◆対談者、、、正直。素直、真実の重要性!
本投稿は初心者様向けだと思います。何故なら
おおぎ「扇」を正方形と言い張る頑固で「高名」
な学者先生がおられても正直な初心者様は必ず
「扇型」だと正直に答えると思います。「扇の形」
を四角いと最初に教え込まれた人は一生四角と
脳内記憶が固定する弊害が生じます。方形城館
と言う概念用語は時に城が四角正方形と誤解!
扇は扇型と言える正直さこそ真の学門の真理!
貴方は一生歴史講演に行き続けても、真実や
現実に開眼せず考える事しない泥人形ですか?
◆道行く人
道路に文字が書かれてます。でも文字を書く為
の下書は絶対ない!絶対有り得ないと強固に確信!
実際に下書きがあるのなら現実を真実を示せよ!
◆人は風化した物、忘れ去さられた事に無感心!
世の中の人工物の全てには下書きが存在する鉄則!
城郭ビイスタ論を悟った貴方こそ聡明な歴史家!
日本城郭研究最先端 城郭ビイスタ論の衝撃!
私の城下町 我ヶ町の 城郭ビイスタ工法を知ろう!
◆歴史城郭研究家 長谷川博美投稿
はじめまして歴史城郭研究家の長谷川博美
です。昨今戦国城郭ブームが隆盛している
と聞きますが大多数の研究家や見学者様は
城郭の形状や縄張を認識する事や、城郭や
都城の構成、寺院塔頭の構図には無感心の
人が多く古来よりの城郭の基本的測量方法
にも無感心の人が多いと思われます。城郭
書籍には時として自然地形を利用した中世
の山城の形態と書籍に記す場合が多く山城
自体が人為的に設計されデザインされ人工
的に土木加工を加えた現実史実を見落とす
傾向にあると言えます。自然地形と言われ
ら人間とは遺跡を人工土木建築として見な
い。考察や検討や研究もしない傾向になる。
●日本史の中の為政者の言葉
しろしめす=統治する政治を行う事を言う。
しろの意味=しろ の語源の意味未だ不明。
日本の東西=関ヶ原=関白職=統治代行者。しろ
歴代の為政者は為政者として己の城郭を如
何に支配層に政治支配の権力を誇示と威示
する視覚的象徴政治機能効果として都や城。
これに該当する西欧て言うビイスタの思想
日本で言う「見通し/見栄え/眺め/ハエ」な
どの観点から城が象徴として工業デザイン
としてまた城の構図の潜在を考察する機会
は皆無と思われます。今日も山城見学して、
99%の人々は「自然地形」と言う言葉の
呪縛に捉われ、言霊に支配され城郭遺跡と
しての構図や基礎設計測量を省みない考察
しない現状が長く日本の歴史文化論に欠落
を来たしていると私は考えております。幸
いな事に城郭ビイスタ論の講演を記録した
動画がUチューブ投稿されて、ジリジリと
動画を何度も見て日本史の中のビイスタ論
文化論としての流れを捉える賢明な方々の
動画視聴を改めて心より感謝申し上げます。
▼中世能楽舞台の2カ所の視点の存在
「脇正面」と「正面」の2カ所の展望
▼江戸期の日本の城郭測量方法
▼織田信長 近江安土城ビイスタ。
▼織田信長 近江安土城ビイスタ
▼織田信長 近江宇佐山城 のビイスタ工法
▼虎御前山 織田信長陣城 ビイスタ工法
▼虎御前山 織田信長陣城 ビイスタ工法
▼尾張小牧山城 織田信長 ビイスタ1案
▼尾張小牧山城 織田信長 ビイスタ2案
▼岐阜城 信長館ビイスタ工法
▼佐和山城 本丸の土塁遺構
▼佐和山城 多賀大社社頭絵図にみる佐和山城ビイスタ工法
▼近江佐和山城 二ノ丸 ビイスタ論
▼藤堂高虎 伊予大洲城 ビイスタ
▼藤堂高虎 赤木城のビイスタ工法
▼藤堂高虎 津城 ビイスタ工法
▼武蔵杉山城 城郭ビイスタ工法
▼武蔵杉山城 城郭ビイスタ工法
▼武蔵 菅屋館ビイスタ論
▼武蔵 菅屋館ビイスタ論
▼中国から室町時代に到来した算術書
▼尾張 清洲城 ビイスタ考察
▼尾張 末森城 ビイスタ考察
▼墨俣城のビイスタ工法 模索
