周壕含む総全長 約180メートル

出土遺物

•墳丘
円筒埴輪、形象埴輪(家・蓋・盾・靫・甲冑形)、
勾玉・ガラスなどの玉類、土器・土製品など
•埋葬施設
竪穴式石室(北棺):過去に盗掘を受ける。未調査。
粘土槨(南棺):未調査。
木棺直葬(西棺):棺外から鉄剣・鉄刀、鉄製の工具などが出土。棺内は 未調査。

※美濃国府中跡を望む

※古代美濃国府跡
 天平12年(740)聖武天皇の美濃国行幸で、「国城ヲ巡観」したことが『続日本紀』
あります。不破関に美濃国の防衛設備を見回った思われます。大和王朝にとり軍事的に
東国への経路美濃国が重要だった事を暗示しています。『続日本紀』の天平17年(745)
4月甲寅条に美濃大地震で、国府の櫓・館・正倉などが倒壊したという記録があります。
驚くべき事に美濃国府遺跡で9本の巨大な掘立床柱が検出され私が思うにこの遺構こそ、
美濃国の国見の高櫓、つまり国観の望楼と推定致します。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある集落の石造美術

2019-04-27 19:06:20 | 旅行
ある集落の石造美術









惣村(そうそん)は、中世日本における百姓の自治的・地縁的結合による共同組織(村落形態)を指す。惣(そう)ともいう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする