城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城を見る心眼が貴方は開いていますか?

2025-01-24 19:48:39 | 城址見学心得

城を見る心眼が貴方は開いていますか?

◆荒物屋

鍋と蓋シッカリ1組に用意

して販売するのが荒物屋だ!

 

◆息子後継者

解ったよ!父ちゃん解った!

 

◆世間様

あの親子はバカじやないの?

鍋に蓋があるのは当り前よ!

 

◆荒物屋

いいえ基礎の基礎を息子と

勉強をしている訳ですよ!

 

◆荒物屋

蓋がない鍋は本物の鍋では

ない訳ですね!これ基本だ!

 

◆匿名様1

長谷川先生岐阜県大垣市上

石津上多良の樫原城を見学

に行きましよう!私は今ま

で5000城の日本の城を見て

きた百戦錬磨の城行人間だ!

 

◆匿名様2

曲輪と土塁も完全に残って

おります完璧な見学です!

◆匿名様3

堀切も見学しておきましょう!

これは大きくて立派な堀切だ!

◆匿名様1

長谷川先生!次の城に行き

ましよう!さあさあ次の城

◆荒物屋

蓋がない鍋は本物の鍋では

ない訳ですね!これが基本!

 

◆長谷川

ふふふふ もっと自己観察

をしましょう看板に騙され

ている貴方やネット記事の

み強く信用している貴方を

さてさて本当の城の先生と

一体誰かなのですよ!勿論

長谷川は一流の城の先生で

はなく無名の5流研究家だ

しかし私と城見学した人は

一流の城見学者であるべき

ではないのでしょうかね?

 

▼長浜市余呉椿坂に過去に存在した

 一文字土塁 中世椿坂の関所跡か?

▼若き頃の長谷川 調査写真 竪堀も見える

▼ 長浜市高月町

  赤尾山城の一文字土塁と堀切

▼ 伊賀国 城屋敷城

  の一文字土塁と堀切

▼美濃国 樫原城

 一文字土塁城

近江国 永源寺 和南城 一文字土塁

▼近江国 東近江 外町 山口城 一文字土塁

◆長谷川

荒物屋さんはプロだからちゃんと

鍋の蓋は見落とさない基本がある

◆長谷川

美濃樫原城にきて一文字土塁

が現地に来て即刻解る1人前

の城跡見学者になって頂きた

い。私の学者、学問精神とは

全く世間からバカにされてる

のでしょうかね?赤木城に行

き犬走があれば素直に見学だ。

◆長谷川

少しキツイ言い方になるかと

おもいますが美濃樫原城来て

一文字土塁が本能的あるなと

気付ける資質やスキルを自分

自身が身に付けて下さいませ。

▼美濃 樫原城 一文字土塁

◆長谷川

そうでないと貴方は5000城日本

の城に行っても本当は一城さえ

本気で城を見る気がない証明だ

私は5000城行きたくない人間で

一城を心眼開いて見学希望する。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春 米原学びあいステーシヨン 城郭講座順調

2025-01-24 14:05:53 | 歴史講座

新春 米原学びあいステーシヨン 城郭講座順調

◆長谷川

多数の御来場参加に感謝を

改めて慎み申し上げます。

新春と言う事で犬上郡の

出身藤堂高虎を取り上げ

ました。新春早々講座を

盛り上げて頂き感謝です。

 

◆長谷川

カク様連続御来場に感謝です。

熱田様御来場に感謝致します。

山彦様貴重な参加に感謝です。

総大将様いつも出席感謝です。

600百石様御参加感謝致します。

たが森さん御来場に感謝します。

ひでのすけ様御来場に感謝です。

川瀬ノースビレジ様感謝です。

ジョーホワイト様御参加感謝!

岡田学芸員様御参加感謝です。

フラワー食堂様元気に御来場!