▼近江 横山城 ビイスタ工法
▼羽柴秀吉 虎御前山城 ビイスタ工法
▼近江 小谷城 本丸付近のビイスタ工法
近江 長浜城 ビイスタ工法模索
▼長谷川博美 賤ヶ岳城 イラスト
▼羽柴秀吉 賤ヶ岳城の幾何学的縄張
▼羽柴秀吉 賤ヶ岳城ビイスタ構造模索1
▼羽柴秀長 羽柴秀吉 近江田上山城
▼羽柴秀吉 太閤ヶ平陣城 ビイスタ工法
▼羽柴秀吉 姫路城ビイスタ工法
▼天正 羽柴秀吉 天王山城
▼天正 羽柴秀吉 大坂城 ビイスタ構造
▼天正 小田原 関白秀吉 石垣山城 ビイスタ工法
▼岡山城天守
▼天正 岡山城 ビイスタ工法
▼羽柴秀吉 小田原石垣山城
▼羽柴秀吉 山崎城「天王山城」
羽柴秀吉 天正大坂城
▼伏見桃山城 ビイスタ工法
▼近江 平田山城 ビイスタ工法 「徳川家康佐和山城攻め陣」
▼伏見城 治部少丸
▼羽柴秀長 若山城
▼太閤秀吉 肥前名護屋城 城郭ビイスタ
▼ 測量器具 分度計
▼羽柴秀保 陣所幾何学構成
▼東三河 古宮城 城郭ビイスタ
▼測量器具 分度器
▼伝前田利家邸 安土屋敷ビイスタ
▼織田信長 近江安土城ビイスタ。
▼織田信長 近江安土城ビイスタ。
▼近江安土城 天主台 ビイスタ工法
▼安土城 八角平ビイスタ工法
▼安土城の様々な放射線縄張の痕跡
▼甲斐 新府城桝形馬出 ビイスタ工法 武田勝頼
▼甲府城 ビイスタ工法
▼杵築城きつきじょう(城郭ビイスタ)
▼古田織部の幾何学 美濃出身の数寄「茶道」に精通した武人
▼近江安土城の地下蔵「菱形基本構図」 夏至冬至に関連する
◆九州 平原弥生古墳の「菱形モガリの宮」夏至冬至に関連する
▼大和 纏向宮殿遺跡 ビイスタ工法
▼近江 伊勢遺跡の宮殿/神殿 ビイスタ工法
◆近江 神郷亀塚古墳の前方部のビイスタ工法
▼九州 オサホ塚 メサホ塚 古墳のビイスタ工法
▼美濃 大野町 大野古墳群のビイスタ工法
▼三つ寺I遺跡の幾何学縄張 三角測量方法を駆使
▼恭仁宮 平城宮のビイスタ工法
▼渤海国のビイスタ工法
▼伊賀国 国分寺跡 ビイスタ工法
▼大和国 毛原廃寺跡 ビイスタ工法
▼近江国 和田山城ビイスタ工法
▼近江国 生津城のビイスタ工法
▼近江 志賀郡 歓喜寺城 ビイスタ工法
▼近江 比叡山 一本杉の城 ビイスタ工法考察
▼近江国 鯰江城のビイスタ工法
▼近江 小谷城 出丸 ビイスタ工法
▼近江八幡 円山城 ビイスタ工法「西条氏」
▼近江八幡 円山城 ビイスタ工法「西条氏」
▼近江 多賀 籠城山城 ビイスタ工法
▼近江 鎌刃城ビイスタ工法試論
▼近江佐々木六角氏重臣 後藤但馬守 佐生城
▼若桜鬼ヶ城跡 ビイスタ工法
▼越前丸岡城 ビイスタ候補江
▼近江 坂本城 ビイスタ工法
▼近江 大津城 ビイスタ工法
▼近江 彦根城ビイスタ工法
▼彦根城 玄宮園 鳳翔台と臨池閣のビイスタ建築
▼江戸中期の近江膳所城 ビイスタ工法
▼近江 長比城 幾何学的縄張「一種のビイスタ工法」
▼伊勢 宮山城 ビイスタ工法
▼近江 三田村城 外郭ビイスタ工法
▼丹波亀岡城 ビイスタ工法
▼柴田勝家 玄蕃尾城 ビイスタ工法
▼柴田勝家 玄蕃尾城 ビイスタ工法
▼長谷川博美 玄蕃尾城「内中尾山城の研究と模索」
▼佐久間玄蕃盛政 行市山城 ビイスタ論研究
▼前田利家 別所山城ビイスタ工法 イラスト
▼前田利家 別所山城ビイスタ工法 縄張図
▼天正11年 伊勢峯城 ビイスタ工法
▼近江 山本山城 北城 部分ビイスタ図 西部
▼近江 山本山城 北城 部分ビイスタ図 東部
▼丹波黒井城ビイスタ工法
▼播州 赤穂城本丸 ビイスタ工法模索
▼長崎出島のビイスタ工法
★放射線測量ビイスタ工法が存在する証拠
▼安土城 桝形の開き角度★
▼彦根城 表御殿の桝形の開き角度★
▼鎌刃城 主郭桝形の開き角度★
▼東三河 古宮城 桝形の開角度★
▼徳川家康 江戸城本丸のビイスタ工法