青〇様御参加感に謝致します。

清須様御参加に感謝致します。

大津様御参加を感謝致します。

カメラ様の御参加に感謝です。

バタコさん御参加感謝します。

山東町さま御参加感謝します。

米原様の御参加に感謝します。

黒田さん御参加に感謝します。

 

◆気付き様

藤堂虎高磯山城見学や勉強を

何度も長谷川先生くり返され

てきた事は城の犬走学習だと

今初めて気づいたんですよ!

藤堂高虎の縄張の基本原形は

やはり犬走にある赤木城跡の

講座学習会を通して気付いた!

三重では犬走に人が歩いた痕

が残っていた。これが正解だ!

◆長谷川

心を空にして虚心坦懐に城を

見学する心得があれば江戸の

彦根藩邸の城郭ビイスタさえ

よみ取れる様になります城跡

をうわべだけでなく深く冷静

に読取る資質を身に付ける事

◆長谷川

素晴らしい有名な城跡に行く

事だけでが名誉やプライドや

ブランドではないと思います

城に行く人自体のスキルUP

を私は長年地味に考えてます

赤木城の西郭を見学していて

も石垣だけに気を取られない

石垣と犬走のセット、こそが

城郭見学の基礎の基礎イロハ

のイと言う素朴研究家の発想

ハンバガーの肉だけ食べても

駄目なんです。パンに挟んで

セットで食べるから美味しい!

これ城郭の基本の基本ですよ!

◆ボケナスおじさん

ワテなんか味噌汁三杯飲む健康

優良児どした味噌汁三杯は最高!

 

◆長谷川

ああそうなんですか!?学生の

時いきなりラーメン三杯頼む人

がいまして驚いたものでした!

もう無茶無茶な注文する人が!

◆ボケナスおじさん

藤堂高虎なんか茶店のモチを

全部食べてしまってから金持

してない事に気付いた人です

そしたら茶店の主人が激怒を

するどころか 高虎に路銀持

せて近江に返したと言う事や

高虎大名に出世してこの店に

立ち寄って店の亭主に大量の

金を返したら亭主がビビリま

くりの完全なオーモウレッツ

小川ローザ状態やったとか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀高島長浜 待望の西浅井 歴史城郭講演

2025-01-24 09:13:32 | 講演予定

敦賀高島長浜 待望の西浅井 歴史城郭講演

 

★応援御参加を賜りたい方々

高島市

①西近江路にお住まいの方々

長浜市

②長浜北部にお住まいの方々

敦賀市

③福井敦賀方面居住の名士様

 

演題 豊臣兄弟と西浅井

 

◆長谷川

前投稿涙横丁真心屋の小説を

書きましたが、西浅井道の駅

様には当地の10城解説板あり

ます。奇遇にも道の駅様より

私長谷川に歴史城郭講演依頼

が舞い込んで涙を流している

様な状況になりました。つき

まして関係者各位様や知己の

ある方々の御参加を賜りたい

と慎み報告を申し上げます。

 

◆当地の物産や名品

①お菓子類各種販売

②鴨ソバ 美味しい

③野菜や物産品販売

④くつろげる食堂等

 

◆当地の景観や観光

①賤ケ岳古戦場に近い

②奥琵琶湖の絶景景観

③隠れた歴史の宝庫!

 

延喜式内神社の存在

万葉集登場の塩津山

紫式部塩津探訪作詩

塩津浜神社遺跡展示

丹羽長秀の布陣遺跡

京極高次塩津→大津

前田利家→越前引上

平清盛の塩津敦賀運河

小松重盛塩津敦賀運河

何れも計画のみで終了

越前と都を繋ぐ塩の道

 

参加費無料公演

日時 令和7年3月9日 日曜

時間 13時30分より約1時間

場所 長浜市西浅井町塩津浜

会場 道の駅 交流館 2階

内容 前半歴史城郭

後半 塩津の新名品名の案件

参加資格どなた様も参加可能

講師 城郭研究家長谷川博美氏

..........................................................

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

城歩会 無料山城見学会予定

「講演終了後現地を案内解説」

 

★別途開催の城跡見学会

塩津若山城 円郭式山城

登山時間約25分 中程度

滞在約60分前後遺構解説

石垣の痕跡一部残存する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする